一日数時間の労働と引き換えに宿泊費や食費が無料になる画期的なシステムがワールドワイドに広がっています。
スイス男子(19)は北海道のうどん屋で手伝いをして、自由時間はスキー三昧。イタリア女子(20)は岡山で翻訳作業を行い、東京までヒッチハイクで来るという節約ぶり。筆者もそうしたサービスを利用してみたくなったので、せっかくなら好奇心がそそられる作業を! という視点でいろいろとリサーチしてみました。
マッチングシステム「Workaway」とは
ボランティアによる作業とホストによる住まい等の提供、これらの対等な交換を促進するサービスがマッチングシステム「Workaway」。低予算の旅行者だけでなく、語学習得、文化交流を求めている人向けです。登録料は年間29USD。サイトには、内容、期間、宿泊施設、ホストなどの情報が掲載されています。
ケース1:コロンビアからアルゼンチンまで2人用自転車を漕ぐ

イギリスのサイクリストが自転車の旅をシェアする相手を探しています。自転車の冒険だけでなく、様々な旅のお供との交流が目的で、ショートフィルムをつくる予定。1日60kmの移動が目標。1日4~5時間、週5日。普通の体力があれば可。テントで寝袋泊。
[Help me pedal my tandem bicycle for a section of my journey from Colombia – Argentina]
ケース2:マラウィ共和国の洋裁学校になにかしらのスキルを提供

洋裁が得意だったら、生徒に新しいデザインやテクニックを教える。ビジネススキルに優れていたらそれを、ネットワークづくりが得意なら、マーケットに商品を出すのを手伝うとか。
[Tailoring and Design school in Malawi needs creative people! (Tailoring skills are an advantage but not a must)]
ケース3:チリでシーソルトづくり。サーフィン三昧

シーソルトづくりと袋詰め作業、家のリペアなどを世界的なサーフィンのメッカで。目の前が海でオーシャンビュー。
[Help us to make sea salt in Pichilemu, Chile and enjoy the surf]
ケース4:ウクライナの語学学校で日本語を教える

経験や知識が無くとも熱意と適性があると思えればOK! 期間は最低2週間。
[Come to Ukraine, teach your native language and learn Russian or Ukrainian]
ケース5:マレーシアで猫の世話

コタキナバルで2匹の猫の世話と部屋の掃除。ホストのお姉さんが監視にやってきます。
[Responsible, caring cat lover wanted in Kota Kinabalu, Malaysia.]
ケース6:ロンドンでリノべーション

ロンドン、パリ、ニューヨークはホテルが高いので、一人旅にはちょっと厳しいことも。このシステムを使えば無料! 自由時間が長いので十分観光できます。
[Help with renovation and stay in London, UK]
ちなみに、イギリスなど、入国目的を観光でなく「ボランティア」とすると事前申請のVISAが必要になり入国できなくなるのでご注意を。
[Entering the UK as a ‘general visitor’ (tourist)]
その他のサイト
農業や食を中心にしたサイトは「WWOOF(ウーフ)」。各国のサイトがあります。冒頭のスイス男子はこちらのサイトで北海道のうどん屋バイトをみつけたとのこと。また筆者の日本人の友人は、特殊な農法の農業体験をするために登録したそうです。

さらには、作業不要の「Couchsurfing(カウチサーフィン)」もあります。誰かに泊めてもらう代わりに誰かを泊める。広い意味での助け合い精神です。
いずれのサイトでも、利用者による評価や、やり取りの中で見えてくるホストの人間性など十分見極めて使いましょう。
[WWOOFジャパン]
[Couchsurfing]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。