ホテルってどこまで安全なんでしょう

日本の旅館やホテルならともかく、海外旅行で泊まるホテルは、事前にいろいろ調べていたとしても、たどり着いてみると意外に設備が古かったり、怪しい(怪しく見える)繁華街のど真ん中だったり、変な風に見える人が出入りしていたり、長い廊下に誰も歩いていなかったりなどと、ちょっと不安になることがよくあると思います。
安全かどうか、なかなか判断できない世界各地のホテルですが、CIAの元諜報部員ドゥリュー・ドゥワイアが「安全のための9つのヒント」を記事として共有してくれています。さて、どんな点に注意すればいいんでしょう。合わせて、我々一般人の場合を想定して考えてみたいと思います。
1.非常口を確認

ホテルのドアの内側に、そのフロアの間取りと自分の部屋の位置を示す矢印、そして非常口の位置を書いたものが貼ってあることがあります。ホテルの部屋に入ったら、まずこれを確認すること、そしてその表示の紙が外せるものなら、常に身に着けていることを勧めています。
たしかに! 万が一の必要に備えて、実際に非常口までの導線を歩いてみるのも有効だと思います。それに、国によって、または宿泊施設のタイプによっては、非常口表示がわかりにくかったり、なかったり。避難経路は必ず確認しておきましょう。スパイなら、窓をけ破って飛び出しても大丈夫というのは、映画の世界だけの話のようです。
2.1階と最上階を避ける
例えば日本のアパートに住む女性なら、やっぱり1階を避けたりします。そうです。1階は外から簡単に部屋に侵入できる場合が多いので、避けたほうがいいんです。
でも、最上階というと、眺望が美しかったり、比較的静かだったりと、快適なフロアという印象もあります。ドゥリューは、最上階は戦略のオプションを立てにくいといといいます。たぶんこれは、プロのスパイにとって本格的な作戦を遂行するには向いていないということだと思われます。
であれば、とりあえず、1階は避けましょう。でも、最上階なら一般人にとっては大丈夫じゃないでしょうか。せっかくなら、美しい町並みと旅先の空を楽しみたいです。
3.不在でも「Do Not Disturb」を

「Do Not Disturb」のカードを、外側のドアノブにかけておけば、部屋のクリーニングのスタッフが入ってきません。出かけるまで、「Do Not Disturb」をかけておく場合が多いと思います。ドゥリューによれば、不在の時でもこのカードをかけておいたほうがいいとのこと。
確かに、誰かが中にいるかもしれないということで、犯罪者は侵入にくくなりそう。でも、毎日これではシーツやタオルの交換をしてもらえないですよね。ということで、このヒントは部屋の中に貴重品をどうしても置いておかなければならない場合に有効だと思います。たとえば、セーフティボックスには入らない美術品、楽器などを部屋に置く場合には、シーツやタオルのことはあきらめてでも、部屋には誰も入れないほうがいいかもしれません。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。