
日本では、デパ地下並みに楽しい高速道路のサービスエリアが人気ですが、世界一の車大国アメリカのサービスエリアはどうなのでしょう? NY在住の筆者がドライブに行った時、 NYのお隣ニュージャージー州のサービスエリア(ターンパイク)を取材してみました。
1.サービスエリアといえばトイレ
日本人はトイレ好き? なこともあって、サービスエリアの規模にもよりますが、トイレの数はかなり多めですよね。サービスエリアに寄るのは、「トイレ休憩」のことが多いです。アメリカでもみなもちろんトイレに行くのですが、日本に比べるとトイレの個室数は少ないかもしれません。日本ではトイレだけの広い別建物がありますが、アメリカでは治安面(暴行、強盗)のため別棟トイレは開けてない場合もあります。
だからといって、アメリカ人のトイレの使用時間が短いわけではなく、むしろ日本人の方がさっさと出てくるかもしれませんね。アメリカでは辛抱強く長い列を作って、待っています。それゆえ、アメリカではトイレをギリギリまで我慢せず、早めに行きましょう。
筆者が寄った時は、雨天だったせいか別棟のトイレはクローズしていました。利用者が少ない時は犯罪が起こりやすいためと、掃除とメンテナンスが面倒だからでしょう。トイレはこんな感じ。女性の個室数は、4-5個だったと思います。
2.土地のお土産はあるの?




日本ではサービスエリアの楽しみといえば、ご当地名産のお土産ですよね。種類豊富なお饅頭やお菓子は見ていて楽しく、ついつい購入してしまうものです。アメリカのNJ州のサービスエリアのお土産は、NJ州のパーカー、トレーナー、サービスエリアのTシャツの他、NJ州名物のソルトウォータートフィ、ソフトクリーム型のグミ、NJの名前付きチョコなど。
日本と比べてバラエティには乏しく、地味なラインアップに眺める人影も少なく、閑散としていました。欧米人は日本人ほどお土産には興味がなく、日本人は世界一「お土産好き」なのかもしれません。
3.どんな飲食店がある?






飲食店は、Roy RogersやPizza Hutなどのファストフード店が並んでいます。長時間温められて、干からびたようなピザやチキン、ハンバーガーなど。あまり魅力的なものはありませんでしたね。飲食店の一番人気は、Starbucks。筆者が気を惹かれたのは生絞りのオレンジジュースでしたが、価格表示がないのと、使用感があまりなく新鮮度が気になり利用しませんでした。
感じとしては、日本のコンビニのやや大きめ版といったところ。日本のサービスエリアの充実度に比べて、完全に負けています。
4.意外なあの商品の専門店が!

アメリカはなぜか香水のコーナーがあり、男性に人気でした。ドライブ中、車内で距離が接近するので、彼女を口説くため?? でしょうか。日本では見ないですよね。興味深いです。でも、サービスエリアに寄った途中から、急にコロンの匂いがプンプンしたら、女性は引くと思うのですけれどね(苦笑)。
5.アメリカと日本のサービスエリアの違い
では、アメリカのサービスエリアと日本のサービスエリアの違いをまとめてみましょう。
アメリカ |
日本 |
犯罪防止のためか、トイレの個室数は少なめ |
別棟専用トイレもあり個室数が多い |
トイレの待ち時間は長い |
トイレの待ち時間は短め |
飲食店は期待できない |
飲食店は充実 |
お土産品は地味 |
お土産はバラエティに富み、デパ地下並み |
無料サービスなし |
無料の給茶サービス、足湯など |
日本のエリアごとのご当地ソフトクリームやご当地のスナックは楽しく美味しく、場合によっては温泉があるところもあり、サービス度、エンターテイメント度は日本が勝っているといえますね。
[New Jersey Turnpike – Woodrow Wilson Service Plaza]
[All photos by Hideyuki Tatebayashi]
※無断で画像を転載・使用することを固くお断りします。
Do not use images without permission.
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
これぜ〜んぶブラウニー!「Fat Witch Bakery 代官山店」で
Sep 18th, 2022 | kurisencho
すでにハロウィンやクリスマスが心待ちな9月下旬。現在、世界に3店舗を構え、オンラインと催事でもゲットできる、ニューヨーク生まれのブラウニー屋さん「Fat Witch Bakery(ファット ウィッチ ベーカリー)」では、秋冬の新商品が登場しています。2021年にオープンした東京・代官山店と一緒に、限定&新作フレーバーをチェックしました!
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
【ニューヨーク旅学事典18】空中散歩「ハイライン」
Sep 5th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ハイライン」について。
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
【時代を先駆けたニューヨーカー】アメリカと中国政府が引退させたベイビーフ
Jul 18th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、20世紀のニューヨーク市チャイナタウンを震撼させた男の話です。
インドア派ニューヨーカーも夢中!アウトドア用品店「REI」の人気アイテム
Jun 23rd, 2022 | 青山 沙羅
いよいよ夏季を迎え、本格的なアウトドアシーズンになりました。アウトドア大国アメリカでも、海へ山へと都市から郊外へ移動が始まっています。そこで今回は、アメリカの大手アウトドア用品専門ショップ”REI(アールイーアイ)”のニューヨーク市ソーホー旗艦店を覗いてみました。
【ニューヨーク旅学事典16】アジアの熱気「チャイナタウン」
Jun 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「チャイナタウン」について。
【時代を先駆けたニューヨーカー】6500名の小さな生命を温め続けた人
May 27th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、奇想天外な発想で多くの小さな生命を救った人物の話です。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 11th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。前回に引き続き、筆者が体験した治安の悪化による事件の後編をお届けします。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 6th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。