暑い地域の国に旅行する予定の人、あるいは国内でも南の島に旅行を予定している人は、熱中症の対策をした方が賢明な時期になってきました。
そこで今回は、旅先での熱中症予防の方法をまとめました。夏に向けて暑い日々が続くこれからの時期、普段の生活でも役立つので、ぜひともチェックしてみてください。
外出前と外出後の対策が重要
そもそも、熱中症とは何でしょうか? 人はさまざまな方法で体温を一定に調整し健康を維持していますが、何らかの要因が重なってその体温調整機能が上手く働かなくなった状態を熱中症といいます。
最悪の場合は死亡するケースもあり、2014年は58,729人が救急搬送され、数年前の2010年には年間で1,745人の方が、不幸にもお亡くなりになりました。
まして普段と違う旅先の場合、その土地の暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクも高まります。暑い時期の旅行では、ホテルを出る前と外出後に、以下の対策を講じてみてください。
ホテルを出る前は暑さ指数(WBGT)をチェックする
旅先でホテルを出る前には、暑さ指数をチェックする習慣を身に付けてください。暑さ指数(WBGT)とは、1954年に米国で考案された、熱中症のリスクを判断する指数になります。
湿度や熱環境(日光など)、気温の3つから熱中症のリスクを計る数値で「℃」表記をします。特に激しい運動をするのではない、通常の旅行であれば、
25℃未満・・・注意(激しい運動は注意)
25℃~28℃・・・警戒(運動をする際は、定期的に休息を)
28℃~31℃・・・厳重警戒(炎天下の外出は避ける。室内は気温に注意)
31℃以上・・・危険(外出は避ける。涼しい室内に避難)
といった判断になります。国内旅行の場合は、環境省が用意してくれている『熱中症予防情報サイト 』を見れば、全国の暑さ指数が分かるようになっています。国外旅行の場合は、その土地の政府などが運営しているウェブサイトなどからWBGTを探してください。
検索ワードとして旅行中の「国名(Australiaなど)」と「WBGT」を打ち込めば、何らかの情報が出てくるはずです。
ホテルを出た後は、服装と行動に注意する
暑さ指数をチェックした後は、外出時の熱中症予防に努めてください。暑さ指数が低くても、
・時差ボケで寝不足がある
・現地の食べ物で下痢になった
・旅の疲れがたまっている
といった日は要注意です。体調が優れず体力が落ちているときは熱中症のリスクが高くなります。旅行のスケジュール上、外出が仕方ない場合は、
・日陰を移動する
・長時間の歩行は避け、定期的に休息を入れる
・涼しい衣服を着る
・帽子をかぶり、直射日光を避ける
・水分と塩分の補給を徹底する
といった点に注意してください。
・筋肉痛、筋肉の硬直
・めまい、頭痛
・大量の汗
・吐き気
・だるさ
などは熱中症のサインです。異変を感じたら涼しい場所へ避難し、服装を緩めて体温を放出してください。冷たい物があれば首、脇の下、太ももの付け根を冷やし、水と塩分を補給します。
自分で水分を飲めない、症状が良くならない場合は要注意。すぐに現地の医療機関に足を運んでください。熱中症は英語でheat strokeです。
[熱中症予防情報サイト – 環境省 ] [3.熱中症はどれくらい起こっているのか – 環境省 ] [All Photo by Shutterstock.com ]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。