モノレール大国日本
東京モノレール ©️Em7 / Shutterstock.com
どこかのまちで、あるいはどこかの施設内で、モノレールに乗った経験が誰もが一度はあると思います。そもそもモノレールとは「モノ(mono-)」と書かれているように、1本のレール上を走る車両です。
平凡社『世界大百科事典』によると、発明そのものは19世紀初め。試行錯誤を経た上で、実用化の第一歩がフランスで始まったそうです。
その時のモノレールは跨座(こざ)式で、地上数mに架設した1本のレールにまたがるように車両が走るタイプでした。
一方で、モノレールには大別すると懸垂式もあって、1本のレールにつり下がって車両が走るタイプも存在します。
日本で言えば、東京モノレールや北九州モノレール、大阪モノレール、多摩モノレール、ゆいレールが前者、湘南モノレールや千葉モノレールが後者となります。
そんな数ある日本のモノレールが世界一を誇る分野とは一体、何なのでしょうか?
千葉モノレールはギネス世界記録に認定
千葉モノレール
そもそも日本は「モノレール大国」といわれています。もちろん今では重慶を中心に、中国勢の目覚ましい発展があり、路線単体で比較すると、重慶軌道交通が世界最長のモノレールとしてギネス世界記録に登録されています。
しかし、その前は、大阪モノレールが世界最長の座を誇っていました。懸垂式のモノレールであれば千葉モノレールが、全体の営業距離15.2kmで世界最長を維持し、ギネス世界記録に登録されています。
また、中国の重慶軌道交通が誕生する際にも、日本の企業、組織、お金、人間、技術などが大きな役割を果たし、日中の友好関係に大きく貢献しました。
モノレールの総営業距離を国別で合計して比べると、現在ではまだ日本が、猛追する中国を押さえて世界一を維持しているとの情報もあります。
そう考えると実は、日本のモノレールはものすごい勢いで発展を遂げてきたのですね。
自分の暮らすまちにモノレールが存在しなくても、羽田空港へ行き来する、東京ディズニーリゾートを周回する、那覇市内を移動する時のように、旅先の移動でもお世話になる機会が意外に多いモノレールです。
旅先で見かけたら、周囲の眺めを楽しむ目的も兼ねて、モノレールを意図して移動に使ってみてはいかがでしょうか。地上を移動する時とは異なる周囲の違った一面が数m上空から見られて楽しいはずですよ。
[参考]
※ Longest monorail – suspended type – Guinness World Records ※ 千葉モノレール紹介ビデオ – 千葉市 ※ ディズニーが日本を「世界一のモノレール大国」にした?意外な接点とは – Diamond Online ※ 重慶モノレール誕生物語 – 在重慶日本国総領事館 ※ 長さ日本一 続く延伸 「大阪モノレール」 一時はギネス 「鉄むす」も3位に – 産経新聞 ※ 上野動物園モノレール – 東京都交通局 ※ 日本のモノレール 全8社 徹底紹介 – ニッポン旅マガジン
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
キャンピングカー&アウトドア2023最前線ルポ!ユニークな車やキャンプギ
Aug 19th, 2023 | すぎさく。
千葉県は幕張メッセで開催された「アソモビ2023 in Makuhari」。“アソビ”と“モビリティ”を掛け合わせ、「テマヒマ」を楽しむライフスタイルを提案するイベントです。ユニークな車やキャンプギアに加え、さまざまな“アソビ”のヒントが見つかるはず。さっそく当日の様子を現地ルポします!
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【実は日本が世界一】15.2kmは懸垂式で最長!千葉モノレールのギネス世
May 10th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、モノレールの世界一を紹介します。
【実は日本が世界一】世界における競馬の売り上げは大半が日本で生まれていた
Apr 12th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、競馬に関する世界一を紹介します。
【東京ディズニーシー新作グッズ6選】スーベニア付きメニューも!「ダッフィ
Dec 21st, 2022 | Mayumi.W
東京ディズニーシー®では、2023年1月25日(水)から、ダッフィーと仲間たちが世界で一つのリースを作るストーリーを表現した「ダッフィー&フレンズのサークル・オブ・フレンドシップ」のグッズやスーベニア付きメニューが新登場! ダッフィーと仲間たちの心温まるデザインに癒される、新しいアイテムをご紹介します。ぬいぐるみコスチュームはもちろん、おうち時間を楽しく過ごす商品もラインナップ!
【実はこれが日本一】2位の2倍以上!しょうゆの出荷量第1位は何県?
Nov 29th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、旅先でも普段の暮らしでもお世話になる、発酵調味料の日本一を紹介します。
【東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”】ミッキーたちの
Nov 9th, 2022 | TABIZINE編集部
2023年4月15日(土)に開園40周年を迎える東京ディズニーリゾート®。特別な1年をお祝いすることになる2023年のパークが今から楽しみですよね。新しく登場する昼のパレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」で会うことがる、ミッキーマウスや仲間たちの新しいデザインコスチュームがひと足早くお披露目されました!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Jul 10th, 2022 | 山口彩
【2023年1月1日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。