旅に出て最初に異国を実感するのは、その街並みであることが多いと思います。歴史を感じさせる独特の街並みなど、特に日本で見ることができないものには、目を引かれます。また、高層ビルが林立する都会にも、ニューヨークのように比較的古い町もあれば、上海のように未来都市のように見える新しいものもあって、それぞれに独特な空気感がありますよね。
特に、カラフルで美しい街なら、ぜひ一度は訪れてみたいものです。世界中に点在する色鮮やかな街並み。今回は、ヨーロッパ編をご紹介します。日本から出かけて周遊して帰る旅なら、どのようなルートになるんでしょう。まずはイタリアに飛び、そのまま北上しながら7つの街をめぐり、ノルウェーから日本に戻るコースです。
リオマッジョーレ/ イタリア

まずは飛行機でミラノへ。成田からなら直行便で12時間45分。さらにミラノから電車で3時間20分ほどで、この小さな港町に到着。様々な色に塗られた家々は砂岩でできています。この地域の5つの村の景観をまとめたチンクエテッレ地域は一つの世界遺産に認定されています。また、近隣で醸造されるワインが名産です。
ブラーノ/ イタリア

イタリア半島を東へと電車で横断して、ベネチア近くにあるブラーノへは6時間30分ほどで到着です。この運河の町。通りはまるで虹のようです。自宅に色を塗りたい場合には、地元の役所に何色にしたいかを伝え、承認を受ける必要があるそうですよ。この町の特産品はレース編み。どんなデザインなのか気になりますね。
ヴロツワフ/ ポーランド

ポーランドの南東部に位置する歴史の町、ヴロツワフ。ベネチアからは飛行機で2時間40分。整然と並ぶ6階だてくらいの高い建物が、美しい色に塗り分けられいます。特に中央広場は様々な色の建物に囲まれていて圧巻です。町を流れるオドラ川は、夏の間クルーズ船が運航するそうです。
コッヘム/ ドイツ

ポーランドの西に位置するドイツ。その西部に位置するコッヘムへは、ヴロツワフから飛行機にのり1時間20分でフランクフルトへ移動し、さらに電車で1時間50分です。観光船が行きかうライン川沿いに並ぶ、カラフルな建物。その後ろにそびえるライヒスブルク城はが観光の目玉です。
コペンハーゲン/ デンマーク

電車でフランクフルトに戻り、空路で1時間20分。デンマークの首都コペンハーゲンには、ニューハウンと呼ばれる運河のような埠頭があり、その両岸には、これまたカラフルな建物が軒を連ねます。夏になれば、地元の人たちも、観光客も一緒にテラス席でビールを片手にワイワイとにぎやか。大都会にこのような地区が残されているとは、うれしいですね。
ベルゲン/ ノルウェー

コペンハーゲンから、ノルウェーのベルゲンへは直行便で1時間20分。その旧市街に、この色とりどりの木造建築の倉庫群ブリッゲン(世界遺産)があります。ベルゲンはノルウェー第2の都市、古くからノルウェー海の海産物の交易で賑わいました。この倉庫群、今ではショップやレストラン、ミュージアムとして利用されているそうです。
ロングイールビュエン/ノルウェー

