飛行機の中で過ごす間、お肌が乾燥して困ってしまった・・・という経験。誰でも1度は体感したことがあるのではないでしょうか?それもそのはず、機内の湿度は平均20%以下という超乾燥状態なのです。
長いフライトにつきものの乾燥の悩み、トラブルを軽減するための5つの方法をご紹介したいと思います。

旅先のお肌状態は、フライト中の過ごし方で決まる?

旅行中、お肌が乾燥したり吹き出物ができたり、肌荒れしやすくなることってありませんか?
旅先では生活習慣、食生活が変わり、食べる量が増えることも。
そのような環境の変化によってお肌の調子が悪くなるといわれていますが、大きな原因は飛行機内の乾燥にもあります!
肌荒れの原因No.1ともいえる乾燥。一般的に潤い肌を保つためには50%~60%程度の湿度が良いとされていますが、なんと機内は20%以下。旅先に着く前に過酷な乾燥状態にさらされて、全身カサカサに。その後、旅先での環境の変化により、さらに乾燥を悪化させてしまうことも。機内で過ごす時間、できるだけ乾燥を防ぐように工夫することが大切なのです。さっそく、誰でもできる5つの保湿方法をチェックしてきましょう。
1.搭乗する前に、メイクを落として保湿
女性の場合、ファンデーションやメイクをしたまま機内に乗ることもありますよね。しかし、そのメイクがさらにお肌の乾燥を悪化させるので要注意です。
できればメイクは落として機内で過ごすのが一番です。その後、化粧水、保湿美容液などでお肌に潤いを与えて搭乗しましょう。ノーメイクでシミなどが気になるなら、その部分だけコンシーラーをして、できるだけお肌に負担をかけないようにするのがおすすめです。
髪の毛にも洗い流さないトリートメントなどを塗布しておくと、静電気を予防する効果があります。
2.こまめに内側から水分補給
保湿美容液などで外側からのケアも大切ですが、最も大切なのが内側からの水分補給=水を飲むということです。
体内の水分が不足すると、お肌の乾燥も悪化してしまうもの。いつも以上に意識的にこまめに水分を補給するようにしましょう。
しかし、水は少量で数回に分けて飲むことが大切です。
1度に大量のお水を飲んでも、吸収できずに外にでてしまうだけ。逆にむくみにつながるので注意!ちびちと時間をかけて飲むと乾燥対策に役立ちます。お水は常温のもの、ぬるま湯を選びましょう。
また座りっぱなしの機内では、血のめぐりが悪くなってしまい代謝が落ちてしまうことも。代謝が下がると、全身のすみずみまで水分が行き渡りにくくなり乾燥につながります。水分を摂り、足首周りや足じゃんけん(足の指をグーと閉じて、パーと開く)など足を動かすようにすると◎。
3.おしぼりを使って湿度を上げる
機内でも加湿器が使えればいいのですが、周りの迷惑につながるので、そういうわけにはいきません。そんな時に役立つのが、ぬれたタオル。
自分の周りの湿度を上げるためには、ぬれたタオルをテーブルの上に広げておくだけでも効果的です。驚くほどすぐに乾燥してしまうので、こまめに水でしめらせて。加湿用のミニタオルを用意しておきましょう。
お湯やお茶など蒸気が出る温かい飲み物をもらって、顔の近くに持って蒸気を当てるのも効果的な保湿ケアのひとつです。たっぷり保湿美容液を塗った後に、温かい飲み物から出る湯気で潤いをチャージして、マスクをするなどの工夫もできます。
4.服の素材にも注意して!
機内では着る洋服の素材にも注意が必要です。ポリエステルやアクリルなどの化繊は、綿100%・ウール100%などの天然素材と比べると静電気がおきやすく、お肌を乾燥させてしまいます。化繊だけを使ったフリース素材の服は暖かいけれど機内では危険。静電気でパリパリになってしまい、全身の乾燥を引き起こします。
できるだけ天然素材の衣料品を身につけて搭乗するのがオススメです。
5.乾燥しやすいパーツはこまめに美容液を
乾燥対策としてよく化粧水をシューッと顔に拭きかけている方を見ますが、実はお肌の水分が化粧水と一緒に蒸発してしまうので逆効果といわれています。
必ず、保湿効果のある化粧水を使用しましょう。できれば機内の保湿は乳液、美容液、クリームを使うように心がけるのがベストです。特に乾燥が気になる目元、口元はたっぷり与えて。手のひらでぎゅっと押さえ、お肌に浸透させて、上からマスク&アイマスクをして、水分を逃がさないように!
超乾燥状態に負けないために、こまめに保湿ケアを心がけて。到着後、調子の良いお肌で旅をエンジョイしたいですね。
[All Photo by Shutterstock.com]
[AllAbout Beauty]

