旅好きなら「それ、わかる」と思ってしまう旅のあるあるネタってありますよね。日本観光振興協会が昨年12月24日に発表した「1ウィークバカンス旅行川柳大賞2014」。みんなの理想の旅、旅好き納得の場面が垣間見られる、ほっこりした川柳が入賞していました。思わず「あるある~」と納得してしまうような面白い入賞作品をご紹介したいと思います!
やっぱり旅は最高!な入賞作品
【来年の 旅の予約が 元気くれ/ネコまま・大分県】

わかりますよね! 実際に旅立つときよりも旅に行こうと計画して、予約を入れるときから盛り上がるものかもしれません。早めの予約で毎日のモチベーションが確実にアップします。
【圏外の 魔法にひたる 7日間/S-MILE・埼玉県】

慌しい情報社会から解き放たれる旅。旅先でもついチェックしてしまいますが、携帯やスマホを触らずにのんびりと過ごす7日間、憧れます。
【写真では わからぬ香り 旅で知る/ひやしあめ・大阪府】

美しい絶景写真もいいけれど、やっぱり実際に旅に出かけて、現地で感じる香りが恋しいものですよね。
【道きかれ すっかり私も 土地の人/seeya・三重県】

旅中に観光客の方に道を聞かれたら、もしかして土地になじんでる? とうれしい気持ちに。
【異国では アタシ脱ぎ捨て ビキニなり/まみぞう・東京都】

見知らぬ人たちだけの異国、日本では恥ずかしいけれど、思いっきり水着を楽しんじゃう・・・これも旅あるあるのひとつかも?
ロマンチックな理想の旅!な入賞作品
【長旅で 見えるあなたの いいところ/みみ・福岡県】

旅の間、長い時間を一緒に過ごす相手、こんなところもあったんだ・・・なんて惚れ直してしまう瞬間。ロマンチックですね。
【旅人と 書いた名刺を ポケットに/一本杉・北海道】

ポケットに秘めた熱い思いを胸にいざ旅立ち! 旅への期待で胸が膨らむ光景が浮かびます。
【ずるいなぁ こんなところで プロポーズ/かみーる・千葉県】(最優秀賞)

最優秀賞に輝いたのは、旅好きなら誰もが憧れてしまう旅行先でのプロポーズ川柳。ずるいって、一体どんなロマンチックな場所なの~?
帰国後、帰宅後だって楽しい!な入賞作品

【長旅の 間はウケた 親父ギャグ/おさぼう・大阪府】
旅の間はなんだかテンションが上がって、箸がころがっても面白い? お父さんのギャグも大ウケですよね。
【カタコトの 英語をしゃべる 休み明け/はるちゃん・石川県】
毎日英語を使って、ようやくなれてきた頃に帰国・・・。なんとなく英語を引きずってしまう気持ちわかります!
【新聞の におい 懐かし帰国便/ご豆・京都府】
帰国便で配られる日本の新聞。現実に戻ってきたな~と懐かしく感じてしまう光景が目に浮かびます。
【職場から 「当部全然異常なし」/卑弥呼・東京都」(優秀賞)
長い休みの間、仕事は大丈夫かな? と不安に感じていたのに、なんともないといわれてうれしいような複雑な気持ちに。
1ウィークバカンス旅行川柳大賞2014

その他にも、思わず納得してしまうような入賞作品が。旅にまつわる楽しいエピソード、また新たな旅に出たくなってしまいますね! 入賞作品は以下のとおりです。
▽1ウィークバカンス2014 旅行川柳コンテスト入賞作品
(川柳/作者名・居住地)
【旅行川柳大賞】
ずるいなぁ こんなところで プロポーズ/かみーる・千葉県
【優秀賞】
家族旅 家にいるより 皆動き/元気・福岡県
職場から 「当部全然異常なし」/卑弥呼・東京都
【入賞】
昨日より 歌が上手いと 露天風呂/風蛙・千葉県
長旅の 間はウケた 親父ギャグ/おさぼう・大阪府
各停で どこまでも行け 若き旅/toshi・神奈川県
「休むのも仕事」と言われ とる休暇/佐藤美弥・宮城県
異国では アタシ脱ぎ捨て ビキニなり/まみぞう・東京都
カタコトの 英語をしゃべる 休み明け/はるちゃん・石川県
欲しいのは 休暇の後に 取る休み/椿凜花・福井県
お土産と 土産話で 早退し/ひろりん・静岡県
メモリーが 足らないほどの 旅をする/ううちゃん・長崎県
来年の 旅の予約が 元気くれ/ねこママ・大分県
圏外の 魔法にひたる 七日間/S-MILE・埼玉県
旅人と 書いた名刺を ポケットに/一本杉・北海道
長旅で 見えるあなたの いいところ/みみ・福岡県
旅先で 特売ティッシュ 買うな妻/くろ・静岡県
写真では わからぬ香り 旅で知る/ひやしあめ・大阪府
道聞かれ すっかり私も 土地の人/seeya・三重県
新聞の におい懐かし 帰国便/ご豆・京都府
あらためて川柳を見てみると、旅ってやっぱり面白いですね! 一人旅、家族旅、カップル旅。誰とどこに行くかで、全く違う思い出になるのも旅の魅力かもしれませんね。
[All Photo by Shutterstock.com]
[Travel vision]

