「昆虫食」と聞くと、未開の地というイメージが思い浮かぶかも知れません。でも、世界には昆虫を食べる国が思いのほかたくさんあるんです。日本だって例外ではありません!さらに、昆虫食が食糧難を解決するカギになるとしたら・・・。今日は、そんな摩訶不思議な昆虫食ワールドへお連れします。

昆虫食が食糧難のカギに
世界では、現在約10億もの人々が飢餓に苦しんでいます。そんな中、世界人口は、現在の約71億人から、2050年には90億人に達すると予測されています。(※参照)そこで大きな問題になるのが、さらなる食糧難です。そんな暗い未来が予想される中、国際連合食糧農業機関が、食糧危機は昆虫を食べることで救えるかも知れないとのレポートを発表しました。(※参照)
それは、昆虫は意外にも栄養豊富な食べ物であること。そして、他の食糧に比べ比較的安価に飼育できるためです。さらに、昆虫を飼育することで、失業にあえぐ途上国の人々に雇用を創出する可能性があります。そんな理由から注目される昆虫食は、東南アジア、アフリカそして中南米で盛んです。東南アジアでは、なんと150~200種もの昆虫が食べられているようです。

ヤシオオオサゾウムシの幼虫は、東南アジアで珍味とされています。タマネギと一緒に炒めて塩コショウで食べるそうです。ヤシオオオサゾウムシは脂肪分が多いため、油なしで炒めるのだとか。

タイの路上で、食用の昆虫を売っているのを見たことがある旅人もいるかも知れません。そのバラエティは月により異なり、10月はコオロギが出回る時期とのこと。
メキシコの農民の間では、こちらのリュウゼツランの芋虫が食べられています。油で揚げたらスパイシーなソースで味付けをし、トルティーヤと共に頂くそう。
モパネワームと呼ばれる蛾の幼虫は、南部アフリカではよく食べられる虫のひとつです。コンゴでは、タンパク質の40%を毛虫から摂取しているそうです。
昆虫食は日本にも
昆虫食なんて、海外の話・・・なんて思っていませんか?実は、私たちの住む日本でも昔から虫を食べる地域があります。代表的なのは長野県ですが、他にも岐阜県や静岡県などが挙げられます。大自然に恵まれた豊かな生活が都心の人々を惹きつけるこれらの地域では、昔から様々な虫が食べられているのです。
長野県の昆虫食と言えば、イナゴ。佃煮にして食べます。一部のスーパーやお土産屋さんでも購入できます。足が歯にひっかかりやすいのですが、一番食べやすい虫だと言えます。
こちらは蜂の子です。蜂の子はクロスズメバチの幼虫で、長野県では甘露煮や佃煮にして食べます。岐阜県では蜂の子を炊き込みご飯にした「へぼめし」が有名だそう。
この他にも、「ざざむし」と呼ばれる清流で採取される水生昆虫の幼虫も食用とされてきました。このように、昆虫食は世界中で見られるのです。慣れない人はつい不気味に思いがちですが、世界の食糧危機をも救う可能性をもつ昆虫食に、これから益々注目が集まりそうです。
[FOOD AND AGRICULTURE ORGANIZATION OF THE UNITED NATIONS]

Sae ライター
バックパックひとり旅に飽き足らず、中国でのインターンを経由し、最終的にオーストラリアで就職、移住。旅に出られないときは、お家で現地レシピに挑戦して癒されています。世界のおいしいもの、食器、路地が大好き。目標はアジア移住と早起き生活です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(14)万座温泉と鹿教湯温泉、名湯めぐり旅
Feb 19th, 2021 | 阿部 真人
泉質が全く異なる2つの温泉地を巡りました。まずは新幹線で軽井沢駅へ。そこから標高1,800mの秘湯、硫黄泉の万座温泉を訪ねます。そして万座から軽井沢へと戻り、さらに上田に移動して、上がり湯として歴史ある名湯・鹿教湯温泉を巡った旅です。
【日本の美味探訪】心に残る長野県のご当地グルメ3選
Jan 6th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は長野県です。
いながきの駄菓子屋探訪14長野県千曲市「光文堂」温泉の旅行客で夜までにぎ
Oct 3rd, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は長野県千曲市の「光文堂」です。
【地方の美味を自宅で】長野県のお取り寄せグルメ5選
Jul 28th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は、長野県のお取り寄せグルメをご紹介。おやきや戸隠そばなど、ご当地グルメがたくさんある長野県。その中でもおすすめ5選をご紹介します。軽井沢限定品もありますよ。
紅茶味とレモン味のチョコが染み込んだ、くまの形のお菓子「ゴゴノクマ」発売
Mar 12th, 2020 | 下村祥子
スイーツブランド「Qua」から、キュートな“くまぼうろ”に紅茶チョコとレモンチョコを染み込ませた新商品「ゴゴノクマ」を公式通販サイトより先行リリース!香ばしいぼうろとチョコのハーモニーは思わず病みつきに!ティータイムのお供やファミリーへのお土産におすすめ!
味噌プリン!?信州味噌を使った「八ヶ岳かもしかプリン」が絶品【長野県】
Mar 6th, 2020 | 筒井麻由
信州にある「丸井伊藤商店 発酵パーク」で作られている木樽で2年熟成させた味噌と地元産の牛乳や卵を使った地産地消にこだわりの詰まった「八ヶ岳かもしかプリン」。ありそうでなかった新感覚な味噌プリンは、 ... more
信州・上田に新ランドマーク誕生!「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワ
Oct 26th, 2019 | 荻窪さくらこ
勝沼、桔梗ヶ原につづく、シャトー・メルシャンの3番目のワイナリーが2019年9月21日、長野県上田市丸子地区陣場台地に誕生しました。東京から北陸新幹線で約1時間半というアクセスの良さで日帰りでのお出かけも! 上田の新しいランドマークとして注目されています。
新作の大人テイストドリンク!「沖縄産黒糖のタピオカミルクコーヒー」
Oct 14th, 2019 | minacono
サンドウィッチ専門店「軽井沢フラットブレッズ」から、人気のタピオカを使った「沖縄産黒糖のタピオカミルクコーヒー」が新発売。北海道産牛乳をたっぷり使ったミルクコーヒーに、沖縄産黒糖や大粒のタピオカを合わせた、同店オリジナルの新作メニューです。
軽井沢レイクサイドショップの「木漏れ日テラス」9月1日まで
Aug 23rd, 2019 | minacono
ホテルグリーンプラザ軽井沢の敷地に内にある「軽井沢レイクサイドショップ」横のテラス席「木漏れ日テラス」の営業が、9月1日までとなります。石窯を使ったピザ体験やバーベキュー、天然水のかき氷などなど、夏の終わりを軽井沢でエンジョイしては?
アートな外観も必見!軽井沢で超人気のパン店「ブランジェ浅野屋 千住博美術
Aug 19th, 2019 | Nao
古くから外国人の別荘地として栄えた軽井沢。現在でも実力派パン屋が点在し、日本を代表するパン激戦区でもあります。今回はアート鑑賞後のひと息にもピッタリな「ブランジェ浅野屋 千住博美術館店」を現地ルポ!