
奥多摩、秋川渓谷。名前からして秋を堪能できそうなこの場所に、250年前の庄屋屋敷を移築した炭火焼・山里料理をいただける和食どころがあります。
「黒茶屋」。奥多摩をドライブ中に看板を見かけて気になっていた人もいるのではないでしょうか。
一歩進むごとに時の流れがゆっくりになっていく

黒茶屋を和食どころと言ってしまうのはいささか抵抗があります。広大な敷地にはおみやげ処や野外テラスなどが点在し、秋川まで散策することもできます。お屋敷? 公園? 小さな村? 一歩踏み入れると、昔のままの時の流れに漂うことになるのです。
門前にあるのは、「おやき屋竹庵」。あずきとさつまいもがあり、ひとつ120円。

大きな水車に迎えられ、門をくぐります。


入るとすぐ右手に、川魚を焼く「炭火焼楽庵」が。店先では、名物の勾玉豆腐が試食できました。ウエルカムスイーツならぬウエルカム豆腐のよう。カシューナッツから作られた風味豊かな味わいです。こちらもお土産にできます(3人前860円)。

「おみやげ処水車」には、ガラス食器や和紙文具など懐かしさを誘う素朴な雑貨が並びます。
秋川の澄んだ水に癒される


「籠屋」。籠の美しさもさることながら、店から眺める秋川の美しい翡翠色にじっと見入ってしまいました。時が止まったかのようなひととき。
そのまま誘われるように秋川まで降りていきます。秋川渓谷の中でも素晴らしい景観と言われる岩瀬峡。清流の醸し出す空気は、深呼吸したくなる清々しさ。
川の流れを眺めながら一息つける「野外テラス水の音」もあります。ここでは、薪能やコンサートが開催されることもあるそうですよ。
「黒茶」の懐に抱かれる

さて、そろそろお食事の予約時間。母屋へ入ります。黒茶屋の「黒茶」は、時を重ねた屋敷の黒茶色の柱や調度品を語るもの。独特の厳かさを感じながらも、包まれるような安心感があります。光の温かさと闇の恐さを教えてくれる、ふる里の家。

今回いただくのは、朴葉焼きと鮎の塩焼きがいただける「滝」コース。川魚、好きなんです。
まず運ばれてきたのは、目に鮮やかな緑が添えられた前菜と特製勾玉豆腐。

葉っぱをどけると、籠に盛られた前菜の数々。粋な演出ですね。
鮎の塩焼きも、ビクに盛られたたっぷりの笹とともに登場。おいしすぎて写真を撮り忘れた椀物には百合根や南瓜、榎茸、夕顔などが入っていて滋味深かったです。

ジューシーな朴葉焼き、優しい味の茶碗蒸しの後は、じゃがいもの大葉巻き揚げ、きゅうりやミョウガの酢の物、もろこしごはんなどをいただきました。デザートのトマトのコンポートでお腹はいっぱい。おやきはお土産に持ち帰りました。
山々と、清流と、黒茶色の木々に抱かれて味わう山里料理。こんな場所では、いつもより深い話もできそうです。大人デートにも、しっとり女子会にもおすすめ。
秋川渓谷の紅葉の見頃は例年11月中旬から12月だそう。今から計画を立てれば、十分間に合いそうですね。
[黒茶屋]
[Photo by Aya Yamaguchi]

