
(C)Perati Komson / Shutterstock.com
ねぶた師とは

(C)JACK Photographer / Shutterstock.com
青森ねぶたは、元々手先の器用な“ねぶた好き”の人たちによって作られていたもの。とはいえ、仕事もそっちのけでねぶたを作るのは、道楽以外の何ものでもないと捉えられ、「ねぷたこへ」と呼ばれていました。この「ねぷたこへ」の「こへ」とは、拵える・作るという意味の津軽弁「こへる」のこと。次第に、ねぶたの制作技術が上がっていくにつれ、ねぶた制作者は専門化していき「ねぶた師」と呼ばれるようになったのだそうです。
その中でも非常に高い技術でねぶたを制作し続け、ねぶた祭の振興に貢献してきたねぶた師を「ねぶた名人」と呼んでいます。昭和33年から平成2年までの間に、4人がねぶた名人となりました。その後は、22年ぶりとなる平成24年に、2名のねぶた名人が誕生しています。
女性はねぶた師になれないの?
そんな大掛かりなねぶたを作る「ねぶた師」の世界には、長年、女性のねぶた師は存在していませんでした。その理由は、力仕事や危ない作業もあり、さらには「男性の荒々しさ」を描くことが多かったため“男の仕事”とされてきたのです。そんな中、2012年に1人の史上初である女性のねぶた師がデビューを果たしました。その人とは、”平成のねぶた名人”といわれる北村隆氏を父親に持つ北村麻子さん。
北村麻子さんは、父親の北村隆氏が制作した大型ねぶた「聖人聖徳太子」(ねぶた大賞受賞)をきっかけに、ねぶた師を志したのだとか。2017年には、「紅葉狩」という作品で、なんと最高賞(ねぶた大賞)と最優秀制作者賞をダブル受賞という快挙を成し遂げました。この「紅葉狩」という作品は、紅葉の宴で鬼女に襲われながらも勇敢に戦った武将の姿を描いたねぶたです。
ねぶたをもっと知りたいあなたには

(C)cowardlion / Shutterstock.com
そんなねぶた師たちが制作した「ねぶた」を、より知りたい・学びたいという人には、JR青森駅の海手にある「ねぶたの家 ワ・ラッセ」がおすすめです。こちらは、2011年にオープンした青森市の文化観光交流施設で、ねぶた祭の歴史や魅力をより近くで感じることのできる施設。ねぶたのすべてを体感することができます。見学できるスペースは、「ねぶたミュージアム」と「ねぶたホール」の大きく2つに分かれています。
1階の「ねぶたホール」は、2階まで吹き抜けになった広大なスペースになっており、祭本番に出陣した大型ねぶたが常時展示されています。館内には三味線・笛・ねぶた囃子が流れていて、触ることができるパーツねぶたなども並び、ねぶたの世界をじっくりと、より深く感じることができます。
ねぶたの制作現場を覗いてみたい!

(C)Shawn.ccf / Shutterstock.com
さらに、ねぶたの魅力にどっぷりハマってしまった上級者には、ワ・ラッセから徒歩5分ほどの青森観光物産館「アスパム」に隣接した「ねぶたラッセランド」(以下、ラッセランド)にも足を運んでみてはいかがでしょうか?こちらは、なんと大型ねぶたの制作現場。普段は公園ですが、5月の連休が明けると小屋が建ち、約3カ月かけてねぶたが制作されます。ねぶた小屋には窓が設置され、その制作現場を覗くことができるようになっています。
また、祭りの期間中は、ねぶたの待機場所にもなっています。ただし、2020年は「青森ねぶた祭」が開催中止のため、ラッセランドの建設もありません。また開催できるようになった年には、制作現場を覗いてみて、より近くで青森ねぶた祭のロマンを感じてみてはいかがでしょうか?
■ねぶたラッセランド
住所:青森県青森市安方1-2-1
詳細は
こちらでご確認ください。
※2020年は青森ねぶた祭が開催中止のため、ラッセランドの建設はありません。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【5月ベストシーズンの国内旅行先】小樽「青の洞窟」クルージング・青森県「
May 24th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! クルージングで行く小樽の「青の洞窟」、ハイキングでめぐる青森県の「青池」、砂浜のドライブを楽しめる石川県の「千里浜」、カヌーで渡る山梨県の「鵜の島」、日本最小のホタルを観賞できる「石垣島」の5カ所を紹介します。
【日本の不思議スポット1】イエスは密かに海を渡っていた!?「キリストの墓
Apr 12th, 2023 | あやみ
紀元30年の4月7日(金)にエルサレム城外のゴルゴタの丘で磔刑にされたと伝えられるイエス・キリスト。しかし、それは本当なのでしょうか? 世界の常識を覆す可能性があるお墓が青森県に存在します。そこで、日本の不思議スポットを巡る第1回は、青森県三戸郡新郷村の「キリストの墓」にフォーカス!
メイドイン函館の新造船「はやぶさII」就航!記念キャンペーン青函ウルトラ
Apr 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
青森~函館を1日16便で結ぶ青函フェリー。地元函館市の函館どつくで造船の『はやぶさII』が、2023年4月4日(火)函館20:30発14便より就航します! メイドイン函館の新造船ならではの、函館市にゆかりのある五稜郭やおんこの木などをデザインコンセプトとした船内もご紹介。就航記念キャンペーンとして、WEB予約限定で青函ウルトラ割も実施されるのでお見逃しなく。
2次交通や宿泊施設不足の課題解決!青森県津軽にて日産キャラバンを活用した
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
日産自動車は、青森県津軽圏域14市町村での日産キャラバン(車中泊車両)を活用した「津軽圏域14市町村の観光推進に向けた連携に関する」協定を3者で締結。2次交通や宿泊施設の不足など観光における課題を持つ津軽圏域14市町村に対し、日産キャラバンを提供するなど車中泊をベースとした市内観光プランの実証実験が行われます。実証実験ツアーは18組36名限定、募集が2023年3月20日からスタート。参加者によるアンケート結果などは今後の取り組みに活用されます。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
「弘前城雪燈籠まつり」や透明グランピングドームで冬を満喫するイベント開催
Feb 6th, 2023 | TABIZINE編集部
青森県弘前公園に隣接する弘前市民中央広場では、2023年2月3日(金)~2月14日(火)の期間、直径約3.6mの透明グランピングドームで飲食などが楽しめる「HIROグラ」が開催されます。また、2023年2月9日(木)~2月12日(日)は、弘前公園において「弘前城雪燈籠まつり」を開催。雪を楽しむ冬ならではのイベントが楽しめますよ。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】青森県の「冬に咲くさくらライトアップ
Dec 7th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 北海道の「2022はこだてクリスマスファンタジー」、青森県の「冬に咲くさくらライトアップ」、宮城県の「2022 SENDAI光のページェント」、大阪府の「大阪・光の饗宴2022」、福岡県の「福岡クリスマスマーケット」を紹介します。
【入園無料】旬のりんごのもぎ取りなど体験イベント満載!「ひろさきりんご収
Nov 4th, 2022 | TABIZINE編集部
りんごの収穫量日本一、青森県弘前市では2022年11月5日(土)と11月6日(日)の2日間、「ひろさきりんご収穫祭」が開催されます。りんごにちなんだイベントや、りんごを使ったオリジナルメニューを販売する飲食ブースの出店も予定されていますよ。
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2
Nov 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】宮城の鳴子峡・鳥取の大山・大分のくじゅう連山
Oct 27th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。