「職人の町」京都。
伝統と歴史を誇るいにしえの都には長年人々に愛され続けている様々な老舗が存在します。そんな町で、こだわりの台所用品を探してみませんか?
一つ一つ丁寧に職人さんが丹精込めて作った道具たちは、見た目も大変美しく、きちんと手入れしながら毎日の生活に取り入れるだけで不思議と「丁寧に生活をしている」ような豊かな気持ちにしてくれます。とっておきの京都土産としてもぴったりな、老舗店の台所用品を8個お伝えします。
「市原平兵衞商店」お箸

(C)楽天市場
日本人の毎日の食卓に欠かせないお箸。江戸時代に創業して以来、250年以上もの間お箸作り一筋の「市原平兵衞商店」。店内には400種類以上、調理用から食事用まで様々な種類のお箸が並んでいます。おすすめは7代目の店主が考案したという、希少なすす竹を使用した「みやこ箸」。繊細かつ上品ながら、とても頑丈。長くお付き合いできるお箸として、多くの人々に愛されています。
「辻和金網」コーヒードリッパー

(C)TUJIWA KANAAMI
創業80年以上の京の老舗金網細工店「辻和金網」。平安時代より伝わる技を受け継いだ職人さんたちが、ひとつひとつ手作りで編み上げてゆく金網細工は、一般家庭から料亭まで幅広く愛され続けてきました。茶こし、焼き網、水切りなど様々な網細工が揃いますが、おすすめしたいのが手編みコーヒードリッパー。和モダンなデザインのドリッパーが、毎日のコーヒータイムをより豊かにしてくれます。
「桔梗利 内藤商店」たわし
文政元年(1818年)創業の棕櫚製品専門店「桔梗利 内藤商店」。日本人の生活に古くから寄り添ってきた棕櫚(シュロ)と呼ばれる植物を使った生活道具を、200年近くもの間作り続けてきました。様々なサイズの箒やボディーブラシ、マットなど、色々な生活用品が並ぶ中、特に愛されているのがたわし。京都の伝統工芸人や料理人にもこのたわしの愛用者が多く、遠方からわざわざ買いに来る人もいるのだとか。内藤商店の棕櫚製品を使って、やさしくゆっくり丁寧に、日々の汚れを落としたいですね。
「白木屋」まな板

(C)LADER
京都府福知山市に40年以上店を構える、まな板の専門店「白木屋」。丹後・但馬の山中から切り出した木から1枚1枚丹精込めて作り上げられるまな板は、1枚を作るのになんと7年~10年もの歳月がかかるのだとか。手間隙掛けて作られた最高級のまな板はすべすべで、何度もなでたくなる触り心地。しっかりと大事にお手入れをしながら使うと、最低30年はもつそうです。長い間お付き合いのできる、台所の特別な存在となってくれそうですね。
「有次」料理包丁
「京都の台所」と呼ばれる錦市場商店街に店舗を構える「有次」。様々な種類の料理包丁をはじめ、お鍋やおろし金、にぎりばさみなど、たくさんの調理器具が揃います。「一生使ってもらえるように」と職人さんの技と真心の詰まった有次の台所用品は、贈り物にもぴったりです。
「京都三条 竹松」竹かご

(C)京都三条 竹松
創業70年以上の竹細工店「京都三条 竹松」。良質な竹を使用したお箸、しゃもじ、お盆などの台所用品から、竹かごバッグや小物入れなどの雑貨まで、幅広い竹用品が揃います。おすすめは凛とした上品な存在感漂う竹の盛りかご。くだものやお菓子を入れて台所の片隅に飾りたいですね。素朴で懐かしさが溢れる竹のお弁当箱もおすすめです。
「清課堂」の急須

(C)清課堂
天保9年(1838年)創業の「清堂」。現存する日本で最も古い錫工房として知られており、錫製のものを中心に、銀製、銅製など様々な金属工芸品を手がけています。おすすめは純銀、あるいは錫製の急須。使い込むほどに味が出て、百年経っても使い続けられる急須はまさに一生ものです。
「開化堂」の茶筒

(C)facebook/開化堂
創業明治8年の老舗茶筒店「開化堂」。日本最古、そして唯一現存する手作り茶筒店として知られています。銅、ブリキ、真鍮の3種類ある茶筒は、どれも職人さんの熟練した技法によりひとつひとつ手作りされています。蓋をのせるとそれ自身の重みで、すっと蓋が落ち完全な密封状態になる茶筒。その品質はもちろん、しっとりとしたなめらかな手触りや、伝統とモダンが融合したデザインも開化堂の茶筒ならでは。使い込む程に味のある色へと変化してゆきます。茶筒の他にもスパイスやコーヒー豆を入れたり、色々な使い方が楽しめます。
しっかりとお手入れをすることにより、使い込んでいくうちに味もでてくる道具たちは一生もの。そんな老舗店の台所用品を探して京都を巡る旅。きっと、とってきの逸品が見つかるはずです。