Aya Yamaguchi 編集/ライター
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「イエモネ」「TABIZINE(タビジン)」「novice(ノーヴィス)」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
北海道の素材だけで作った今評判の「あべ養鶏場のえっぐぷりん」東京初上陸!
Mar 13th, 2021 | 下村祥子
札幌駅直売店にて1日1200個を売り上げ、2021年2月には雑誌Hanakoの「ときめく!スイーツ大賞」など数々の賞を受賞した、今評判のスイーツ「あべ養鶏場のえっぐぷりん」が東京に初上陸!産みたての卵や牛乳・生クリームをはじめ、すべて北海道の素材を使い、愛情を込めて作った“本気ぷりん”です。
ひとくちサイズの幸せ!チーズバタークリームサンド「リタ&セバス
Jan 19th, 2021 | kurisencho
町田駅前の町田東急ツインズEAST1階に2020年夏にオープンした、チーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」。町田マルイにある、チーズスイーツショップ「ルーシー&モニカ」の姉妹店でもあります。かわいらしい外観のお店の前に立つとすぐ心奪われたキラキラ輝く小さなチーズサンドたち!町田のお土産にしてみたので紹介します!
食パン専門店「マチダベッカリー」のケーキみたいな生食パンとあんパンを実食
Jan 15th, 2021 | kurisencho
小田急線町田駅を出てすぐ目に入る行列の先にあった食パン専門店「マチダベッカリー」。看板商品は、開店から数時間で完売するほど大人気の絶品生食パン!メディアでも注目されている人気の生食パンとあん入り食パン「餡バサダー」をあわせて紹介します!
イートイン限定の炙りチーズケーキと町田名産品のバスクチーズケーキを実食!
Jan 11th, 2021 | kurisencho
新宿から電車で約40分と、都心から少し離れた町田駅。「町田りす園」や「薬師池公園」など自然との触れ合いを楽しんだ帰りに寄った町田マルイで、魅惑のチーズスイーツ屋さんを発見しました。イートイン限定の炙りチーズケーキに、2020年まちだ名産品に認定された「バスクチーズケーキ」もある「ルーシー&モニカ」を紹介します。
【東京さんぽ】高架下で幻のシュークリーム、レアなガレット、人気のスコーン
Jan 2nd, 2021 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は、吉祥寺から先の「武蔵野(むさしの)」エリアにやってきました。JR中央線に揺られ、吉祥寺を過ぎると建物の高さは低くなり、住宅街と緑が増えて、天気がいいと富士山も遠くに見えてきます。小金井公園や野川公園など大きな公園も多く自然が豊か。朝の公園散歩から始めて、武蔵境〜武蔵小金井の高架下を歩いてみました。
メロンパンに厚切りバターの幸福感!「台湾メロンパン」が吉祥寺に登場
Nov 25th, 2020 | ロザンベール葉
2020年11月19日、キラリナ京王吉祥寺に、“台湾メロンパン”のPOP UPストアが登場します。グループ店である大阪梅田の「やまびこベーカリー」で月間1万個売れている人気商品で、今年を代表する台湾スイーツのひとつです。ベビーカステラを販売する「発酵バター専門店HANERU」と隣接し、同時オープンです。吉祥寺で台湾屋台街のテイストを味わってみませんか?
希少な果実「湘南ゴールド」を使用した“神奈川の味”を川崎日航ホテルで
Mar 28th, 2020 | TABIZINE編集部
川崎日航ホテルでは、希少な果実の「湘南ゴールド」を使用したパウンドケーキとマーマレードを、10階カフェレストラン「ナトゥーラ」で発売中です。昨年大好評だったこの商品。今年も「湘南ゴールド」の特徴を最大限楽しめる爽やかな味わいに仕上がっていますよ。ホテルメイドの“神奈川の味”をご紹介します!
新感覚のどら焼きがいっぱい!どら焼き専門店「まかな〜万叶〜」を現地ルポ【
Mar 5th, 2020 | kurisencho
八王子駅から歩いて行けて、甲州街道から車でも立ち寄りやすい場所に、洗練された白い外観のお店がありました。洋菓子店かと思いきや、和菓子屋が開いた、どら焼き専門店「まかな〜万叶〜」でした。“和と洋”のひと味違うどら焼きに、和菓子のイメージを覆すパッケージで、ロマンがあります。自分のおやつや贈り物にしたくなるどら焼き屋を紹介します。
ベルギー産チョコレート100%使用!老舗が作った「チョコ大福どら」新発売
Nov 21st, 2019 | 下村祥子
“生チョコをどら焼きに挟みたい!”そんな思いから生まれたのが、生チョコ・大福・どら焼きを融合させた「チョコ大福どら」です。明治26年の創業より培った老舗の技で、伝統的な和菓子を洋風菓子へと変身させました。ひと口で3度おいしい「チョコ大福どら」とは?
吉祥寺限定!キャラメルとチョコレートの相性抜群の「フォンダンキャラメルシ
Nov 8th, 2019 | ひつじ
寒さが増してくるこの季節。ホットドリンクを飲みたいこの時期は、それに合うスイーツがほしくなりますよね。今回ご紹介するのはキャラメルスイーツ専門店キャラメルゴーストパーティーの新商品「フォンダンキャラメルショコラ」です!キャラメルとチョコレートのなめらかな甘みは、コーヒーとの相性抜群です。