「昆虫食」と聞くと、未開の地というイメージが思い浮かぶかも知れません。でも、世界には昆虫を食べる国が思いのほかたくさんあるんです。日本だって例外ではありません!さらに、昆虫食が食糧難を解決するカギになるとしたら・・・。今日は、そんな摩訶不思議な昆虫食ワールドへお連れします。

昆虫食が食糧難のカギに
世界では、現在約10億もの人々が飢餓に苦しんでいます。そんな中、世界人口は、現在の約71億人から、2050年には90億人に達すると予測されています。(※参照)そこで大きな問題になるのが、さらなる食糧難です。そんな暗い未来が予想される中、国際連合食糧農業機関が、食糧危機は昆虫を食べることで救えるかも知れないとのレポートを発表しました。(※参照)
それは、昆虫は意外にも栄養豊富な食べ物であること。そして、他の食糧に比べ比較的安価に飼育できるためです。さらに、昆虫を飼育することで、失業にあえぐ途上国の人々に雇用を創出する可能性があります。そんな理由から注目される昆虫食は、東南アジア、アフリカそして中南米で盛んです。東南アジアでは、なんと150~200種もの昆虫が食べられているようです。

ヤシオオオサゾウムシの幼虫は、東南アジアで珍味とされています。タマネギと一緒に炒めて塩コショウで食べるそうです。ヤシオオオサゾウムシは脂肪分が多いため、油なしで炒めるのだとか。

