楽しいこと、苦しいこと、いろんなことが起こる人生。そのすべてを乗り越えてきたからこそ、はじめて理解できることもありますよね。
「あの時はとても辛かったけど、あの経験があったからこそ今の自分がある」「あの時、あの人が言っていることが理解できなかったけど、今ならわかる」そう感じることが誰にもあるのではないでしょうか。
「過去の自分に、アドバイスできるとしたら こんな言葉を贈りたい」
たくさんの人がそう願っていることを集めてみました。
両親を大切に

「孝行のしたい時分に親はなし」という言葉がありますが、たくさんの人が過去の自分に伝えたいと願うことが「もっと両親を大切にしてあげて」だと言います。
あたりまえの存在である大切な人は、いつまでもあなたのそばにいることはできません。
いつか伝えよう、いつかしてあげようと先延ばしにばかりしていては、「いつか」の機会を永遠に逃してしまうかもしれません。
「物」よりも「経験」を手に入れよう

経験で得た幸福は長続きするけれども、物を買うことによって得た幸せはあまり長続きしないと言われています。
「あれも欲しい、これも欲しい、もっといいものが欲しいと、つい思ってしまうのが人間。でも時に、物は一瞬にしてなくなってしまう。それは人も同じ。一夜にして家も大切な人も、何もかもが無くなってしまうこともあるの。
でも、目の前から消えてしまっても、楽しい思い出はいつまでも心の中で生き続け、辛い時心の支えになってくれる。そして、培った経験や知識こそが、新たな道を切り開いてくれる。
だから大切な人と少しでも多くの楽しい時間を紡いで。だから、一生懸命学んで、経験して。それはあなたが生きている限り、決してあなたの中から無くならないものだから。」
これは筆者がかつて、旧ユーゴスラビア内戦で家族や家など、文字通りすべてを一度失ったある女性からもらった言葉です。未来の自分のためにも、物をばかりではなく、良い思い出や経験を増やしてあげたいですね。
「今」を楽しんで

「気が付けば、もうこんな歳・・・」あっという間の人生。人は歳をとるごとに時間の流れを早く感じるといいます。
いつも昨日のこと、明日のことばかり考えていて、今を生きる、今を楽しむことを忘れていませんか。私たちに変えられるのは過去でも未来でもなく、今この瞬間だけ。この瞬間に集中し、今を精一杯生きることは、より良い未来につながるはずです。
意地っ張りな心を手放そう

つまらない意地を張って大切な人と傷つけあったり、見栄やプライドで自分を苦しめていませんか?
「なんであんなことにつまらない意地を張っていたんだろう?」「なんであんなものに意固地になってこだわっていたんだろう」
どんなに意地を張っていても、時が経てばそう思うことがほとんど。意地やプライドを手放して、素直な気持ちを他人に、そして自分に伝えてみませんか?
人の話に耳を傾けよう

「人の話を聞きなさい!」
子供の頃、よく両親や先生がこう口にしているのを耳にしませんでしたか?
なんでもかんでも鵜呑みにするのは良くありませんが、自分の考えだけにしがみつかず、一度立ち止まって周りの人の意見に耳を傾けることも大切なこと。
今すぐに理解できなくても、時が経てばやがてわかることもたくさんあるのですから。
なんとかなる

「あの頃は毎日のように悶々と悩んでいたけれど、勇気を出して一歩踏み出してみたら、駆けるように物事がどんどん進捗した」「右往左往したこともあったけれど、なんとかなった!」こんな経験はありませんか?
人はやりたい事をやって失敗してしまった後悔よりも、やりたい事をやらなかった時の後悔の方が大きいと言います。人間、生きてさえいればなんとかなるもの。さあ、勇気を出してはじめの一歩を。
君は今、幸せなんだよ

「昔は良かったなぁ・・・」ついそう口にしてしまうことはありませんか? そう思うあなたがいる「今」も、数年後のあなたが「あの頃は楽しかった」と思い起こしているかもしれませんよ。
他にもまだまだ、たくさんの意見があると思います。
あなたが今、過去の自分に伝えたいと思っていること。それを今行動に移さなければ、きっとまた未来のあなたが「伝えることができれば・・・」と思うことになるでしょう。
あなたなら、何を伝えますか?
[All Photos by shutterstock.com]

小坂井 真美 ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地での色々な仕事の傍ら、フリーライターとしてクロアチアを中心とした南東欧諸国について執筆。趣味は街歩き、食べ歩き、寺歩き、そぞろ歩き。仲間、明るい太陽とおいしいごはんがあれば幸せ。人生は旅。たくさんのモノ・人・土地と出逢いをエネルギーに、日々心の赴くままに邁進中。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
ネスレ、P&G、ボーイング・・・本社が首都にない世界の大企業はこんなにあ
Jan 5th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?
500年前から現存する、顔からはがれない「鬼のお面」のミステリー【福井】
Jan 4th, 2021 | 坂本正敬
能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。
知らないと損をする英会話術55:「ナナ」って誰のこと?「おばあさん」の呼
Jan 3rd, 2021 | フレッチャー愛
イギリスでは、父方の祖母と母方の祖母を別々の「おばあさん」の呼び方で呼ぶ人が多くいます。今回はイギリス英語でのおじいさん、おばあさんの呼び方を解説します。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。