
ユーラシア大陸の西の果て、大西洋を望むポルトガル。首都リスボンは中世の佇まいを残した街並ながらも、親しみやすくほっとするような雰囲気が魅力。今回はどこか懐かしさも漂う古都リスボンをご紹介したいと思います。

白壁の家々、オレンジ色の屋根とテージョ川の美しいコントラスト、突き抜ける青い空。「7つの丘に囲まれた街」という名前を持つリスボンは、どこから眺めても絵になるような風景が続きます。
時が止まったかのようなアルファマ地区

1755年、街を壊滅させたリスボン大地震の被害を奇跡的に免れたアルファマ地区。ノスタルジックを感じる古い街並に、レトロな路面電車がとけ込んでいます。

下町情緒あふれるアルファマ。洗濯物さえも絵になる風景に。
アズレージョで彩られた街並み


街を彩るアズレージョ(装飾タイル)。
15世紀ごろイスラム圏から伝わり独自の発展を遂げたものだと言われています。個性あふれるアズレージョを探しながら街歩きするのも楽しそう。
素朴で懐かしいポルトガル料理

(C)nosuke
ポルトガル名物イワシの炭火焼き。シーズンの6〜7月にかけて、街を歩けば煙をもくもくとたててイワシを焼く屋台を目にします。香ばしい香りが最高!

(C)nosuke
ポルトガルのイワシは日本のものよりもややふっくら。脂もたっぷりのっています。粗塩をまぶしたシンプルな味付けは、日本人にもうれしいテイストですね。
ベレン地区にある1837年創業の老舗、Casa Pastéis de Belém。ポルトガルの国民的おやつとして親しまれているエッグタルトで有名なお店です。

(C)facebook/Pastéis de Belém – Página Oficial
パイ生地にカスタードクリームを詰めて表面を焼いたエッグタルト。サクサクした生地は、一度食べたら忘れられない幸せの食感。
ファドの歌声に導かれて

リスボンは昼と夜の雰囲気が変わるのも魅力。太陽がゆっくりと沈み街が暮れゆく時、もう一つの表情を見せるリスボンのはじまりです。街灯のやさいしい光に映える路面電車。昼間は陽気で明るいリスボンですが、夜はしっとりと大人の恋が似合うような街に。

異国情緒あふれる小さな路地。恋人と手をつないで歩いたら、最高にロマンティックな気分になりそう。

(C)A SEVERA
ポルトガル人の心を表現する時に「サウダージ」という郷愁・哀愁などと訳され、独特な感情を持つ言葉があります。このサウダージを歌いこんだものが「ファド」。リスボンには食事をしながらファドを聴く店、ファドハウスが多くあります。情熱と哀愁に満ちた歌声は心が揺さぶられそうです。
【YouTube/Amália Rodrigues Fado Português】
https://www.youtube.com/watch?v=1YriVM8sC7M
ファドの女王として知られるポルトガル人の歌手アマリア・ロドリゲス。世界中にその歌声を披露して、ファドという音楽を広めた最大の功績者として有名。国民的歌手として、亡くなった今でも彼女の墓に花をたむける人は後を絶たないとか。
絵のように美しい家々、路面電車が映える坂、そして郷愁あふれるファドの響き。素朴な魅力あふれるリスボンをゆっくりと旅してみたいものですね。
[Photo by Shutterstock.com]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
国境越え、絶景、グルメ、歴史を堪能する旅が好物。時間があれば「どこに行こうか」「何を食べようか」を考えている。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
【世界遺産に泊まる 第3回】ワイン樽の中に泊まる、口コミ評価の高い「キン
Jun 29th, 2019 | 青山 沙羅
世界遺産に泊まれる宿があるのをご存知でしょうか。夏から秋の旅行シーズンに先駆け、「世界遺産に泊まれる宿」を連載でお届けします。第3回目は、ポルトガルの「キンタ・ダ・パチェカ」です。
【行ってよかった海外旅行】実は世界有数の観光地であるポルトガルの魅力
May 8th, 2019 | TOSHI
「日本人にメジャーすぎる国ではなくて、どこかいい旅行先はないかな」と考えているあなた、ポルトガルはいかがですか。美しい景色、歴史と文化、温暖な気候、美食とワイン・・・シーフードやお米を使った料理が多いのも、日本人にはありがたいですね。
マデイラ島での暮らし〜この島では時間はそこにいつもたっぷりとあります〜
Jan 10th, 2019 | 合田紗希
ポルトガル領マデイラ島はリスボンより約1000キロの大西洋モロッコ沖に浮かぶ島です。ヨーロッパでは有名なリゾート地の1つ。2年間バレエ教師として島のバレエ教室で働いた筆者が、色々な魅力の詰まったマデイラ島を紹介します。
ポルトを訪れる前に知っておいたほうがいい3つのこと
Sep 1st, 2018 | 倉田直子
ポルトガルの「ポルト」(Porto)という街は2017年度「欧州の最高の旅行先」(European Best Destinations)に選ばれたほど人気の港でもあります。「ポルトを訪れる前に知っておいたほうが良いおすすめポイント3つ」ご紹介。
リスボンから日帰りで行くポルト。ワイナリーとおすすめグルメ【現地ルポ】
Apr 20th, 2018 | 石黒アツシ
ポルトガル第2の都市ポルトは、リスボンからの日帰り旅行におすすめのエリア。伝統料理でありながら物凄いジャンクフードを楽しんだり、ポートワインのワイナリーでテイスティングをしたりと、1日愉しんで最終電車でリスボンへ帰る旅。ご紹介します。
外国人が困惑する世界の料理TOP25【日本の料理もランクイン】
Jul 12th, 2016 | sweetsholic
レストランの見慣れないカタカナ表記のメニューには、困惑することもしばしば。みなさんは「パタタス・ブラバス」や「クルード」がどんなお料理なのか、想像がつきますか? 耳慣れない異国の料理名に困惑するのは、 ... more
【ポルトガル発】微発泡の緑のワイン、ヴィーニョヴェルテって知ってる?
Jul 10th, 2016 | 目黒沙弥
週末のくつろぎタイムに、またはお仕事を終えてはじめの一杯におすすめしたい、お洒落で美味しいワインがあるんです。それは白でもなく赤でもロゼでもない、発泡性の緑のワイン。一風変わったこのワインの魅力をお伝 ... more
ポルトガル在住の日本人女性が、現地の友人と始めたチョコレートブランド
Feb 6th, 2016 | 倉田直子
(C) facebook/FEITORIA DO CACAO
「ビーン・トゥ・バー」という言葉をご存知でしょうか。英語で書くと「Bean To Bar」、直訳すると「豆からバーに」。これは近 ... more
【レシピ】可愛すぎる!フランス人直伝の「ヒョウ柄ミルクパン」
Jan 11th, 2016 | 倉田直子
レオパード柄、いわゆるヒョウ柄のデザインは根強い人気がありますよね。テイストが甘くなりすぎないので、ファッションや小物のアクセントに活用する人も多いのではないでしょうか。
ですが、ヒョウ柄はヒョ ... more
100円以下でこれだけ買える&できる! 世界の物価を検証してみた
Sep 6th, 2015 | sweetsholic
海外に出かけた際、慣れるまでに少し時間がかかるものといえば、現地での金銭感覚。すなわち「現地の物価」です。
現地でのお金の感覚にいち早く慣れるには「国内の100円に当たる金額で、どれだけ ... more