
日常的に部屋に花を飾る習慣がなくても、誕生日くらいは花を飾ってみよう、と思ってもなんら不思議なことはありません。たとえそれが数日しか滞在しない旅先であっても、十分楽しめるじゃない!というわけで、フランス・パリで花屋に寄ってみました。
選んだのは、元気の出そうな明るい黄色い花束
パリの生花店ではアレンジされた花束が、よりどりみどり。でも、ふらりとと立ち寄ったのがあまりにも小さな生花店だったのと、話しかけられても答えられないという言葉の壁があるため躊躇し、あまり花束に近づけません。
やや遠くから店内をのぞくことしばし。
迷った揚げ句、「よし、元気の出そうな黄色の花にしようっと」と決めました。
パリジェンヌを気取って歩き出したら・・・
「それください、その黄色いの」と花屋のマダムにオーダー。
にっこりしたマダムに「メルシー」とお礼を言って、花束を持ってさっそうと歩き出すこと数歩余り。しかし、なんとなく、なんとなく、紙に包まれてチラチラ見える花の顔が気にかかります。「これってひょっとして…」。角を曲がってマダムの視線が届かなくなったところで立ち止まって花を見ました。
「やっぱり…」。
そこには大きな黄色のガーベラと数本のヒペリカムと、大量の黄菊。「えっ、黄菊・・・」。おまけに白菊も!

菊の花は、多くの日本人にとっては仏壇や墓に供える、死者を弔うための花、ですよね。
欧米人は菊にそのようなイメージを持っていない、とは知っていたのですけど、まさか誕生日なのに、黄菊を買ってしまうなんて。
しかも白菊入り・・・
トホホな感じです。
結局ピンクの花束を買いなおして「やっぱ、こっちよね」とホッとしました。
決して黄菊が悪いわけじゃありません。黄菊のせいにしてはいけません。でも、花の色にも種類にも、気分ってものがありますよね。パリで花束を買うときは、色だけじゃなく、中身のチェックも怠ってはいけないというお話でした。
[All Photos by Noriko Sato]

Noriko Sato 編集/ライター
証券会社勤務のあと、編集プロダクションを経て独立。食いしん坊だけど、好き嫌い多し。呑兵衛だけど、好き嫌い多し。まぁいいじゃないですか、このくらいのわがまま。
【フランス歴史遺産探索6】美しいステンドグラスに魅了される「シャルトル大
May 19th, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。「シャルトル大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学11】洗車もあまりしないし傷だらけでもOK!?フラ
May 4th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人の「車」事情をお伝えします。
お花見はHANAMIというフランス語に!パリジャンも愉しむフランスの花見
Apr 25th, 2022 | 北川菜々子
最近フランスのメディアを見ていたところ、「HANAMI」という言葉を見つけました。その記事ではパリでお花見ができる場所を紹介していました。フランスでも、日本の花見が根付きつつある模様。丁度桜が満開だったパリ郊外のソー公園でのお花見の様子をレポートします。
パリでととのってみた!アラブの銭湯「ハマム」体験記
Apr 13th, 2022 | 北川菜々子
パリジェンヌの休日の過ごした方として、昔から定番の「アラブの銭湯ハマム」。近年、パリには多くのハマムができて、ちょっとした休日の贅沢として人気があります。フランスにはバスタブがない家も多く、ゆったりと身体を癒すことができません。筆者宅も例外にもれず……。最近疲れた身体を休めるべく、ハマムに行ってきました。
【フランス人の不思議な生態10選】コロナ過で変わった習慣やあっと驚く家事
Apr 11th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からすると、あっと驚いてしまう雑学が世界にはあります。コロナ禍でなくなった習慣や家事の違い、食文化など、在仏歴13年の筆者が日々遭遇する、びっくりするようなフランス人の行動や習慣、文化をまとめて紹介します。
【フランスなるほど雑学10】なぜ?フランス人のお家にはゴミ箱は少ない !
Apr 7th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人宅のゴミ箱ついてお伝えします。
今も高くなり続けている!?~続・エッフェル塔の驚きトリビア4選~
Apr 6th, 2022 | 北川菜々子
「パリと言えばこれ!」とすぐに思い浮かべるぐらい、パリ代名詞的シンボルなのが「エッフェル塔」です。とはいえ、観光名所としては知っているけど、エッフェル塔にまつわるお話を知っているという人は少ないのではないでしょうか。エッフェル塔には、ちょっぴり驚くようなトリビアがいくつもあります。今回はその中から4選紹介したいと思います。
【フランスなるほど雑学9】フランス人はなぜそこまでチョコレートがお好き?
Mar 25th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人とチョコレートについてお伝えします。
【フランス歴史遺産探索5】圧巻の美しさを誇る「アミアンのノートルダム大聖
Mar 23rd, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。今回は圧巻の美しさを誇る「アミアンのノートルダム大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学8】なぜ!?フランス人が太陽を求める理由とは?
Mar 17th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人と太陽についてお伝えします。