こころに残る、忘れらない景色があるものです。そんな景色に出逢うために、私たちは旅をするのかもしれません。
青森県鶴田町には、「鶴の舞橋」という長さ300mの日本一長い木造三連太鼓橋があります。まるで海外のような美しい景色ですね。

JRのCMに出てくる橋

2016年7月16日から放送されている、JR東日本「大人の休日倶楽部」のコマーシャルに登場。
「津軽富士」と呼ばれる岩木山を背にした鶴の舞橋の前で、女優の吉永小百合さんが微笑みます。
鶴田町はメデタイ町
美しい「鶴の舞橋」がある鶴田町は、おめでたい町でもあります。
【理由その1】長生きの橋があるパワースポット

神聖な数字の3づくし
全長300メートル、幅3メートルの総ヒバ作りの三連の太鼓橋。橋脚の直径が30センチ、丸太使用量3,000本、板材3,000枚と「3」づくし。さらに、廻堰大溜池の完成が万治3(1660)年3月、藩政時代から「3」に縁があった場所。「3」は、古今東西を問わず、神聖な数字とされています。(「
鶴の舞橋ものがたり|メデタイ・ツルタ」より)
観音様に通じる長い木の橋
富士見湖パークに祀られている「観音八角堂」の宝珠と橋が、一直線上で結ばれていることも完成後に発見されたことのひとつ。
「長い木の橋」=「長生きの橋」は、神聖な数字の重なりによって完成し、観音様にもまっすぐ通じる「みち」。鶴の舞橋が、近年、開運・長寿のパワースポットとして、全国から注目を集めています。(「
鶴の舞橋ものがたり|メデタイ・ツルタ」より)
【理由その2】縁起の良い鶴がいる

鶴田町には、江戸時代数多くの鶴が飛来したそうです。現在は中国黒龍江省、ロシア連邦アムール州などから丹頂鶴を譲り受け飼育、無料で入園できる「丹頂鶴自然公園」があります。
[丹頂鶴自然公園]
【理由その3】世の中を明るく照らすポジティブパワー

町名のツルにちなんだ、ツル多はげます会。「世の中を明るく照らす」をスローガンのポジティブさが素敵です。
【理由その4】皆と分かち合う幸せのパン
道の駅つるた「鶴の里あるじゃ」で販売されている、通常サイズの3-5倍の「びっくり焼きそばパン」「びっくりカレーパン」や、通常の大きさの9個分の「でっかいパイシュー」。個食・孤食の時代に反して、家族や友達、仲間と共有するかけがえのない幸せを運んでくれます。
[鶴の里あるじゃ 物産・おみやげ ジャンボサイズ焼きそばパン、シュークリーム、ワイン、ぶどうジュース]


【心にあかりを灯す日本の夜景】東北の夜景5選
Jan 15th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、東北の夜景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。
青森ねぶた祭を自宅で体感!クラブツーリズム「ねぶたぬりえ体験」をオンライ
Jul 30th, 2020 | 小梅
新型コロナウイルスの影響により、戦後はじめて中止となってしまった今年の「青森ねぶた祭」。青森県内各地域の夏祭り・秋祭りも中止となりましたが、なんと「ねぶた祭」をオンラインで体験できる史上初の「#オンライン青森夏まつり」が決定しました!クラブツーリズムも、オンラインワークショップ「ねぶたぬりえ体験」を開催。女性ねぶた師・北村麻子さんが描く「ねぶたの絵」を活用し、オンラインならではの楽しみが詰まったイベントが開催されます。
ねぶたの制作者「ねぶた師」とは?ねぶたの制作現場って見られるの?
Jul 8th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは、ねぶたを制作する「ねぶた師」にスポットを当てて、ご紹介します。
誰でもなれる?「青森ねぶた祭」のもうひとつの名物“ハネト”ってなんだ!?
Jul 7th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりました。雄大で迫力満点、またアートのような美しさもある「ねぶた」が目玉ですが、もうひとつの名物ともいわれる“ハネト”とは一体どんな存在なのでしょうか?
「青森ねぶた祭」の日程は?スケジュールやクライマックスを要チェック!
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、日程や場所、会場など「青森ねぶた祭」の基本情報をお届けします!
青森の夏の風物詩!「青森ねぶた祭」の歴史や由来って知ってる?
Jul 5th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国から毎年たくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、歴史や由来など「青森ねぶた祭」の基本をおさらいしておきましょう!
残念ながら今年は中止! 一度は見たい日本のお祭り「青森ねぶた祭」
Jul 4th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは青森ねぶた祭の歴史からスケジュール、楽しみ方までを一挙にご紹介します。
【お花見特集2020】お濠を埋め尽くす花筏の絶景が話題に「弘前公園」
Mar 26th, 2020 | minacono
今年は東京で観測史上最速の開花宣言となり、いよいよ桜のシーズンを迎えました。各施設で休園やイベント中止などがあるなか、外出を控えている人もいるかもしれませんが、桜は例年通り美しい花を咲かせてくれます。全国に点在する桜の名所を、例年の満開の写真とともに特集で紹介しています。今回紹介する青森県の「弘前公園」は、背後に岩木山が悠々とそびえる姿を遠望できる公園。シーズンを迎えると、敷地内にある約50種2,600本の桜が咲き乱れます。お濠を埋め尽くす圧巻の花筏も話題となっている桜の名所です。
【日本の冬絶景】寒いからぬくもりが嬉しいストーブ列車 青森県の雪景色
Jan 15th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、青森県の冬絶景。青森県は例年11月上旬〜4月上旬頃に雪景色が見られます。