日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世界一という意外なトピック、日本独特の興味深い文化などなど、知られざる日本の面白い部分を「日本の不思議」と題し特集したいと思います!

創業100年などと聞くと、歴史のある老舗企業だと感じますよね? しかし日本には創業100年どころか、創業1000年を超える企業が複数存在し、さらに世界最古の企業トップ3を日本勢が占めているとご存じですか?
そこで今回は老舗企業が世界的に見ても多いという、ちょっと不思議な日本の特徴を紹介します。
日本には西暦578年創業の企業がある

先日、記事執筆のために百貨店に関する調べ物をしているとき、三越の前身となる越後屋が、1673年に創業したと知りました。300年以上経過している企業の歴史の長さに、軽いめまいを感じてしまいましたが、日本にはもっと古い企業が少なくないと言います。
2009年発表と少し古い情報ですが東京商工リサーチによると、日本には創業100年を超す長寿企業が2万社以上あり(2009年時点)、社寺建築の金剛組(大阪府大阪市)になると、創業は578年までさかのぼれるのだとか。
金剛組の公式ホームページを見ると、
<聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。このうちのひとりが、金剛組初代の金剛重光>(金剛組の公式ホームページより引用)
という歴史が語られています。聖徳太子が大阪にある四天王寺の建立のために、朝鮮半島から大工を呼び寄せたのですね。

百済や聖徳太子という名称は、もはや歴史の教科書の世界。四天王寺が創建から百数十年の歳月を経て完成を迎える奈良時代初期までに、金剛組は初代から2代、3代へと受け継がれていき、その後もはるか江戸時代に至るまで、四天王寺専属の宮大工として存続してきたと言います。
明治、大正、昭和の戦前・戦後と時代の流れの中で紆余曲折がありましたが、現在も大手建設会社の持ち株会社のグループ企業として、名前は存続しているそう。
東京商工リサーチによれば、金剛組以外にも、
・池坊華道会(京都府京都市)587年創業
・西山温泉慶雲館(山梨県南巨摩郡)705年創業
・古まん(兵庫県豊岡市)717年創業
・善吾楼(石川県小松市)718年創業
などの老舗も日本には存在すると言います。池坊華道会以外は全て旅館。宿については、過去記事「【ギネス認定】世界最古の温泉旅館が日本にあるって知っていますか?」などでも紹介しましたね。
他には京都市にある源田紙業が771年創業、同じく京都市にある田中伊雅仏具店が公式ホームページによれば885年ごろ創業とあります。全て1000年を超える長寿企業ですね。
さて日本最古の企業、本当に世界最古の企業でもあるのでしょうか?
日本最古の企業は、世界最古の企業でもある

上述した金剛組など日本最古の企業は、世界でも最古の企業と考えられていると言います。
韓国の聯合ニュースの報道から孫引きになりますが、韓国銀行が「日本企業の長寿要因および示唆点」という報告書を2008年5月14日に発表し、その中で世界最古の企業トップ3を日本の企業が占めたとまとめたそう。
1位は上述した通りの金剛組。報告書の原本が確認できなかっため、韓国銀行に問い合わせて観覧を希望したところ提供は受けられませんでしたが、同報告書を基にコリアタイムズも英語版で記事を発表して、金剛組が世界最古の企業だと紹介しています。内容に間違いはなさそうですね。

世界の主要国別で言えば、ドイツは768年創業のSchloss Johannisbergというワイナリー、フランスは1239年創業のEyguebelleというワイナリー、中国は1239年創業の陶器メーカー、アメリカは1623年創業のAvedis Zildjian Companyという楽器(シンバル)のメーカーが最古になるそう。
こうした老舗の企業も信じられないような歴史を歩んできているのですが、さらに驚くような期間を日本の長寿企業は生き延びてきたのですね。
ちなみに上述の報告書を発表した韓国銀行によると、外国からの侵略が少なかった日本の歴史や、本業重視の企業の姿勢、信頼を重んじる経営方針、血縁以外からの後継者の選出などが老舗企業の多い理由に挙げられるのだとか。
世界的に見ても老舗企業が多い日本、なんだか誇りに感じますよね。

[日本に長寿企業が多いわけは?韓国銀行が分析 -聯合ニュース]
[Centennial Firms Dry up in Korea – The Korea Times]
[特別企画:全国創業100年超え企業の実態調査 全国の「創業100年超え」長寿企業は、2万1,000社 – 東京商工リサーチ]
[All Photos by shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
世界中に広まる男女が並ぶトイレマークは、日本で生まれたって本当?【日本の
Oct 29th, 2017 | 坂本正敬
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
世界初のカプセルホテルは黒川紀章氏がデザインして日本で誕生したって本当?
Oct 28th, 2017 | 坂本正敬
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
日本の森林率は先進国の中で世界第3位だって知ってた?【日本の不思議】
Oct 28th, 2017 | 坂本正敬
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
海外で不思議がられる日本人のホリデー〜パリ症候群って?〜【日本の不思議】
Oct 27th, 2017 | 石黒アツシ
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
世界50か国を旅してわかった、「日本の常識は世界の非常識」なこと10選【
Oct 26th, 2017 | 春奈
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
知らなかった!「カーナビ」は日本発のカー用品だった【日本の不思議】
Oct 25th, 2017 | 坂本正敬
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
中華料理店の回転テーブルは中国ではなく日本で誕生した!【日本の不思議】
Oct 24th, 2017 | 坂本正敬
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
カップめんは日本発!アイデアが詰まった『カップヌードル』【日本の不思議】
Oct 23rd, 2017 | 坂本正敬
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
100人の外国人に聞いた日本の素晴らしいところ7選【日本の不思議】
Oct 22nd, 2017 | あやみ
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more
世界一の豪雪都市は日本にあるって本当?TOP3を独占!?【日本の不思議】
Oct 21st, 2017 | 坂本正敬
日本と海外の文化ギャップは、TABIZINEでも長く人気を誇るテーマ。そのギャップを楽しめるのは、日本という国の独特の文化や風土あってこそです。そこで今回は、日本発祥の世界で愛されるもの、実は日本が世 ... more