
文学の薫り漂う、京の街。京都出身・在住の作家も多く、この地を舞台にした文学作品は数えきれないほどです。中でもおすすめの現代小説を5つピックアップし、作中に登場するスポットも併せてご紹介します。
『鴨川ホルモー』、万城目学
京都の大学生たちが「ホルモー」に夢中になる青春活劇。ホルモーとは、何とも説明しがたいのですが千年の昔から実行されている競技を意味します。
このホルモーの一環として、主人公たちは吉田神社で裸踊りを行います。裸踊りといっても、歴史ある儀式ですから真剣勝負。師走の深夜、寒さに身を震わせながら男たちが全裸で踊り狂います。
小高い吉田山の上に建つ吉田神社は、山と一体になったような厳かな佇まい。ここでなら奇妙奇天烈な行事が行われても不思議ではない――と思わせる妖しさがあります。
[鴨川ホルモー]
『エンキョリレンアイ』、小手毬るい
いま恋をしている人、特に「エンキョリレンアイ」をしている人なら心揺さぶられるであろう、ストレートな恋愛小説です。言葉の一粒一粒がていねいにつづられ、読み進めるほどに心が澄みわたっていくようです。
主な舞台は東京とニューヨークですが、物語のすべてが始まるのは京都の書店です。具体的な店名は書かれていませんが、「京都駅の裏に立っている、薄墨色のビルディングの六階」といえばアバンティブックセンター京都店しかありません。
牧歌的な雰囲気の漂う書店ですが、ここからロマンチックな恋物語が始まったかと思うと胸がどきどき。京都駅から地下直結の立ち寄りやすいロケーションなので、ここで本書を買い求めて旅のお供にしてはいかがでしょう。
[エンキョリレンアイ]
『宵山万華鏡』、森見登美彦
京都を舞台とすることが多い森見作品。中でも特に京都らしいと筆者が思うのが、この『宵山万華鏡』です。宵山の一夜に起こる不思議な物語をぎゅっと詰めた、楽しい連作短篇集です。
祇園祭の宵山は、山鉾巡業の前夜祭。コンチキチンと響くお囃子に、白々と闇に浮かぶ提灯。普段は無機質な表情の四条烏丸のオフィス街が、幻想的に輝く時です。
本書を読んでから宵山に出かけると、お祭をより楽しむことができるでしょう。人ごみの中をちょこまかと駆ける、赤い浴衣の女の子が見えるかもしれません。
[宵山万華鏡]

『異邦人(いりびと)』、原田マハ
アートを軸に物語を展開するのが得意な著者。本作は、京都の美術界を舞台にした長編小説です。どんなに美しい芸術作品も、人の子が作ったもの。裏では人々の思惑やお金が動きます。美術品がどのように誕生し、展示され、鑑賞されるか。その裏側を覗けるような面白みがあります。
京都市内は味わいあるギャラリー・画廊が充実しており、中でも寺町通り沿いは見どころの多いエリアです。本作を読みながら寺町通りをぶらつくと、物語と現実の狭間がとろけて見えなくなってしまうことでしょう。
[異邦人(いりびと)]

『砂漠の青がとける夜』、中村理聖
最後は、気鋭の新人小説家による爽やかな長編小説です。東京での仕事を辞めて京都に移り住んできた女性、美月が主人公。外の世界からやってきた美月の視点を通し、俯瞰的に京都の美しさが描かれます。
時間のゆるやかな流れ、住民の優しいぬくもり――「旅先」として描かれることが多い京都が、「住み処」として表わされています。京都に生まれ育った人は街の魅力を再発見し、それ以外の人は京都に住みたくなることでしょう。
物語は、京都のカフェを舞台に展開します。どんなお店なんだろうと思いを巡らせながら、お気に入りのカフェで本書のページをめくりましょう。
[砂漠の青がとける夜]
旅プランの参考にするもよし、読んで京都の思い出に浸るもよし。また、行かずに京都気分に浸るもよし。京都を素晴らしく描いた5つの現代小説、ぜひ読まれてみてください。
[Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
気軽に茶道の作法が学べる「茶の湯のこころ」茶室やZoomなどさまざまな方
Dec 11th, 2022 | TABIZINE編集部
京都の茶道美術図書出版社、株式会社淡交社では、実生活に取り入れられる心得とともに実践できる「茶の湯のこころ」が学べる講習がスタート! 茶道は敷居が高い、難しそうと思われがちなお茶の世界。実は「茶の湯のこころ」には私たちの日常にリンクする要素が沢山あるんです。仕事やプライベートなど日々の暮らしを豊かに過ごすヒントを得てみませんか?
