
四季折々、季節ごとの楽しみが豊富な日本。日本人にとって当たり前の冬の風物詩でも、海外から日本に観光に訪れる人々が日本でぜひ体験してみたいと思っていることは何でしょうか?
こたつに入る
「あの居心地の良さが忘れられない」「なんとかして買って帰りたい」。みんながそう口をそろえる日本の冬の風物詩・・・それは、こたつ! これからますます、海外でも”こたつむり”が増えそうです。
除夜の鐘を聞きながら年越し
イルミネーションが輝く町に花火が打ち上げられ、色とりどりの紙吹雪が舞い、人々が歓声を上げる賑やかで豪華な海外の年越し。一方、静かで厳かな年越しをする日本。除夜の鐘を聞きながら、神妙な気持ちで新年を迎えてみたいと、年越しのために日本を訪れる観光客も多いようです。
豆まきをする

世界には私たち日本人が驚くたくさんの珍しいお祭りが存在しますが、実は海外の人々からすると、日本こそ奇祭の宝庫なのだそう! 日本人にとって馴染み深い行事のなかでも特に海外の人々の目にユニークに映るのが「節分」。「楽しそう!」「私もまいてみたい!」など、ぜひ一度体験してみたいという声が多いです。
カニを食べる

日本の冬の味覚の王様といえばカニ! フグや牡蠣も人気ですが「フグは毒があって怖い・・・」「牡蠣は苦手」という人も多い一方、誰でも気軽に挑戦できるのがカニ。カニ尽くしのメニューはインパクト大で「一度味わってみたい!」と楽しみに日本を訪れる人も多いそうですよ!
すき焼きを食べる

たくさんの外国人が「一度食べたら忘れられない!」「ぜひいつか食べたみたいとずっと夢に見ていた料理」と大絶賛する日本の料理。なんだと思いますか?
それは、お寿司でも天ぷらでもなく「すき焼き」!
冬になると温かいお鍋料理が食べたくなりますが、不動の人気鍋料理「すき焼き」は海外からも熱い視線を集めているようです。
ちなみに“お相撲さんたちが囲んで食べる料理”という強いインパクトと相撲人気が高じてなのか、「日本に冬に行ったらちゃんこを食べたい」という方も多いそうです。
温泉に入る

日本の冬の娯楽といえば温泉。風情漂う日本旅館でゆったりと温泉を楽しみたいと思っているのは日本人だけではありません。
もちろん日本の温泉体験も人気ですが、温泉に浸かるサルを一目見ようと遥々日本までやってくる観光客も多いのだとか! 長野県にある地獄谷野猿公苑には、寒さをしのぐために野生のおサルさんたちが温泉に浸かって寛ぐ様子が観察できますが、毎年冬になるとその光景を見るためにたくさんの外国人観光客が訪れるそうです。
福袋を買う
もはや冬の風物詩となった、お正月に販売される福袋。福袋は日本独自の文化だそうで、福袋を買うためにわざわざ来日する外国人観光客も多いそうです。「普段なら絶対に中身のわからないようなものを買わないけれど、日本の福袋はとてもお得だから欲しい」「うちの国でも福袋を売るお店があればいいのに・・・」というような声をたくさん耳にします。
ここでお伝えした7つのこと以外にも海外の人たちが「せっかく冬に日本に行くなら体験してみたい」と思っていることはたくさんあります。日本に住んでいると当たり前のような冬の行事や光景でも、海外から見るとユニークなものばかり。せっかく日本に住んでいるのなら、ぜひ楽しんでおきたいですね。
[Photos by Shutterstock.com]

小坂井 真美 ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地での色々な仕事の傍ら、フリーライターとしてクロアチアを中心とした南東欧諸国について執筆。趣味は街歩き、食べ歩き、寺歩き、そぞろ歩き。仲間、明るい太陽とおいしいごはんがあれば幸せ。人生は旅。たくさんのモノ・人・土地と出逢いをエネルギーに、日々心の赴くままに邁進中。
今日は何の日?【4月16日】
Apr 16th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【9】旅にも役立つみんなが大好きなファンションブラ
Apr 15th, 2021 | 坂本正敬
旅先にどのような服を着ていきますか?日本人の旅行者に海外で出会うと、特に女性の場合はすごく着飾っている印象があります。しかし、旅先にはそんなに高価な服を着て行かないほうがいいという意見もありますよね。その意味で旅先のファッションは、納得できるおしゃれさがありながら、一方でコスト的にも手軽なアイテム選びが鍵になってくると思います。では、おしゃれでありながら値段も安い、皆の満足度が高いファッションブランドと言えば、どこになるのでしょうか。今回は「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」の2020年度版(最新版)の情報を基に、皆が大好きなファッションブランドを紹介します。
今日は何の日?【4月15日】
Apr 15th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月14日】
Apr 14th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月13日】
Apr 13th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月12日~18日】
Apr 12th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月12日】
Apr 12th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術69:「ブラック」はOKだけど気を付けて!肌の
Apr 11th, 2021 | フレッチャー愛
気が付かないうちに人種差別になりえる表現を使っていたら?日本でも「肌色」という表現を使わなくなったように、欧米では肌の色や人種に関する表現にはとても敏感です。肌の色、人種に関する表現の仕方を解説!
今日は何の日?【4月11日】
Apr 11th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
Apr 10th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?