母子の健康状態や赤ちゃんの成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。出産経験のある方はもちろん、そうでなくても自分が生まれたときの母子手帳を見せてもらったことがあるという方は多いことでしょう。
日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子手帳ですが、実はもともとは日本独自のシステム。それが国境を越えて世界のお母さんや子どもたちを救っていることをご存じでしょうか。
日本発祥の母子手帳

妊娠がわかったら母子手帳を受け取り、母子の健康状態や子どもの成長を母子手帳に記録する。日本ではごく当たり前の習慣ですが、妊娠から幼児期までの健康記録を一冊で管理できる手帳のある国は、世界的に見ると少数派。実は「母子手帳」は日本発祥の制度なのです。
もちろん、日本の母子手帳に似た冊子を独自に作成している国はあります。ところが、母親の健康記録と子どもの成長記録が別々の冊子になっていたり、複数の子どもを同じ冊子にまとめていたり、日本のように一人一冊ずつ、妊娠期から就学前までの状況を母子共に見守る作りにはなっていないのです。
母子手帳は、戦後の1948年に生まれました。最初の母子手帳はガリ版刷りで、粉ミルクの配給が記録されていたといいます。当時、日本における乳児死亡率は1000人あたり60.1(1950年)と劣悪な状態でしたが、2004年には1000人あたり2.8と、世界でも最高の水準に達しました。
いまだ乳児死亡率が50を超える国が30か国以上もあるなか、戦後に目覚ましい健康状態の改善を成し遂げた日本から学ぼうとする国々があります。
世界30か国以上に母子手帳が普及

日本生まれの母子手帳は、いまや世界30か国以上に導入されています。乳児死亡率が高かったアジアやアフリカの発展途上国から、オランダなどの先進国にいたるまで、その顔ぶれはさまざま。特に途上国が多いのは、その状況を変えるために、妊娠、出産、産後と継続的に見守る仕組みや人々が必要だからなのだそうです。
今なお情勢不安定なパレスチナ自治区でも母子手帳が導入されており、その存在意義は計り知れないものとなっています。パレスチナでは突然道路が封鎖され、いつもの病院に行けなくなるといった状況が珍しくありません。その結果、初めて行った病院でこれまでの経過を適切に伝えることができないために適切な処置が受けられず、最悪の事態に至ってしまうことすらあったのです。
しかし、2006年の母子手帳導入以降は、突然対応する医師が変わっても一貫して母子の健康を見守ることができるようになりました。初めて母子手帳を目にしたパレスチナ人の女性のなかには、「いつもと違う病院に行かなきゃいけない時、これがあればすぐに診てもらえる。これは命のパスポートだ」と感動する人さえいるのだとか。
母子手帳が初めて国境を越えたインドネシア

母子手帳が初めて国境を越えたのは、1990年代のインドネシアでした。正確な統計すらありませんが、1980年代のインドネシアの乳児死亡死亡率は、1000人あたり推定60~90人。それは、戦後の日本と同等の劣悪な状況でした。
当時のインドネシアは医師の数も病院の数も少なく、健康保険制度もありませんでした。そんな環境を改善すべく、80年代中ごろに乳幼児健診制度が誕生。その後しばらくして、日本に研修に来たインドネシア人医師が、日本の母子手帳に感銘を受け、インドネシアへの導入を強く望みました。
こうして1993年、日本政府とインドネシア政府の共同事業として、インドネシア版母子手帳が作られることとなったのです。
(次のページに続く)

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
【あの国はなぜ親日国なのか?】インドネシアが親日といわれる歴史的・政治的
Mar 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.6】多くの謎に包まれた世界遺産〜インドネ
Dec 5th, 2022 | あやみ
インドネシアのジャワ島中部に位置する、世界最大の仏教遺跡「ボロブドゥール遺跡」。2020年、この遺跡の上層部は一般観光客の立ち入りが禁止になりました。世界的な観光地として有名な遺跡は、なぜ立入禁止になったのでしょうか。そこには、とても残念な理由がありました。
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その4! ここはどこの国でしょう?
Jan 23rd, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで、今回は山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。
【インドネシア・フィリピン・中国編】世界のローソンでは今何が人気?売れ筋
Jan 8th, 2022 | 小梅
海外旅行中のコンビニ巡りは、そこに住む人々の生活が見えてくるようで、かなりわくわくするもの。見たことがない商品や、日本ではありえないサービスなどと、生活に密着しているコンビニは情報の宝庫! ということで、次の旅がもっと楽しくなるような「海外ローソン」の人気商品&おもしろサービスをご紹介します。今回は、「インドネシア」、「フィリピン」、「中国」です。
【インドネシア】首都移転!2つの新首都候補はどんな場所?
May 20th, 2019 | 倉田直子
首都移転。かつて日本でも「遷都」という言葉で、国の機能の中心を移動させたことがあります。けれど現代社会でそれを実行しようとすると、大変な労力と費用がかかるのではないかと想像できます。その首都移転を、東南アジアのインドネシアが実行しようとしています。なぜ、そういう決定にいたったのでしょうか。
ありえない!日本人がバタム島を旅して驚いたこと〜NAGOYAを発見!?〜
Oct 26th, 2018 | sweetsholic
TABIZINEライターが、各国でのサプライズ経験を綴る「ありえない! 日本人が○○で驚いたこと」シリーズ。驚くほど安い物価、中心街の名前が「NAGOYA」!?など、今回はインドネシアのバタム島で驚いたことをお伝えします。
世界が終焉する音?人々の心を揺るがす「アポカリプティックサウンド」とは?
Nov 30th, 2017 | あやみ
科学の発達や情報の拡散が目覚ましい現代においても、未だ明かされない世界の謎。国内外のミステリースポット、心霊スポット、諸説あるもののはっきりとは謎が明かされない遺跡や文化、不思議な現象などなど。
... more
南国生活が教えてくれた生きていくうえで大切な4つのコト
Sep 10th, 2017 | 「バリ島旅行のみかた」編集部
「とにかく日向ぼっこだけしたい」そう思って日本を飛び出したのは2年前の海の日。現在は「バリ島旅行のみかた」という月間40万PVの情報サイトのメインライターを務め、バリ島の情報を発信している筆者が、今回 ... more
バリ島のあちこちでみかける「チャナン」ってなに?
May 19th, 2017 | sweetsholic
バリ島の至る所で見かける、カラフルで美しいお供え物「チャナン」。寺院はもちろんのこと、民家の前や店先、ホテルに空港、ビーチなどさまざまな場所に置かれているので、現地を訪れたならきっと目に留まるはずです ... more