~人生に旅心を~
もろたけいこ
【未知の国・サウジアラビア没入旅 6 】治安は?入国準備や観光時の服装は?2024年現地一人旅経験者が伝授
2019年に観光客向けにビザを解禁、さらに2022年にイスラム教の聖地の1つ、メディナへ非ムスリムが入ることも解禁されて、観光客への門戸が開き始めているサウジアラビア。美しい世界遺産からオイルマネーで発展している場所まで魅力が詰まっている国ですが、情報が少なく、まだまだわからないことも多いはず。女性一人で旅行しても危なくない? 何が必要なの? そこで2024年9月に実際に個人手配で訪れた筆者の目線で、サウジアラビアを徹底解剖!
Mayumi.W
【韓国行くなら絶対やって!】WOWPASS空港セットが超便利!eSIM・交通カード・プリペイドカードがセットで両替もできる
今や私たちの生活を支えるスマホは、海外旅行においても必須アイテム。海外現地でスマホを使えるようにするために、SIMカード(eSIM)の準備が必要です。さらに国によっては交通カードも作りたかったり、キャッシュレス決済が進んでいたり。今回筆者が訪れた韓国では現金が使えない場所も少なくありませんでした。そんな韓国旅行をスムーズにしてくるのがWOWPASS(ワウパス)。事前にアプリで申し込むだけでプリペイドカードと交通カード、SIMのセットを空港で受け取れる超便利なシステムをご紹介します!
TABIZINE編集部
【日本初のスクランブル交差点】渋谷じゃなかった!1968年に誕生したのはどこ?
国内最大のスクランブル交差点といえば、渋谷駅前交差点です。世界最大規模の交通量を誇り、いまや海外から多数の人が集まる観光スポットともなっています。青信号1回あたりの通行人数は、混雑時には3,000人を超えるともいわれているとか。そんなスクランブル交差点、日本で最初に誕生したのは渋谷ではありません。実は、日本初のスクランブル交差点は熊本県にありました。熊本市の子飼交差点について紹介します。
坂本正敬
三輪なのに二輪で2.2kmを疾走!「リキシャ」のユニークな世界記録【旅に関する面白いギネス記録】
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、インドの旅行中にお世話になる機会の多いリキシャの世界一を紹介します。
【実は日本が世界一】15.2kmは懸垂式で最長!千葉モノレールのギネス世界記録
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、モノレールの世界一を紹介します。
【利用者満足度ランキング14選】ホテル・携帯・コンビニで支持されるのは?
カフェや飲食店、ホテルなど、普段利用するサービスや施設に、どれくらい満足していますか?サービス産業生産性協議会が総計12万人の利用者の回答を集計した2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を参考に、みんなの満足したサービスランキングを紹介します。
【実はこれが日本一】「日本一短い国内線の航路」はどこ?それは世界でも7番目に短い航路だった
さまざまな「日本一」を紹介するTABIZINEの連載。今回は、空の便に関する意外な日本一を紹介します。ずばり日本一距離的に短い国内線の航路です。
Nao
箱根に行くなら買うべき?「箱根フリーパス」はどれだけおトクか、2日間活用して検証してみた
新宿からロマンスカーで約1時間半と気軽に行ける温泉地、箱根。現地での交通費はできるだけ抑えたい!という人におすすめなのが「箱根フリーパス」。これ1枚で箱根の乗り物が何回でも乗り降りできるので、さまざまなスポットを巡りたいアクティブ派に最適です。今回は、おトクなパスを活用したモデルコースをご紹介。
台北人
台湾在住者による九份への交通機関を徹底比較!<バス・電車・タクシー・チャーターツアーなど>
日本人観光客が台湾旅行の時に必ず訪れたいところ。それは九份ですね。九份への行き方について様々な交通機関を、現地在住者の見方で比べてみました。いつも激混み九份観光のご参考になればうれしいです。
Mia
【ニュージーランド】駐車場の使い方ガイド
雄大な自然が魅力のニュージーランドは、日本からも直行便が運航している今注目の観光地です。現地では、バスやタクシーなどの交通手段もありますが、レンタカーで移動するのが一番便利。そこで、レンタカーを借りた時に直面する、ニュージーランドの駐車場の使い方をご紹介します。