小坂井 真美 ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地での色々な仕事の傍ら、フリーライターとしてクロアチアを中心とした南東欧諸国について執筆。趣味は街歩き、食べ歩き、寺歩き、そぞろ歩き。仲間、明るい太陽とおいしいごはんがあれば幸せ。人生は旅。たくさんのモノ・人・土地と出逢いをエネルギーに、日々心の赴くままに邁進中。
【京都観光におすすめ】早朝の祇園散歩がすいててお得!八坂神社や安井金比羅
Jul 7th, 2022 | Chika
八坂神社が目の前という好立地なホテル「OMO5京都祇園(おもふぁいぶ) by 星野リゾート」。こちらのホテルでは、「ご近所ガイド OMOレンジャー」によるアクティビティ「祇園うるわし朝まいり」が開催されています。早朝開催なので、普段人々でにぎわう花見小路やねねの道も絶好の撮影チャンス。京都の古い建物のあれこれを学べたり、縁切り神社として人気の安井金比羅宮、八坂神社など、観光スポットも効率よく網羅できます!
【2022年】京都「祇園祭」のツウな楽しみ方とは?神幸祭・還幸祭なども解
Jun 18th, 2022 | ロザンベール葉
千年以上の歴史を持つ京都「祇園祭」が、2022年に3年ぶりに本来の形で開催されます。祭りは7月1日から1カ月に渡り、その期間は京都の市街地が祇園祭ムードと熱気に包まれます。そこで今回は、前回お届けした「歴史と見どころ」に続き、リピーターも納得の「ツウな楽しみ方」をご紹介します。
【2022年】京都「祇園祭」が3年ぶりに開催!日程・見どころ・山鉾や鷹山
Jun 16th, 2022 | ロザンベール葉
京都三大祭の一つであり、千年以上の歴史を持つ「祇園祭」が、2022年、3年ぶりに本来の形で開催されます。奇しくも疫病の流行により始まった祭りですが、この2年はメインイベントの山鉾巡行をはじめ各種行事が中止されたりと、大幅に縮小しての開催でした。祭りは7月1日から1カ月に渡り、京都の市街地は祇園祭ムードと熱気に包まれます。そんな京都最大の「祇園祭」について解説します。
【お祭りトリビア連載6】京都最古にして京都三大祭りの「葵祭」はなぜ葵(あ
Jun 4th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは過去に【お祭りトリビア連載2】で祇園祭を記事に取り上げましたが、今回は、この祇園祭と同じく京都三大祭りの1つ「葵祭(あおいまつり)」に注目してみます。京都最古の祭りのトリビアとは?
【お祭りトリビア連載2】祇園祭は京都だけじゃなかった!コロナ禍の今こそ知
Feb 14th, 2022 | 坂本正敬
日本の有名なお祭りに関する素朴なトリビアを連載形式で紹介しているTABIZINE。今回は、日本三大祭の1つとされる「京都の祇園祭」について、その由来や祇園の意味などを、ほかの地域でも行われている祇園祭とあわせて紹介します。
日本三景・日本三名城・日本三名泉…一番知名度の高い「日本三大〇〇」って?
Nov 29th, 2021 | Sayaka Miyata
特定のテーマに絞った名所などが3つ選ばれている「日本三大〇〇」が、日本には多く存在しますよね。特によく知られており成り立ちがとても古いものとして「日本三景」があります。みなさんは、日本三景にはどの地域(景観)が含まれるのか知っていますか?
【ユニークなおみくじ3選】だるま・鹿・神話が伝える天からのメッセージ
Nov 1st, 2021 | TABIZINE編集部
神社やお寺にお参りに行ったら、気になるのはおみくじではないでしょうか? 中には、筒に入った棒やお告げの書かれた紙をひくのではなく、だるまや鹿をモチーフにしたものや、神職の方が代わりにひいてくれるというユニークなものがあるのです。これまでTABIZINEライターが実際にお参りしてひいてきた、ちょっと変わったおみくじ3種類を紹介します。
【京都の難読地名】太秦、私市、間人・・・いくつ読めますか?
Oct 9th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は京都府の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
関西地方在住者お気に入りの「ご当地言葉」と「ご当地グルメ」【ちょっと面白
Aug 24th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けします。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。