HARUNA ライター
ライフスタイル、旅行、美容・健康、ファッションなどのコラム記事を執筆しているライターのHARUNAです。両親が貿易雑貨の仕事をしており、幼少の頃から買い付けに同行してヨーロッパなど各国を周りました。その影響で海外旅行が大好きに。文章を書く仕事を経て、現在はフリーのライターとして活動中。海外旅行が生きがいで、特にハワイとフランス好き。各国の楽しいニュースをお届けしたいと思います!
【沖縄観光おすすめスポット】橋を渡れば離島気分!「瀬底島」の絶景&グルメ
Aug 20th, 2022 | 渡邊玲子
今回の旅の目的地は、沖縄・那覇空港からおよそ1時間半ほど北上した、国頭郡本部町に位置する「瀬底島(せそこじま)」。沖縄本島から大きな橋を一本渡っただけで一気に離島ムード漂うエリアです。沖縄屈指の透明度を誇るプライベート感満載のビーチやおしゃれカフェ、やんばるの心づくしのおもてなしが堪能できる極上BBQなど、「瀬底島」の魅力が存分にあじわえるスポットをたっぷりご紹介します!
【日本最古を探せ】明治・大正・昭和の文豪も愛した浅草の老舗「神谷バー」
Aug 20th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のバー「神谷バー」を紹介します。
「ところてん」に黒蜜!?関西は酢醤油じゃなかった【日本東西・食文化対決】
Aug 19th, 2022 | 内野 チエ
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「ところてん」について研究してみました。
【離島暮らしのリアル】住んだからこそわかる「直島」の魅力!直島移住はじめ
Aug 18th, 2022 | TABIZINE編集部
あなたは「離島に住む」ことを考えたことはありますか? フェリーで島を訪れ、観光したとき「こんなところに住めたら素敵だな。でも不便かも……」と思ったことがあるかもしれません。美術館やかぼちゃアートだけではない、住んだからこそわかる直島の魅力や、町の様子、離島生活ならではの苦労など、知られざる「離島生活のリアル」。現地からお伝えしたTABIZINEライター春奈の連載をまとめてご紹介します。
【実は日本が世界一】高低差83.4cm!最短のエスカレーターは川崎の地下
Aug 17th, 2022 | 坂本正敬
日本にある意外な世界一を紹介するTABIZINの連載。今回は、ギネス世界記録にも掲載されている意外な世界一を紹介します。
【知らないと損をする英会話術ランキング】一瞬でネイティブになれる“Do”
Aug 16th, 2022 | TABIZINE編集部
知らないと損をする英会話術シリーズから、初心者でも簡単に使えるおすすめ単語やフレーズをまとめました! 一瞬でネイティブになれる“Do“や“Make“の使い方やコロナ関連ワードなど、読者のアクセス数をもとに人気ランキングで紹介します。 英会話というと最近はカフェでレッスンするスクールやオンライン教室、アプリなどで勉強する人も多いですよね。いろいろな勉強法がありますが、独学で英語を学ぶなら、ネイティブが日常会話でよく使うフレーズは覚えておきたいもの。文化の違いからくる注意事項も要チェックですよ。
【実はこれが日本一】愛知の「ジャンボ梨」は世界一でもあった!
Aug 16th, 2022 | 坂本正敬
夏真っ盛りの現在ですが、暦の上では立秋を過ぎました。こうなってくると、梨の旬が近づいてきます。そこで、意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は日本一大きい梨について書いてみました。
知らないと損をする英会話術137 英語では通じない「SP」は何の略?
Aug 15th, 2022 | フレッチャー愛
この秋、安倍元首相の国葬や大物アーティストなど、海外から多くの有名人が来日します。実は英語では通じない「VIP(ビップ)」や「SP(エスピー)」、警備に関するワードを紹介します。
【地図記号クイズ】想像力を鍛える!?由来を知ると面白い39問
Aug 15th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きのみなさんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! 今回は地図好きさんからも人気の「地図記号クイズ」を一覧で紹介。面白い由来や豆知識を知ると、地図を見るのがもっと楽しくなるかも……?
【実は難しい日本語まとめ】当社と弊社、十分と充分の違いわかりますか?今さ
Aug 14th, 2022 | TABIZINE編集部
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」といわれるほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。その場に適した言葉選びができていなかったり、正しい意味を理解できておらず大事な場面で恥をかいてしまった、なんていう人もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんの解説付きで紹介します。これで今日からあなたも間違うことはないはずですよ!