
長野県千曲市「光文堂」
温泉街の中心地にある駄菓子屋
長野県は事前にインターネットで下調べしても、現地に着いても駄菓子屋の情報があまりなく、かなり苦戦しそうな予感がしていました。こういう時は問屋さんに聞いてみるしかない、ということで問屋さんも探してみたんですが、調べ方が悪いのか、それもあまりない。もしかして、信州は人口に対して駄菓子屋の数が極端に少ない駄菓子屋受難の地なのでは・・・?と考え始めました。

長野県の駄菓子問屋「小西屋」
辛うじて上田市で、小売りもしている問屋「小西屋」さんを発見。まず買い物をさせてもらい、会計の時に周辺に昔ながらの駄菓子屋が残っていないかと尋ねたところ、「上山田温泉で卸している店が1軒ある」との情報をいただけたのでひと安心し、早速向かいました。

小売りもしている「小西屋」の店内
千曲川の西側に温泉旅館がたくさん立ち並ぶ上山田温泉。「中央通り」という名前なので、おそらくこの地区のメインストリートだと思うのですが、その通り沿いに駄菓子屋がありました。看板はありませんが、通りからおもちゃがぎっしり並んでいる店内が見えるので、子ども向けのお店であることがうかがえます。

上山田温泉の中央通りにある「光文堂」
店内に入ると、店の奥の奥にある居室と会計する場所が合体したスペースから「いらっしゃいませ~」と声をかけられました。入り口側におもちゃ、右奥に文房具、左奥に駄菓子売り場という造りになっていて、目的ごとに買い物がしやすくなるような工夫がされています。棚の間隔が近いので通路が狭く、天井までが売り物があふれ、静かで独特の閉塞感がある空間。「昔のおもちゃ屋さんとかプラモデル屋さんって、こんな感じだったよなぁ」と、とても懐かしい気持ちに包まれます。
楽しかった昔の記憶を呼び起こす店
光文堂は、昭和27年(1952年)に現店主のお母さんが創業し、元々はおもちゃと文房具を扱うお店だったそうです。20年ほど前におもちゃの問屋さんから「駄菓子も置いたらどうですか?」と提案され、現在の形になったとのこと。元々は観光客が多いお店だったそうで、駄菓子を置くようになると地元の子どもたちも日常的に来店するようになり、順調に商売を続けてきたそうです。

「光文堂」の店内
「ここは観光地で、旅行で来てるお客さんは、今風に言うとテンションが上がるっていうのかな、つい財布の紐がゆるくなっちゃうでしょう?(笑)母もうまいこと考えたなと思いますよ。うちは昔から夜9時まで開いてるんだけど、子ども相手のお店としてはかなり遅い閉店で。なんでかって言うと、みんな旅館で食事して、温泉に入ったあと浴衣で夜遅くまで出歩くんですよ。忙しい時期なんて、外を歩く人の足音や話し声で夜眠れないなんてこともあった。逆に日曜日はみんな帰っちゃう日だからお休み。なんでもそうだけど、その土地に合わせた商売の仕方がありますよね」
お店の歴史の中では駄菓子が一番新しい商材というのも興味深いエピソードでしたが、なにより店主と話していると、子どもの頃に家族で行った旅行のことや、今は亡き祖父母に連れて行ったもらったおもちゃ屋さんのことを思い出します。誰と行った、どこにあった、何を買ってもらった・・・ 光文堂は楽しかった昔の記憶を呼び起こすきっかけになる、“ノスタルジー”という言葉そのものを持ったお店でした。
光文堂
住所:長野県千曲市上山田温泉1-71-6
電話:026-275-1524
営業時間:9:00~21:00
定休日:日曜日
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
冬の秘湯は最高のパワースポット(14)万座温泉と鹿教湯温泉、名湯めぐり旅
Feb 19th, 2021 | 阿部 真人
泉質が全く異なる2つの温泉地を巡りました。まずは新幹線で軽井沢駅へ。そこから標高1,800mの秘湯、硫黄泉の万座温泉を訪ねます。そして万座から軽井沢へと戻り、さらに上田に移動して、上がり湯として歴史ある名湯・鹿教湯温泉を巡った旅です。
【日本の美味探訪】心に残る長野県のご当地グルメ3選
Jan 6th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は長野県です。
いながきの駄菓子屋探訪14長野県千曲市「光文堂」温泉の旅行客で夜までにぎ
Oct 3rd, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は長野県千曲市の「光文堂」です。
【地方の美味を自宅で】長野県のお取り寄せグルメ5選
Jul 28th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は、長野県のお取り寄せグルメをご紹介。おやきや戸隠そばなど、ご当地グルメがたくさんある長野県。その中でもおすすめ5選をご紹介します。軽井沢限定品もありますよ。
紅茶味とレモン味のチョコが染み込んだ、くまの形のお菓子「ゴゴノクマ」発売
Mar 12th, 2020 | 下村祥子
スイーツブランド「Qua」から、キュートな“くまぼうろ”に紅茶チョコとレモンチョコを染み込ませた新商品「ゴゴノクマ」を公式通販サイトより先行リリース!香ばしいぼうろとチョコのハーモニーは思わず病みつきに!ティータイムのお供やファミリーへのお土産におすすめ!
味噌プリン!?信州味噌を使った「八ヶ岳かもしかプリン」が絶品【長野県】
Mar 6th, 2020 | 筒井麻由
信州にある「丸井伊藤商店 発酵パーク」で作られている木樽で2年熟成させた味噌と地元産の牛乳や卵を使った地産地消にこだわりの詰まった「八ヶ岳かもしかプリン」。ありそうでなかった新感覚な味噌プリンは、 ... more
信州・上田に新ランドマーク誕生!「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワ
Oct 26th, 2019 | 荻窪さくらこ
勝沼、桔梗ヶ原につづく、シャトー・メルシャンの3番目のワイナリーが2019年9月21日、長野県上田市丸子地区陣場台地に誕生しました。東京から北陸新幹線で約1時間半というアクセスの良さで日帰りでのお出かけも! 上田の新しいランドマークとして注目されています。
新作の大人テイストドリンク!「沖縄産黒糖のタピオカミルクコーヒー」
Oct 14th, 2019 | minacono
サンドウィッチ専門店「軽井沢フラットブレッズ」から、人気のタピオカを使った「沖縄産黒糖のタピオカミルクコーヒー」が新発売。北海道産牛乳をたっぷり使ったミルクコーヒーに、沖縄産黒糖や大粒のタピオカを合わせた、同店オリジナルの新作メニューです。
軽井沢レイクサイドショップの「木漏れ日テラス」9月1日まで
Aug 23rd, 2019 | minacono
ホテルグリーンプラザ軽井沢の敷地に内にある「軽井沢レイクサイドショップ」横のテラス席「木漏れ日テラス」の営業が、9月1日までとなります。石窯を使ったピザ体験やバーベキュー、天然水のかき氷などなど、夏の終わりを軽井沢でエンジョイしては?
アートな外観も必見!軽井沢で超人気のパン店「ブランジェ浅野屋 千住博美術
Aug 19th, 2019 | Nao
古くから外国人の別荘地として栄えた軽井沢。現在でも実力派パン屋が点在し、日本を代表するパン激戦区でもあります。今回はアート鑑賞後のひと息にもピッタリな「ブランジェ浅野屋 千住博美術館店」を現地ルポ!