HARUNA ライター
ライフスタイル、旅行、美容・健康、ファッションなどのコラム記事を執筆しているライターのHARUNAです。両親が貿易雑貨の仕事をしており、幼少の頃から買い付けに同行してヨーロッパなど各国を周りました。その影響で海外旅行が大好きに。文章を書く仕事を経て、現在はフリーのライターとして活動中。海外旅行が生きがいで、特にハワイとフランス好き。各国の楽しいニュースをお届けしたいと思います!
2021年「節分」豆まきの開催状況は?都内の人気スポット5選
Jan 27th, 2021 | 内野 チエ
今年も節分が近づいてきました!都内には豆まきや厄除け祈願の法要などを大々的に行っているお寺もあり、毎年この時期を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。今年はコロナ禍で例年と異なり、感染予防への注意や対策も必要です。そこで都内で人気の節分イベントスポット5カ所をピックアップ。開催状況や新型コロナウイルス対策などの情報をまとめてお伝えします!
【心にあかりを灯す日本の夜景】北関東の夜景5選
Jan 22nd, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、北関東の夜景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(12)名湯・鳴子温泉で湯めぐり三昧<宮城
Jan 22nd, 2021 | 阿部 真人
首都圏から交通の便が良い冬の秘湯を探してみました。山梨や信州、那須や福島もいいのですが、良質のお湯と歴史、風情のある温泉街でおすすめなのが宮城県の鳴子温泉。多彩な泉質で、駅の周辺に旅館や温泉施設がたくさんあります。鳴子温泉で湯めぐりを楽しみました。
【2021年1月21日更新】緊急事態宣言による動物園と水族館の開園・開館
Jan 21st, 2021 | 青山 沙羅
新型コロナウイルス拡大により緊急事態宣言が発出された11都府県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県)にある、主な動物園・水族館の営業時間変更の情報を掲載いたします。感染予防のため、施設の入場にはマスクの着用や社会的距離の確保が必要です。状況により変わる場合がありますので、最新情報については必ず公式サイトでご確認ください。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(14)古墳もいちごも同時にハント!綾塚古墳・
Jan 20th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、福岡県京都郡の「綾塚古墳・橘塚古墳」です。
【2021年1月20日更新】緊急事態宣言によるテーマパークの開園・開館時
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発出された11都府県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県)にある、主なテーマパークの営業時間変更の情報を掲載いたします。感染予防のため、施設の入場にはマスクの着用や社会的距離の確保が必要です。状況により変わる場合がありますので、最新情報については必ず公式サイトでご確認ください。
【食べて、飲んで、旅をして6】映画ファンなら知っている「あのモニュメント
Jan 19th, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、千葉県銚子市への日帰り旅です。
世界も驚く巨大な凧「判じもん」の謎!絵と漢字で描かれたメッセージが読めま
Jan 17th, 2021 | 鈴木幸子
びわ湖の東に位置する滋賀県東近江市には、江戸後期から暗号解読風に読んで楽しむ大凧があります。約100畳もある土地の伝統大凧や、国内外の凧を紹介する凧博物館に行って、初めて「判じもん」が描かれたナゾ解き凧の存在を知りました。日本ってまだ知らない江戸カルチャーがいっぱいですよ!
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。
“3つの寺を詣でると縁結びが叶う”といわれる、飛騨の「三寺まいり」とは?
Jan 14th, 2021 | TABIZINE編集部
岐阜県の飛騨古川には200年以上も前から続く独特の伝統風習「三寺まいり」があります。毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしで、恋の御利益があるともいわれています。