タイの路上で、食用の昆虫を売っているのを見たことがある旅人もいるかも知れません。そのバラエティは月により異なり、10月はコオロギが出回る時期とのこと。
メキシコの農民の間では、こちらのリュウゼツランの芋虫が食べられています。油で揚げたらスパイシーなソースで味付けをし、トルティーヤと共に頂くそう。
モパネワームと呼ばれる蛾の幼虫は、南部アフリカではよく食べられる虫のひとつです。コンゴでは、タンパク質の40%を毛虫から摂取しているそうです。
昆虫食は日本にも
昆虫食なんて、海外の話・・・なんて思っていませんか?実は、私たちの住む日本でも昔から虫を食べる地域があります。代表的なのは長野県ですが、他にも岐阜県や静岡県などが挙げられます。大自然に恵まれた豊かな生活が都心の人々を惹きつけるこれらの地域では、昔から様々な虫が食べられているのです。
長野県の昆虫食と言えば、イナゴ。佃煮にして食べます。一部のスーパーやお土産屋さんでも購入できます。足が歯にひっかかりやすいのですが、一番食べやすい虫だと言えます。
こちらは蜂の子です。蜂の子はクロスズメバチの幼虫で、長野県では甘露煮や佃煮にして食べます。岐阜県では蜂の子を炊き込みご飯にした「へぼめし」が有名だそう。
この他にも、「ざざむし」と呼ばれる清流で採取される水生昆虫の幼虫も食用とされてきました。このように、昆虫食は世界中で見られるのです。慣れない人はつい不気味に思いがちですが、世界の食糧危機をも救う可能性をもつ昆虫食に、これから益々注目が集まりそうです。
[FOOD AND AGRICULTURE ORGANIZATION OF THE UNITED NATIONS]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Sae ライター
バックパックひとり旅に飽き足らず、中国でのインターンを経由し、最終的にオーストラリアで就職、移住。旅に出られないときは、お家で現地レシピに挑戦して癒されています。世界のおいしいもの、食器、路地が大好き。目標はアジア移住と早起き生活です。
【日本三大そば】岩手「わんこ」・長野「戸隠」・島根「出雲」の歴史や特徴
Dec 31st, 2022 | あやみ
大晦日といえば「年越しそば」。今日、そばを食べる予定の人も多いのではないでしょうか。ところで「日本三大そば」と聞いて、どこのそばが思い浮かびますか? 今回は、日本を代表するそばとして挙げられる3つのそばの歴史や特徴を紹介します。そばの種類や食べ方の違いに驚くかもしれません。
【10月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のさんま・新潟県の新米&きのこ
Oct 19th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さんまが時期の「宮城県女川町」、さつまいものスイーツやいも掘りが楽しめる「埼玉県川越市」、おにぎり&きのこ汁まつりを開催中の「新潟県南魚沼市」、ぶどう狩りやワイナリー見学が楽しめる「山梨県」、栗祭りが開かれる「長野県小布施町」の5カ所を紹介します。
2022年2月限定!「長崎角煮まんじゅう」ににゃんとも可愛い「ねこ焼印」
Feb 15th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年2月、これほど「2」がそろうタイミングは今しかない! 角煮まんじゅうでおなじみの岩崎本舗から、にゃんとも可愛い「ねこ焼印角煮まんじゅう」が2022年2月限定で販売されます。ねこ好きの人はもちろん、プレゼントにもぴったりの一品ですよ。
【感動&絶品お土産9選】旅のプロ『じゃらん』編集長が厳選した全国の絶品
Sep 19th, 2021 | TABIZINE編集部
旅行先での楽しみと言えば「お土産探し」を挙げる人も多いはずですよね。とはいえ、本当に満足できる品に出会うのはなかなか難しいもの…。ということで、今回は、旅のプロ『じゃらん』の編集長が感動した絶品を厳選して9品紹介します。東北から九州まで、全国くまなく捜し歩いてたどり着いた究極のグルメばかりですよ!
「乗鞍 星と月のレストラン」フレームレス透明ドーム内でロマンチックなディ
Sep 18th, 2021 | TABIZINE編集部
2021年8月、長野県にある「乗鞍 星と月のレストラン」がリニューアルしました。これまでレストランスペースとして使用していたグランピングテントを一新。360度のパノラマ展望のフレームレス透明ドーム“AURA DOME”にて、自然を堪能しながらディナーを楽しめます。
秋色の森に現れたテーブルでフレンチのコース料理を楽しむ【ひらまつホテル】
Sep 16th, 2021 | 下村祥子
森の豊かな自然の中、プライベートなテーブルで、土地の恵みを味わう特別な食体験 「Table Nature(ターブルナチュール)」。森のグラン・オーベルジュ「THE HIRAMATSU 軽井沢 御代田」では、Table Natureが体験できるプラン「フォレストダイニング」がスタート。秋が深まったヴィラのプライベートガーデンやテラスにて、フランス料理のコースディナーを心ゆくまで楽しむことができます。
【シャトレーゼ】バウム製造工程を間近で見学!「YATSUDOKI TER
Aug 10th, 2021 | 小梅
菓子専門店「シャトレーゼ」の国内外すべての店舗で販売されている「バウムクーヘン」。この大人気商品を新たに展開するため、長野県・南佐久郡小海町内に「バウムクーヘン小海工場」が完成しました。この工場では、「シャトレーゼ」のプレミアムブランド「YATSUDOKI(ヤツドキ)」の店舗・カフェが併設され、工場稼働と同時に、「YATSUDOKI TERRACE 小海」として2021年8月1日(日)にグランドオープンしました。
日本の酒とチョコレートで屋久島の旅を。コラボ第2弾「YOIYO〈YAKU
Jul 23rd, 2021 | kurisencho
チョコレートメーカー「LOTTE(ロッテ)」が、日本のクラフト酒をチョコレートに詰め込んだ新ブランド「YOIYO(ヨイヨ)」。第1弾「KOMAGATAKE(駒ケ岳)」に続いて、2021年7月に第2弾「YAKUSHIMA(屋久島)」が誕生。世界遺産の地で育ったウイスキーのチョコ。試食をいただいたので、さっそくご紹介します。
【軽井沢】自然や歴史ある街並み、超人気のパン、老舗カフェ、快適なホテル・
Jul 14th, 2021 | TABIZINE編集部
古くから、涼しさと自然美を求めて多くの人々が訪れる軽井沢。やはり夏にこそ訪れたい場所ですよね。日本を代表する避暑地である軽井沢の見どころからグルメ、ホテル、お土産までTABIZINEライターが現地ルポで紹介します。
森の中のレストラン「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」がプレオープ
Jul 12th, 2021 | TABIZINE編集部
東京ばな奈グループの新業態レストラン「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」がプレオープン。軽井沢の森の中の幻想的な新名所の誕生です。2022年春のグランドオープン(予定)に先駆け、2021年7月1日(木)にメインフロアを完全予約制でプレオープンしました。