TABIZINE > 豆知識 > 元CIAエージェントに聞け!宿泊先のホテルで身を守る9つの知恵。

元CIAエージェントに聞け!宿泊先のホテルで身を守る9つの知恵。

Posted by: 石黒アツシ
掲載日: Nov 22nd, 2017.
12人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

ホテルってどこまで安全なんでしょう

元CIAエージェントに聞け!ホテルで身を守る9つの知恵。

日本の旅館やホテルならともかく、海外旅行で泊まるホテルは、事前にいろいろ調べていたとしても、たどり着いてみると意外に設備が古かったり、怪しい(怪しく見える)繁華街のど真ん中だったり、変な風に見える人が出入りしていたり、長い廊下に誰も歩いていなかったりなどと、ちょっと不安になることがよくあると思います。

安全かどうか、なかなか判断できない世界各地のホテルですが、CIAの元諜報部員ドゥリュー・ドゥワイアが「安全のための9つのヒント」を記事として共有してくれています。さて、どんな点に注意すればいいんでしょう。合わせて、我々一般人の場合を想定して考えてみたいと思います。

1.非常口を確認

元CIAエージェントに聞け!ホテルで身を守る9つの知恵。

ホテルのドアの内側に、そのフロアの間取りと自分の部屋の位置を示す矢印、そして非常口の位置を書いたものが貼ってあることがあります。ホテルの部屋に入ったら、まずこれを確認すること、そしてその表示の紙が外せるものなら、常に身に着けていることを勧めています。

たしかに! 万が一の必要に備えて、実際に非常口までの導線を歩いてみるのも有効だと思います。それに、国によって、または宿泊施設のタイプによっては、非常口表示がわかりにくかったり、なかったり。避難経路は必ず確認しておきましょう。スパイなら、窓をけ破って飛び出しても大丈夫というのは、映画の世界だけの話のようです。

2.1階と最上階を避ける

例えば日本のアパートに住む女性なら、やっぱり1階を避けたりします。そうです。1階は外から簡単に部屋に侵入できる場合が多いので、避けたほうがいいんです。

でも、最上階というと、眺望が美しかったり、比較的静かだったりと、快適なフロアという印象もあります。ドゥリューは、最上階は戦略のオプションを立てにくいといといいます。たぶんこれは、プロのスパイにとって本格的な作戦を遂行するには向いていないということだと思われます。

であれば、とりあえず、1階は避けましょう。でも、最上階なら一般人にとっては大丈夫じゃないでしょうか。せっかくなら、美しい町並みと旅先の空を楽しみたいです。

3.不在でも「Do Not Disturb」を

元CIAエージェントに聞け!ホテルで身を守る9つの知恵。

「Do Not Disturb」のカードを、外側のドアノブにかけておけば、部屋のクリーニングのスタッフが入ってきません。出かけるまで、「Do Not Disturb」をかけておく場合が多いと思います。ドゥリューによれば、不在の時でもこのカードをかけておいたほうがいいとのこと。

確かに、誰かが中にいるかもしれないということで、犯罪者は侵入にくくなりそう。でも、毎日これではシーツやタオルの交換をしてもらえないですよね。ということで、このヒントは部屋の中に貴重品をどうしても置いておかなければならない場合に有効だと思います。たとえば、セーフティボックスには入らない美術品、楽器などを部屋に置く場合には、シーツやタオルのことはあきらめてでも、部屋には誰も入れないほうがいいかもしれません。

石黒アツシ

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。


,,,, | 豆知識


豆知識関連リンク


シェルターなんようホール(山形県南陽市) シェルターなんようホール(山形県南陽市)
熊本県美里町日本一の石段1 熊本県美里町日本一の石段1
鶴見の沖縄そば 鶴見の沖縄そば
世界一周のイメージ 世界一周のイメージ
ローンデポ・パーク(マイアミ) ローンデポ・パーク(マイアミ)

フランス・ルーブル美術館 フランス・ルーブル美術館

イチロー イチロー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#安全 #心得 #方法 #治安 #海外旅行



豆知識