森に抱かれる旅に出ませんか。青々としたブナ林にある一軒宿は、森の時間へとあなたを誘います。そして千年の時を経て、いまなおこんこんと源泉が湧き出る温泉。八甲田山の麓にある蔦温泉は、青森県の秘湯。トリップアドバイザーで評価4.5 という評価の高さを得ています。

(C) アプティネット
森と対話する時間
宿は「蔦の森」に抱かれています。夏は新緑、秋は紅葉の素晴らしさは、実際に訪れなければわからないでしょう。ブナの原生林の中に佇むと、心の扉が開かれていきます。

平安時代から、湧き出る湯
久安3年(1147年)から湯治小屋があったことが文献に残っているそうです。
【泉響の湯】
作家井上靖氏が、蔦温泉の雰囲気を「泉響颯颯」(せんきょうさつさつ=泉の響きが風の吹くように聞こえてくる、の意)と表したことから名付けられました。天井が高く、開放感があります。

(C) アプティネット
【久安の湯】
湯船底板の隙間からぷくぷく湧き上がる、源泉の透き通った湯。湧出ポイントに板を貼った、「源泉湧き流し」です。ブナ材の湯船や壁、天井で、木の温もりが落ち着きますね。浴場内の水槽では、この地に生息する川魚達が泳ぎます。男性・女性時間入れ替え制。源泉が47.3度と熱めのため、森の湧き水で温度調整。

(C) アプティネット
立ち寄り入浴可能
利用料:大人800円
利用時間:10時~16時
ハンドタオル 250円/バスタオル(貸出し)500円
日帰り専用の休憩所「楓の間」は、もともと宴会場だったので、広々。ロッキングチェアで、温泉の余韻を楽しめます。
【蔦の森】散策へ
蔦の森へは宿から遊歩道が整備され、1周約3キロ。無理なく安心して歩ける遊歩道で、6つの沼を1時間ほどで巡ることができます。

(C) アプティネット
近辺の蔦沼が美しい
蔦沼は美しく、水面に周辺の木々を映し、魚が泳ぐ姿が見られます。

(C) アプティネット
深い森から、野鳥のさえずりが聞こえてきます。

(C) アプティネット
湖面に映るブナの林は、合わせ鏡のような一対。
散策の参考にしたい「十和田湖・奥入瀬渓流楽しみ方ガイドブック」。
秋は、息を呑むような錦秋の絶景。この時期にも、行きたくなりますね。

日帰りでも利用できますが、是非宿泊して、千年の湯の奥義を極めたいもの。温泉は入った時は爽快、出た後は湯冷めせずに身体がぽかぽかと温まる極上の湯。夕食は地元産を中心に岩魚、シーズン時には殻付きのウニなども出て、利用者の評価が高いようです。森と対話しに、千年の秘湯に浸かりに、出掛けましょう。首都圏では味わえない雰囲気が、手に入りますよ。
[蔦温泉]
[Photos by Shutterstock.com]

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【希少価値!全国の混浴温泉】湯けむりが漂う総ヒバ造りの千人風呂 酸ヶ湯温
Apr 16th, 2021 | 青山 沙羅
人気の温泉の中でも希少価値の高い混浴温泉。混浴温泉は古くからの名湯であることが多く、歴史や風情を味わうことができます。また、家族やパートナーと一緒に、湯に浸かりながらゆったりと会話を楽しんだり、美しい景色を眺めたり、特別な時間を満喫できるのも魅力ですね。そんな混浴温泉を紹介していきます。
【希少価値!全国の混浴温泉】縁起の良い名前にあやかりたい!黄金崎不老ふ死
Mar 26th, 2021 | 青山 沙羅
人気の温泉の中でも希少価値の高い混浴温泉。混浴温泉は古くからの名湯であることが多く、歴史や風情を味わうことができます。また、家族やパートナーと一緒に、湯に浸かりながらゆったりと会話を楽しんだり、美しい景色を眺めたり、特別な時間を満喫できるのも魅力ですね。そんな混浴温泉を紹介していきます。
【心にあかりを灯す日本の夜景】東北の夜景5選
Jan 15th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、東北の夜景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。
青森ねぶた祭を自宅で体感!クラブツーリズム「ねぶたぬりえ体験」をオンライ
Jul 30th, 2020 | 小梅
新型コロナウイルスの影響により、戦後はじめて中止となってしまった今年の「青森ねぶた祭」。青森県内各地域の夏祭り・秋祭りも中止となりましたが、なんと「ねぶた祭」をオンラインで体験できる史上初の「#オンライン青森夏まつり」が決定しました!クラブツーリズムも、オンラインワークショップ「ねぶたぬりえ体験」を開催。女性ねぶた師・北村麻子さんが描く「ねぶたの絵」を活用し、オンラインならではの楽しみが詰まったイベントが開催されます。
ねぶたの制作者「ねぶた師」とは?ねぶたの制作現場って見られるの?
Jul 8th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは、ねぶたを制作する「ねぶた師」にスポットを当てて、ご紹介します。
誰でもなれる?「青森ねぶた祭」のもうひとつの名物“ハネト”ってなんだ!?
Jul 7th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりました。雄大で迫力満点、またアートのような美しさもある「ねぶた」が目玉ですが、もうひとつの名物ともいわれる“ハネト”とは一体どんな存在なのでしょうか?
「青森ねぶた祭」の日程は?スケジュールやクライマックスを要チェック!
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、日程や場所、会場など「青森ねぶた祭」の基本情報をお届けします!
青森の夏の風物詩!「青森ねぶた祭」の歴史や由来って知ってる?
Jul 5th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国から毎年たくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、歴史や由来など「青森ねぶた祭」の基本をおさらいしておきましょう!
残念ながら今年は中止! 一度は見たい日本のお祭り「青森ねぶた祭」
Jul 4th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは青森ねぶた祭の歴史からスケジュール、楽しみ方までを一挙にご紹介します。