シンガポールのお土産にしたい「ホーカー皿」
TABIZINE編集部の井上です。シンガポールを訪れたとき、事前にリサーチしていたホーカー皿のお店に行ってきました。ホーカー皿とは、メラミン食器のこと。シンガポールのお店には、日本では見かけないカラフルなホーカー皿が売っているんです。
そのお店はリトルインディアにあります。青地に黄色の文字が描かれた「PASAR BARU」の看板が目印。
向かって右隣には、フルーツや野菜などが売っているお店があります。
小ぢんまりとした店内には、所狭しと商品が並んでいます。通路は人と人がすれ違うのがやっとという感じ。知らない土地でのこういうお店って、なんかわくわくしますよね。

さまざまなキッチン用品が並んでいます。天井にはカゴもぶら下がっていました
色とりどりのホーカー皿がずらりと並んでいます。このさまざまな色がランダムに並んでいる様子がまたいい!
意外と難しい色選び
ところが、真剣に選び始めると、意外と色のチョイスと組み合わせが難しいことに気づきます。あれこれ手に取って、ああでもない、こうでもないとブツブツ言いながら選ぶ時間もまた楽しいんですけどね。
フォークやスプーン、マドラー、レンゲなどもカラフルなものがあって可愛い。
価格は書いてあったり書いていなかったり……。マドラーは1.5シンガポールドル(日本円で約166円/2025年2月時点)でした。

お玉までカラフル! でもあまり熱いものには使えないのかしら……と思いました
悩んだ挙句、手持ちのお皿とのバランスなどを考えると全く冒険できず、筆者が選んだ商品はこちら。
ええ、全くカラフルではない組み合わせ(苦笑)。レンゲだけグリーンを選びました。同行者にも「守りに入ったチョイス」と突っ込まれました……。
でもこれ、ただの白っぽい色のプレートじゃないんです。ちょっとグレーがかった色に、点々と模様が入っているところがお気に入りポイント。
購入したのは、オーバルプレート×2、ボウル(小)×2、マドラー×2、レンゲ×2、トング(小)×1 合計9点で24シンガポールドル(日本円で約2,664円/2025年2月時点)でした。安い! プレートやボウルなどは価格がわからなかったのですが、レジの近くに価格表みたいなものが貼ってありました。

ホーロー素材の商品も可愛かった
お店へのアクセス
筆者はホテルからGrabを利用して行きましたが、お店の近くにはMRTのリトル・インディア駅があるので、電車を利用してもOK。駅からは、徒歩7~8分ほどでアクセスできます。
ちなみに、お店を訪れたときは日本人にしか会いませんでした。お店の人に聞くと、「よく来るのは日本人かフランス人よ」とのこと。現地のガイドさんにも「なんでホーカー皿が欲しいのかわからない」と言われました……。可愛いのにぃ!
住所:72 Buffalo Rd, シンガポール 219810
※店舗や時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
※店舗営業については最新情報をご確認ください。
©︎Chika