
人の生活に役立つハーブ(薬草)はアジア、ヨーロッパ各地で活用され、様々な料理の香り付けや防虫剤として活用されてきました。ハーブの中でも薬効効果が高いハーブのことを特に「メディカルハーブ」と呼び、現在もアロマ(精油)やスパイスとして香りを楽しんだり、漢方、薬膳として喫食してハーブの成分を摂取することで身体の自然治癒力を向上させ、美容健康の増進する文化があります。
今回は、特に夏にオススメのハーブを5つ紹介します!
バジル

「王様」という意味のギリシャ語に由来した名前で、古来から儀式にも活用されているハーブ。とても栽培しやすくて家庭菜園でも人気のある植物です。
イタリアンのお店で定番の「マルゲリータ(モッツァレラチーズとトマトとバジルの乗ったピザ)」「カプレーゼ(モッツァレラチーズにスライストマトとバジルとオリーブオイルを添えたカプリ島風サラダ)」「ジェノベーゼ(バジルとニンニクのソースを絡めたジェノバ風パスタ)」などのメニューでよく使われており、食欲を増進させ、内臓の機能を高めて身体の調子を整えたり、神経をリラックスさせる効果があります。
ローズヒップ

バラの特定の品種の果実で、美容効果が高く、ハーブティーやジャムとして良く喫食されます。コラーゲンの生成を助けるビタミンCを多く含むので、日焼けなどで傷ついた肌細胞を修復し、肌をきれいにします。また、鉄分も多く含み、貧血などの予防にも効果的です。
ラベンダー

ヨーロッパ原産のシソ科の植物で、鮮やかな紫色と、万能ハーブとして知られています。北海道の富良野など各地にラベンダーの名所があり、初夏に開花すると辺り一面に香りが漂うほど、精油が揮発します。香りのリラックス効果はもちろん、防虫効果も高く、ドライフラワーや精油は部屋の消臭、抗菌に役立ちます。また、美容効果やストレス軽減効果も高く、化粧品やシャンプーの香り付けに利用されたり、ラベンダーアイスやハーブティとして喫食されています。 ラベンダーは木なので、植えておくと花が咲き終わっても葉で1年中香りを楽しむことができます。
ローズマリー

ラベンダーと同じく、地中海原産のシソ科の常緑性低木で、家庭菜園でも育てやすく、肉料理や魚料理の匂い消しとして良く使用される植物です。強い抗酸化作用があり、ローズマリーを加えて蒸留したお酒は「ハンガリーウォーター」と呼ばれ、中世ヨーロッパでは薬や香水として愛好されました。神経細胞の働きをよくするため、記憶力の向上や抗炎症効果なども期待されます。夏バテの時でもローズマリーを嗅ぐと食欲が湧いてきますよ。
アップルミント

シソ科の多年草で、料理の他、ガーデニングの雑草よけに良く利用されています。ミントの中でも明るい黄緑色と丸い形状で、香りがフルーティでまろやかなので、スイーツの飾り付けなどにもよく利用されます。北アフリカのモロッコなどではミントティーとして熱湯に緑茶の茶葉とミントを入れ、砂糖を加えてアイスかホットの状態で喫食し、夏の暑さの中で水分と糖分の補給を行うのに役立てています。
夏になると気温と湿度が上がり、防虫や日焼けの肌ダメージが気になりますよね。こうした薬効効果の高いハーブを取り入れて身体の機能を高め、夏を乗り切りましょう!
[監修:旅葉(tabiha)]
[All Photos by shutterstock.com]

【実はこれが日本一】4万発の花火が打ち上げられる「諏訪湖祭湖上花火大会」
Aug 9th, 2022 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の拡大で花火大会がここ数年、中止となってきましたが、今年は各地で復活しているようです。そこで、さまざまな日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は、日本一の打ち上げ数を誇る花火大会を紹介します。
大切な人が亡くなったら?お盆は『読むジュエリー展「かけら」』で別れについ
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
亡くなった方の霊魂が、帰ってくるとされるお盆。故人を身近に感じるこの時期、別れについて考えるイベントに足を運んでみませんか? 2022年08月04日(木)〜08月17日(水)の期間、二子玉川 蔦屋家電にて「自分の大切な人が亡くなったら?」を疑似体験できるアートイベント『読むジュエリー展「かけら」』が開催されます。悲しいけれど、いつか必ず訪れる別れ。そのときの「喪失」と「希望」について思いを馳せてみましょう。
知らないと損をする英会話術137 イギリスの日本食レストランは「なんちゃ
Aug 8th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスでは空前のラーメン、そして、うどんブームです! 特に激戦区ロンドンには、「金田家(Kanada-Ya)」や「丸亀製麺(Marugame Udon)」など、日本の有名なラーメン店やうどん店が多数出店しています。筆者の住む地方都市オックスフォードにも、うどんやラーメンを謳った飲食店が増加中。そこで、「本格的な日本食レストラン」や「なんちゃって日本食レストラン」は英語でどう説明するのか、そして「本革」「偽札」「デマ」など、本物と偽物に関する英語を一気に解説します!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!
【ニュージーランド渡航ルポ】コロナ以降の海外旅行ってどんな感じなの?出入
Aug 7th, 2022 | kelly
5月末から6月上旬にかけて、ニュージーランドに行ってきました。個人的には、2020年2月以来の海外です。感慨深いです……! 今回は、ニュージーランドへの旅を例にとり、コロナ禍の海外旅行をルポします。とはいえ、まだまだ不安が続く世の中。渡航状況は日々(といっても大げさではないはず!)変化しています。渡航の際はご自身で改めて確認してくださいね!
【日本の美しい禁足地vol.13】荘厳な森に囲まれた古社~奈良県天理市の
Aug 7th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県天理市布留町にある「石上神宮」をクローズアップ。この神宮の境内には、剣先状石瑞垣で囲まれた禁足地があります。なぜこの一角は立ち入り禁止になったのでしょうか……?
【日本最古を探せ】ザビエルが世界に紹介!日本の教育の原点「足利学校」
Aug 6th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の学校「足利学校」を紹介します。
たまごサラダorたまご焼き?「たまごサンド」の常識とは【日本東西・食文化
Aug 5th, 2022 | 内野 チエ
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「たまごサンド」について研究してみました。
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!