TABIZINE > 観光 > 絶景 > 【世界秘境の旅】富士山より高い場所にある世界の絶景駅3選

【世界秘境の旅】富士山より高い場所にある世界の絶景駅3選

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Nov 10th, 2015. 更新日: Dec 2nd, 2015
44人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

富士山の高さは3,776m。日本で最も高い場所は富士山の山頂になりますが、実は世界中を見回すと富士山よりも高い場所を鉄道が走り、富士山頂よりも高い土地に駅があるとご存じですか?

幾つ言える?富士山より高い場所にある世界の駅特集

そこで今回は世界地図や世界の鉄道路線図を参考に、富士山よりも標高の高い位置を走る主な鉄道と駅をまとめたいと思います。

[paging_toc]

1:中国にある5,068mのタングラ(唐古拉)駅

幾つ言える?富士山より高い場所にある世界の駅特集

最初に紹介する鉄道と駅は、中国西南部を走るチンツァン(青蔵)鉄道とタングラ(唐古拉)駅(タンラとも読む)になります。

中国の青海(チンハイ)省にある西寧(シーニン)から西へ向かい、ゴルムドを経て南下し、チベット自治区のラサを結ぶ全長約2,000kmの鉄道。

特にゴルムドからラサを結ぶ区間では、途中でタングラ(唐古拉)山脈を通過するのですが、同区間に置かれたタングラ(唐古拉)駅の標高は5,068mに及びます。まさに世界一高い場所にある駅ですね。

2:ペルーにある標高4,781mのガレラ駅

幾つ言える?富士山より高い場所にある世界の駅特集

次はペルーのアンデス中央鉄道と、その途中の標高4,781mにあるガレラ駅。

太平洋に面した港町カヤオ(カラロ)から出発し、隣接したペルーの首都リマを通ってアンデス山脈の方へ12時間程度掛けながら上がっていく、世界一標高差の激しい鉄道。

通常は鉱山の鉱物を輸送するだけの鉄道のようですが、定期的に観光客も専用列車で運んでくれるとか。

一見すると心躍る鉄道の旅になりそうですが、実際は真逆で、酸素ボンベを持った看護師が忙しく乗客を介抱して回るような過酷な旅になるとか。

路線は首都リマを中心としてみると途中のラ・オロヤでY字に分かれており、一方はセロ・デ・パスコ、もう一方はワンカヨの方に向かっています。

標高4,781mにあるガレラ駅は分岐点ラ・オロヤの手前。一般観光客でも停車中に普通に外に出られるそうですので、富士山よりも1,000m近く高い場所の空気を体験してみたいですね。

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。 https://hokuroku.media/


, | 観光,絶景,豆知識,アジア,中南米・カリブ,中国,中南米・カリブその他,ペルー,観光,観光,観光,豆知識,豆知識,豆知識


観光の絶景関連リンク

山下公園、足湯 景色 山下公園、足湯 景色

釧路の夕日 釧路の夕日

無料夜景スポット「オークウッドスイーツ横浜」展望フロア 無料夜景スポット「オークウッドスイーツ横浜」展望フロア



フランクランドアイランド・リーフクルーズ フランクランドアイランド・リーフクルーズ
田子山展望所 そらふねの桟橋(阿蘇市) 田子山展望所 そらふねの桟橋(阿蘇市)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#トリビア #ボリビア