同じノルウェーでも、こちらは北極海に浮かぶヤンマイエン島の小さな町。ベルゲンから空路50分かけてオスロに戻り、別便に乗り換えて3時間ほどで到着。夏でも平均最高気温が7度、冬になればマイナス20度にも下がります。厳しい自然を背景に、かわいらしい木造の住宅が並びます。人口は2000人ほど。石炭の採掘と観光が主な産業だそうです。夏にはトレッキングに出かけたり、カヤックに乗ったり、スノーモービルでまだ残る雪上を走って自然探検したり。冬には犬ぞりに乗ってオーロラを見に出かけたり、スノーモービルに乗ってシロクマに会いに行ったりと、大自然を楽しむアトラクションが人気のようです。
さて、ここから日本へ戻るには、オスロ、アムステルダム経由で18時間くらい。思ったほど時間はかかりません。ヨーロッパのカラフルな7つの街を巡る旅。いつか行きたい旅として、メモしておきたいなと思いました。
[10 MOST COLORFUL CITIES AROUND THE WORLD YOU MUST VISIT]
[10 Most Colorful Towns on Earth]
[All Photos by shutterstock.com]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
絶景と秘湯に出会う山旅(40)「八ヶ岳ホテル風か」を満喫、そして入笠湿原
May 20th, 2022 | 阿部 真人
首都圏からも遠くない長野県富士見町の入笠山(にゅうかさやま)に、美しくさわやかな湿原があります。新緑の時期、ここではスズランの花が咲き乱れ、リンゴに似た清新なズミの白い花が出迎えてくれます。今回は八ヶ岳南麓にある「八ヶ岳ホテル風か」に宿泊し、早朝の入笠湿原を散策しました。
いばらきフラワーパークで900品種9000株のバラが見頃!新グルメやイベ
May 17th, 2022 | Sayaka Miyata
リニューアルオープンから一周年を迎えたいばらきフラワーパークでは、2022年5月14日(土)に春バラシーズンがスタートしました。900品種9000株のバラが咲き誇る園内では、バラに関するアクティビティや、グルメ、オリジナルアイテムなどさまざまなコンテンツを楽しめます。広大な園内に咲く色鮮やかな春バラに包まれ、この時期だけの特別なひとときを過ごしてみてくださいね。
絶景新名所「白馬ヒトトキノモリ」はアクティビティ三昧だった!【白馬岩岳マ
May 14th, 2022 | すぎさく。
長野県北安曇郡白馬村にある「白馬岩岳マウンテンリゾート」では、2022年4月28日に新エリア「白馬ヒトトキノモリ」がグランドオープンしました。北アルプスの山々による絶景が広がり、信州発出店となる話題のティーラテと焼き⽴てスコーンの専門店「CHAVATY」も。今回は、同地に訪れ、360度の絶景とアクティビティをたっぷり紹介します!
絶景と秘湯に出会う山旅(39)武田信玄ゆかりの川浦温泉と乾徳山
May 13th, 2022 | 阿部 真人
山梨県北部に位置する山梨百名山のひとつ、標高2,031mの「乾徳山」。樹林帯に草原、山頂直下の岩場など、山歩きの醍醐味を十分に味わえる登山者に大人気の山です。今回は乾徳山のふもとにある、由緒ある名湯「川浦温泉 山県館」に宿泊して早朝に出発。新緑の山歩きを満喫しました。
【京都】カキツバタが美しい人気スポット10選!花菖蒲やアヤメとの違いも解
May 13th, 2022 | ロザンベール葉
京都では新緑の季節を迎えると、鮮やかな青紫色のカキツバタが咲きはじめます。そのしっとりとした姿が群生する光景は、いかにも和のイメージ。寺社や庭園の池の水辺によく映えます。そこで今回は、新緑の季節に訪れたいおすすめの10カ所をご紹介します。あわせて、よく似た姿のアヤメや花菖蒲(はなしょうぶ)との簡単な見分け方も解説します。
今しか見られない!海に浮かぶ「厳島神社・大鳥居」の幻想的なライトアップ
May 9th, 2022 | わたなべ たい
鮮やかな朱塗りの社殿と大鳥居が海に浮かぶような、唯一無二の景観をもつ厳島神社(嚴島神社)。世界遺産にも登録されていますが、現在(2022年春)は大鳥居が修理作業中で、その荘厳な姿を見ることはできません。でも、その修理作業期間中だけの、とっておきのライトアップが幻想的なんです!
絶景と秘湯に出会う山旅(38)大きな富士山に感動!金時山と強羅温泉
May 6th, 2022 | 阿部 真人
日本三百名山、標高1,212mの金時山は女性にも初心者にも大人気の山です。なにしろ、山頂からは広大なすそ野を広げる富士山の姿を望むことができるから。今回は、強羅温泉にある、源泉かけ流しの宿「強羅館」で汗を流し癒やされました。
桜島を望む絶景温泉!贅沢な夕食と朝食ビュッフェも魅力の「霧島観光ホテル」
May 6th, 2022 | ロザンベール葉
鹿児島空港から車で約30分。霧島錦江湾国立公園の雄大な自然の中にあるのが「霧島観光ホテル」です。最上階の展望大浴場からは、霧島の大自然と晴れた日には桜島の絶景を満喫できます。地元の食材と鹿児島産黒豚を使った夕食や、約35種の料理が並ぶ朝食ビュッフェも魅力。神話の大地でもある霧島を、思いきり満喫できる宿に滞在してきました。
関東の絶景自慢なキャンプ場8選!予約&設備&料金をキャンプ場マニアが紹介
Apr 26th, 2022 | すぎさく。
あなたは「キャンプ場」に何を求めていますか? きっと、普段の生活をリセットできる景色や環境に期待する人も多いはずですよね。そこで今回は、東京からも行きやすい、関東エリアにある「絶景が自慢のキャンプ場」を厳選して8スポットご紹介。60カ所以上のキャンプ場を巡ったマニアが、感動絶景とあわせて予約方法や料金、設備などを詳しく解説します。
【今年は18mの大迫力!】立山黒部アルペンルート全線開通が6月まで全線開
Apr 20th, 2022 | TABIZINE編集部
富山県と長野県とを結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」が2022年4月15日に全線開通。6月25日(土)まで「2022立山黒部・雪の大谷フェスティバル」が開催されています。立山黒部アルペンルートの春の風物詩といえば、「雪の大谷」ですが、2022年は2021年よりも4m高い18mの高さに。雪の壁が迫力満点の「雪の大谷ウォーク」や、立山連峰を一望できる雪の上の遊歩道「パノラマロード」を楽しんでみませんか?