~人生に旅心を~
米田ロコ
日本のビジネスパーソンの装いの8割は、何らかのミスを犯している|安積陽子氏インタビュー<5>
服を纏うということは、その服が生まれた国の文化や歴史を纏うということ。しかし、その着こなしや振る舞いから、日本人が海外から失笑されているという現状が、一連のインタビューから浮き彫りになりました。でも、一体、どこで何を学べばよいのでしょうか・・・?
無知なジェスチャーが、旅先でもあなたを危険にさらしている|安積陽子氏インタビュー<4>
仕草や振る舞いと同様に、ジャスチャーにも日本と海外で意味の異なるものが多くあります。中には、全く逆の意味になってしまうジェスチャーも。今回は、日本人が海外旅行でもやってしまいがちな、不快や危険を招くジェスチャーについて安積さんに伺っていきます。
台北人
台湾人観光客の日本旅行ツアーに日本人一人で参加してみたら・・・驚愕!?
先日台湾人の日本旅行グループツアーに日本人としてただ1人で参加する機会がありました。このコースは某会の日台姉妹会の訪問で東京、名古屋、岐阜、富山、石川を4泊5日で回るという強行な旅行。自由行動はなし。はたして、どんな旅となったのでしょうか!?
日本の常識は世界の非常識?日本人を残念に見せる仕草とは|安積陽子氏インタビュー<3>
日本では礼儀正しいとされる仕草が、海外でも同じとは限りません。歴史や文化が国によって異なるように、尊重される仕草や立ち居振る舞いも異なります。日本から外に出たときに、私たちはどう振る舞えばよいのでしょうか?
北川菜々子
銀色の髪が美しい。老いを隠さないフランス人女性たち
パリにいると、美しく歳を取った女性によく出会います。変に若作りをせず、年相応の美しさで、歳を取れば取るほど、成熟度が増す。老いを隠さず、自然体でいることの美しさを体現しているのがフランスの女性たちなのです。成熟したフランス人女性のスタイルについてご紹介。
日本人は着物と一緒に「装いの哲学」も脱ぎ捨ててしまった?|安積陽子氏インタビュー<2>
海外で“笑われてしまう日本人の服装や振る舞い”を辛口で紹介した話題の本『NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草』。同書の著者、安積陽子氏へインタビュー。第2回目のテーマは、日本人は着物と一緒に「装いの哲学」も脱ぎ捨ててしまった?です。
坂本正敬
キリンビールは超クール!外国人が驚く日本の段ボールデザイン
2018年12月7日公開されるドキュメンタリー映画『旅するダンボール』に出演する段ボールアーティスト・島津冬樹さんに、外国人がクールだと絶賛する日本の段ボールデザインと、島津さんが海外で見つけた意外な段ボールの使い方を教えてもらいました!
フランス人は“うがい”をしない〜日本とフランスの風邪予防、対策の違い〜
寒さがこたえる季節になりました。この時期は風邪やインフルエンザが流行し始めます。みなさんはどのように、風邪予防、対策をしていますか。今回は、筆者の住むフランスでは、どのように風邪予防、対策をするのか、お話したいと思います。
海外で笑われないための装い、洋服選び|安積陽子氏インタビュー<1>
海外で“笑われてしまう日本人の服装や振る舞い”を辛口で紹介した話題の本『NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草』。同書の著者、安積陽子氏へインタビュー。連載第1回目は、「海外で笑われないための装い、洋服選び」です!
sweetsholic
トマトやイギリスの「マーマイト」も! 世界の天然うま味食材
日本人科学者が発見した「うま味」。海外にも、昆布やかつお節のような天然のうま味食材がたくさんあります。なかには珍しいものもありますが、普段から口にしているものも。それでは早速、世界の代表的なうま味食材を見ていきましょう。
日本人が意外に知らない、ヨーロッパ主要8か国の国民性とは?
「夏の終わりが寂しい」のは日本人だけ!?日本独特の感性とは
なぜ日本人は痴漢するの?【日本人の不思議を読み解くシリーズ】
海外で不思議がられる、日本人っぽい仕草や考え方8選
「ikigai」を知っていますか?世界が注目する日本発の人生哲学