一人旅をしていて困ることのひとつに自分の写真の撮影があります。自分を含めた風景画像などを撮影したいと思っても、なかなかうまく撮れず諦めてしまうことも。しかし、せっかくの旅行で自分の写真が1枚も残せないのも悲しいですよね。そこで一人旅の際、自分の写真を上手に撮影する方法をお伝えします。
恥を捨てて自撮り棒で撮影する

自撮り棒は手軽にポーズや表情をキメて撮影できる大変便利なアイテム。昨年、台湾に行った際も、多くの人が自撮り棒で撮影しているのを見かけました。一人旅だとちょっと恥ずかしいかもしれませんが、人がいなくなった瞬間を狙って撮影すれば、良い写真を撮ることができます。
しかし、自撮り棒は周りに迷惑をかけたり、危険な場所に伸ばしたりして撮影しないように十分注意する必要があります。また使用禁止の施設もありますので、あらかじめリサーチしておきましょう。念のため、え!罰金に入場禁止も!? 海外旅行中に「自分撮り」する際の注意点もチェックしておくといいかもしれませんね。
一期一会だと思って、周りにいる人に撮影をお願いする

自然な自分の写真が撮りたいのなら、周りにいる人に撮影をお願いするのが一番。自撮り棒で撮影するほどのキメ顔にはなりませんが、そのぶん自然な表情の写真を撮影できます。
特に撮影に協力的なのがカップル。最初は少し勇気がいるかもしれませんが「写真を撮ってもらえますか?」とお願いすれば、気前よく応じてくれることがほとんどです。撮影をお願いしたカップルから逆に撮影をお願いされるなんてこともあり、ちょっとした旅先でのコミュニケーションが取れることもあります。
スマホのセルフタイマー機能を使う

スマホのセルフタイマーを上手に使えば、理想的なアングルで自分の写真を撮ることができます。撮影の仕方としては、スマホのセルフタイマー機能をオンにして、少し高い場所にバッグなどでスマホを固定して置き、まずは1枚撮影してみましょう。そこでブレるようなら角度を変えて、スマホを置き直し調整を。そして再びテスト撮影をしてみてください。それを繰り返すことで、理想的なアングルで自撮りができます。
ただし、スマホのセルフタイマー機能で自撮りするのは、周りに人がたくさんいる場所だと結構恥ずかしいかもしれません。人のいないときを狙ってスマホのアングルを調整しつつ撮影することをオススメします。
スマホ専用の三脚を持っていく

まるで人に撮影してもらったかのような自然かつ美しい写真を撮りたいのなら、三脚を持っていくといいでしょう。今はスマホ専用の三脚もありますので、荷物になるミラーレス一眼レフなどを持っていく必要はありません(もちろん本格的な写真を撮影したいのなら持っていくのもありです)。三脚があるとしっかりとカメラを固定できるため、ブレのない素敵な写真を比較的簡単に撮影できます。スマホ用の三脚であれば、それほど荷物にならないのも嬉しいところ。
(次のページに続く)

綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月12日~18日】
Apr 12th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月12日】
Apr 12th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術69:「ブラック」はOKだけど気を付けて!肌の
Apr 11th, 2021 | フレッチャー愛
気が付かないうちに人種差別になりえる表現を使っていたら?日本でも「肌色」という表現を使わなくなったように、欧米では肌の色や人種に関する表現にはとても敏感です。肌の色、人種に関する表現の仕方を解説!
今日は何の日?【4月11日】
Apr 11th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
Apr 10th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月10日】
Apr 10th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月9日】
Apr 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【8】みんなが大好きなファストフード店はどこ?
Apr 8th, 2021 | 坂本正敬
食事は旅先での醍醐味(だいごみ)ですが、予算や手間を考えてファストフード店で済ませたい瞬間もありますよね。今回はサービス産業生産性協議会の発表する2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を基に、顧客満足度の高かった国内のファストフード店をランキング形式で紹介します。普段の食事でもお世話になるファストフード店。顧客満足度調査の結果が高かったお店はどこなのか、ぜひともチェックしてくださいね。
今日は何の日?【4月8日】
Apr 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月7日】
Apr 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。