
パリの風景に生活臭がない理由
映画や雑誌などで見るような惚れ惚れするようなパリの街並み。絵になる景色は、そこで暮らすパリの人々の日常からはかけ離れているのでは?なんて、ついつい疑問に思ってしまいますよね。なぜなら、人が暮らすということは、そこには生活感が滲み出るものだからです。
フランス、特にパリの風景からは一見すると生活臭がなく、うっとりする美しい古い街並みが連なっているような印象を受けます。そう感じられる理由の一つが、フランスでは洗濯物を干す風景が見られないことにあるのではないでしょうか。
日本であれば、どの街に行っても、人が暮らす場所では、ベランダや庭に洗濯物を干す風景が見られます。それは、人々の暮らしが感じられる景色の一つではないでしょうか。しかし、フランスでは窓辺やベランダに洗濯物を干すことをしません。なぜでしょうか。それには理由がいくつかあるのです。
外干しは美しくない・・・フランス人の美意識

フランスには古い建築物が残る景観を守る文化が根付いています。古い街並みに洗濯物が外干しされている風景は美しくない・・・、フランス人はこのように思うのだそうです。洗濯物の外干しは街の景観を壊すという観念があり、部屋干しでいくら部屋が湿ってしまったり、洗濯物の乾きが悪かったりしてしまっても、外干しをすることはないのです。さすが美の国のフランス人。驚くべき美意識です。
洗濯物を他人に晒したくない!

来日したフランス人が驚くことのひとつが、日本では下着などの洗濯物が普通にベランダに干されている景色だそうです。フランス人にとって洗濯物は他人には見てほしくないプライベートな物であり、特に下着が知らない他人の目に晒されることは我慢できないこと。そのため、洗濯物を外干しすること自体、抵抗があるのだそうです。
排気ガスなどで、外干しの洗濯物は汚れる!?

(C) Hung Chung Chih / Shutterstock.com
お日様の光で乾かした洗濯物は気持ちがいいと、多くの日本人が感じるのではないでしょうか。フランスでは、外干しすると排気ガスなどで、洗濯物が汚れると考える人も少なくはありません。事実、パリは大気汚染が深刻で、年に何度か悪化するので、自動車の進入が制限されたりします。そのような環境の中で洗濯物を外干しするのは、衛生的に良くないのではないかと思うのだそうです。
南仏は実は外干しが多い

パリでは絶対に見かけませんが、コート・ダジュールなど、南仏の街を歩いていると、日本のように洗濯物を外干ししている景色が見られます。南仏では、洗濯物は太陽の光で乾かすのが一番という考え方が根付いており、これは南仏独特の習慣なのだそうです。筆者も南仏に来る度に、窓辺に外干しされた洗濯物がなびく街の景色を見ると、「南仏っぽいなぁ」と思ってしまいます。
しかし、南仏の名物である窓の洗濯物の外干しは、フランス国内では批判の対象に上がっているのです。景観破壊と不衛生という理由から、2014年度ごろ、ベジエ市の役所が取り締まっているというニュースが流れました。しかし、代々その地域に根付く習慣を変えるのは非常に困難であり、批判が起きようとも、南仏の窓辺の外干しは現在も続いています。
フランスでは乾燥機付き洗濯機が主流

それでは、フランスではどのようにして洗濯物を乾かすのでしょうか。日本のようにお風呂場に浴室乾燥機が付いていることはありませんので、部屋干しか、乾燥機を使うことが基本です。フランスでは乾燥機付き洗濯機が主流となっています。ただ、ベランダのあるアパートや庭のある家に住む人たちは、柵などがあり、道からは見えないのであれば、洗濯物を外干ししていることもあります。道路から洗濯物が見えることには反対ですが、そうでなければ洗濯物の外干しを好むフランス人も少なくはありません。
景観破壊という理由から洗濯物を外干ししない、南仏の外干しが批判の対象となるという、景観に対するフランス市民の意識の高さがうかがえます。このようなフランス人の徹底的な景観への美意識が、世界中から訪れる旅行者を魅了する理由の一つなのかもしれません。

Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
【フランスなるほど雑学11】洗車もあまりしないし傷だらけでもOK!?フラ
May 4th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人の「車」事情をお伝えします。
お花見はHANAMIというフランス語に!パリジャンも愉しむフランスの花見
Apr 25th, 2022 | 北川菜々子
最近フランスのメディアを見ていたところ、「HANAMI」という言葉を見つけました。その記事ではパリでお花見ができる場所を紹介していました。フランスでも、日本の花見が根付きつつある模様。丁度桜が満開だったパリ郊外のソー公園でのお花見の様子をレポートします。
【フランス人の不思議な生態10選】コロナ過で変わった習慣やあっと驚く家事
Apr 11th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からすると、あっと驚いてしまう雑学が世界にはあります。コロナ禍でなくなった習慣や家事の違い、食文化など、在仏歴13年の筆者が日々遭遇する、びっくりするようなフランス人の行動や習慣、文化をまとめて紹介します。
【フランスなるほど雑学10】なぜ?フランス人のお家にはゴミ箱は少ない !
Apr 7th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人宅のゴミ箱ついてお伝えします。
今も高くなり続けている!?~続・エッフェル塔の驚きトリビア4選~
Apr 6th, 2022 | 北川菜々子
「パリと言えばこれ!」とすぐに思い浮かべるぐらい、パリ代名詞的シンボルなのが「エッフェル塔」です。とはいえ、観光名所としては知っているけど、エッフェル塔にまつわるお話を知っているという人は少ないのではないでしょうか。エッフェル塔には、ちょっぴり驚くようなトリビアがいくつもあります。今回はその中から4選紹介したいと思います。
【フランスなるほど雑学9】フランス人はなぜそこまでチョコレートがお好き?
Mar 25th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人とチョコレートについてお伝えします。
【フランス歴史遺産探索5】圧巻の美しさを誇る「アミアンのノートルダム大聖
Mar 23rd, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。今回は圧巻の美しさを誇る「アミアンのノートルダム大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学8】なぜ!?フランス人が太陽を求める理由とは?
Mar 17th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人と太陽についてお伝えします。
【フランス歴史遺産探索4】眩いばかりの美しさ~パリの「オペラ・ガルニエ」
Feb 21st, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。今回は眩いばかりの美しさパリのオペラ・ガルニエをご紹介します。
パリ・リヨン駅に駅弁「鶏めし」で有名な花善が期間限定オープン【現地レポ】
Feb 19th, 2022 | 北川菜々子
パリの駅の中でも、主要駅のひとつリヨン駅に、2021月年11月より半年間の期間限定で、鶏めしで有名な駅弁屋「花善」がオープンしました。過去、何度かリヨン駅で駅弁屋が出店しており、フランス人にはなかなか好評だった模様。さて、今回はどのような駅弁が販売されているのでしょうか。現地からレポートします。