エキゾチックな街並みや可愛い雑貨で女性の心をくすぐってやまないモロッコ。モロッコを訪れるなら、モロッコだけを目指すのではなく、モロッコへのアクセスがよいパリとセットで訪れてみませんか。パリへの「寄り道」には、実は意外なメリットがあるんです。
一度でまったく趣の異なる2か国が楽しめる

パリとセットでの旅行を考えるなら、イギリスやドイツ、ベルギーなど近隣のヨーロッパ諸国と組み合わせたプランを組む人が多いでしょう。
ところが、いくら美しい街並みでも、ずっとヨーロッパの風景を見続けているとせっかくの感動が薄れてしまうことも。その点モロッコならば、フランスとはまるっきり違う景色や異国情緒が楽しめるので、旅の刺激やワクワクも2倍になります。洗練されたパリを旅した後に、モロッコのスーク(市場)の雑踏に揉まれるなんて、粋ではありませんか。
通り道なので時間的ロスが少ない

日本からモロッコへ行く場合、ざっくりと見ればパリは通り道。まったく違う方向に行くわけではないので、時間的ロスはわずかで済みます。
また、2017年11月現在、日本からモロッコへの直行便は就航しておらず、いずれにせよパリやアブダビ、ドバイ等での乗り継ぎが必要となるため、モロッコに行く途中にパリに立ち寄るのは合理的なのです。
日本~モロッコ間の単純往復よりも航空券が安く済むことがある

日本~パリの往復航空券とパリ~モロッコ間の往復航空券を別々に購入した場合、旅行日や発着地によっては日本~モロッコ間の単純往復よりも航空運賃の総額が安く済む場合があります。
というのも、日本~パリ間は航空会社間の競争により航空運賃が低く抑えられているのに加え、パリ~モロッコ間はLCC(格安航空会社)が就航しており、驚くほど安い航空券が見つかることがあるからです。
たとえば2017年11月は、パリ発カサブランカ行きは7000円、マラケシュ行きは3000円、フェズ行きにいたっては2000円から便が出ています。運賃は旅行日や予約タイミングによって変動しますが、パリからなら、びっくりするほど安くモロッコへ行けるチャンスがあるのです。
直行便で行ける都市が多く周遊ルートが組みやすい

地理的にも近く、またモロッコがかつてフランスの植民地であった影響もあり、パリ~モロッコ間のフライトは選択肢が豊富。日本発モロッコ行きの航空券を購入しようとすると、どうしてもカサブランカなどの大都市への便が中心になり、地方都市への便は乗り継ぎが悪く時間がかかったり、割高になったりすることが少なくありません。
しかし、パリからならば話は違います。パリからLCCの直行便で行けるモロッコの都市は、タンジェ、フェズ、ラバト、カサブランカ、マラケシュ、アガディールなど。出発地に戻ることなくモロッコを効率的に周遊するルートが組みやすいのは嬉しいかぎりです。
フランス語の予習になる

モロッコの公用語はアラビアとベルベル語ですが、地理的・歴史的背景から、フランス語も広く通じます。看板や食堂のメニュー、商品パッケージなどはフランス語が併記されていることがほとんどで、モロッコではフランス語が準公用語的地位にあるといっていいでしょう。
観光地のホテルやレストラン、土産物屋などでは英語が通じるところも多いですが、まだまだ外国語といえばフランス語が第一で、いつも英語が役に立つというわけではありません。タクシードライバーにもあまり英語が通じませんし、大衆的なレストランではアラビア語とフランス語のメニューしか置いていないこともしばしば。
そこで、パリを旅行しているあいだに、「野菜」や「肉」といった食事に関する単語や、「駅」や「鉄道」といった移動にまつわる単語など、最低限のフランス語を覚えておくととても便利。旅行中によく使う言葉をいくつか知っているだけで、モロッコの旅がぐっとスムーズになるはずです。

困った旅行者を放っておけないような親切な人が多いモロッコ。片言でも現地の人々とコミュニケーションがとれれば、忘れられない思い出がたくさんできることでしょう。
※2017年11月現在、外務省海外安全ホームページにおいて、モロッコは危険レベル1(十分注意してください)に指定されています。渡航にあたっては最新の情報を入手し、安全確保につとめてください。
[All Photos by shutterstock.com]

Haruna ライター
和歌山出身。東京での会社員時代に、旅先でドイツ人夫と出会う。5か月間のアジア横断旅行の後ドイツに移住し、ライターに転身。約2年半のドイツ生活を経て、現在は日本在住。「歴史地区」や「旧市街」と名の付く場所に目がなく、古い町を歩き尽くすのが大好き。世界のリアルな「ワクワク」を多くの人に伝えたい。
“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は
Feb 9th, 2021 | 北川菜々子
スティホームが続き、外で身体を動かす機会も、めっきり減ってしまい、コロナ太りが気になる・・・という人も多いのではないでしょうか。そんな中、日本ではコンビニなどの低糖質お菓子がますます人気と聞き、筆者が住むフランスにはどんな低糖質お菓子があるのか気になり、早速スーパーで探してみました!現地からレポートします。
【世界冬の絶景】絵本のような街並みのイルミネーションにうっとり!フランス
Jan 3rd, 2021 | minacono
2020年は旅好きにとって我慢の時期が続きましたね。コロナ禍で状況が刻々と変わるなか、海外旅行に明るい兆しが見えてくるよう願いつつ、冬ならではの絶景が楽しめる地を美しい写真とともにお届けします。今回は、フランス北東部アルザス地方の中心都市「ストラスブール」です。毎年11月下旬から、いたるところがクリスマスムードに包まれ、「クリスマスの首都」と称される街。ストラスブールの冬の見どころや、この地方でのマストチェックなスイーツもあわせて紹介します。
薬草で恋の成就や呪いの魔法も!「魔女文化」が残るフランス・ブルターニュ地
Dec 25th, 2020 | 北川菜々子
フランスの北西部に位置するブルターニュ地方は、かつて魔女文化が栄えた地域。そんなブルターニュには、現在も魔女文化が残っているのだそうです。ブルターニュの魔女文化って一体どんな文化?調べてみました!
【フランスなるほど雑学4】新型コロナウイルス感染拡大で「タッチ決済」が当
Nov 24th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はカードのタッチ決済編をお伝えします。
フランスは2回目のロックダウン!店舗、電車、学校は・・・?【現地ルポ】
Nov 20th, 2020 | 北川菜々子
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、フランスでは10月30日より、2度目のロックダウンが実施されています。パリ郊外在住の筆者がフランスの現地情報、そして今回のロックダウンで感じたことをレポートします。
【フランスなるほど雑学4】フランスの家では食器洗い機が必需品って本当?
Nov 3rd, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は食器洗い機編をお伝えします。
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
パリで自転車に乗る時はハラハラの連続!?フランスの自転車事情
Oct 17th, 2020 | 北川菜々子
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の大都市で電車などの交通機関を利用する人が減り、自転車通勤をする人が増えています。フランスの首都パリでも、今まさに自転車ブーム。5月のロックダウン解除後、フランス政府による修理費補助など約2,000万ユーロ(約23億4,000万円)の自転車利用政策も後押しして、自転車通勤がかなり増えたとニュースになりました。そんな自転車ブームのフランスですが、実際に現地で自転車に乗ってみると、「へぇー!」と驚くこともたびたびあります。日本とはの違いとは?フランスの自転車事情をお伝えします。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【フランスなるほど雑学2】フランス人は洗濯物の外干しをしない!?
Oct 6th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は洗濯編をお伝えします。