【実はこれが日本一】樹齢1200年!樹高日本一の木は姫路城よりも高い
Nov 15th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で最も高い木を紹介します。
【日本三大祭り】東京「神田祭」・京都「祇園祭」・大阪「天神祭」の歴史と見
Oct 21st, 2022 | 内野 チエ
全国各地には、何百年と継承されている伝統的なお祭りがいくつもあります。その中で「日本三大祭り」といわれているのはどのお祭りなのでしょうか? それぞれのお祭りの歴史や見どころについても合わせて紹介します!
【日本の美しい禁足地vol.16】神が降臨したとされる地〜京都府福知山市
Aug 28th, 2022 | あやみ
日本の美しい「禁足地」をご紹介しているこの連載。今回は、鬱蒼とした古木に覆われた京都府福知山市の「天岩戸神社」をクローズアップ。かつて神が降臨したとされるこの付近の山一帯は、足を踏み入れてはいけない場所だといわれています。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【京都おすすめモデルコース】王道の一日観光はこれだ!清水寺・伏見稲荷大社
Aug 17th, 2022 | ロザンベール葉
京都の王道観光名所である神社仏閣をめぐる一日モデルコース。千手観音立像が圧巻の「三十三間堂」に始まり、「清水の舞台」で知られる「清水寺」、祇園祭でもおなじみ「八坂神社」から「祇園散策」がてらランチ&抹茶スイーツ、千本鳥居が映える「伏見稲荷大社」とゴージャスなスポットを巡ります。京都土産もお忘れなく!
【京都観光におすすめ】早朝の祇園散歩がすいててお得!八坂神社や安井金比羅
Jul 7th, 2022 | Chika
八坂神社が目の前という好立地なホテル「OMO5京都祇園(おもふぁいぶ) by 星野リゾート」。こちらのホテルでは、「ご近所ガイド OMOレンジャー」によるアクティビティ「祇園うるわし朝まいり」が開催されています。早朝開催なので、普段人々でにぎわう花見小路やねねの道も絶好の撮影チャンス。京都の古い建物のあれこれを学べたり、縁切り神社として人気の安井金比羅宮、八坂神社など、観光スポットも効率よく網羅できます!
【2022年】京都「祇園祭」のツウな楽しみ方とは?神幸祭・還幸祭なども解
Jun 18th, 2022 | ロザンベール葉
千年以上の歴史を持つ京都「祇園祭」が、2022年に3年ぶりに本来の形で開催されます。祭りは7月1日から1カ月に渡り、その期間は京都の市街地が祇園祭ムードと熱気に包まれます。そこで今回は、前回お届けした「歴史と見どころ」に続き、リピーターも納得の「ツウな楽しみ方」をご紹介します。
【2022年】京都「祇園祭」が3年ぶりに開催!日程・見どころ・山鉾や鷹山
Jun 16th, 2022 | ロザンベール葉
京都三大祭の一つであり、千年以上の歴史を持つ「祇園祭」が、2022年、3年ぶりに本来の形で開催されます。奇しくも疫病の流行により始まった祭りですが、この2年はメインイベントの山鉾巡行をはじめ各種行事が中止されたりと、大幅に縮小しての開催でした。祭りは7月1日から1カ月に渡り、京都の市街地は祇園祭ムードと熱気に包まれます。そんな京都最大の「祇園祭」について解説します。