※2018.1.2 最新情報に更新

※写真はイメージです
今年も残るところあとわずか。
悪い縁は年内にバッサリと切り、スッキリとした気持ちで新年を迎えたいものですね。そんな方のために、京都や大阪で強力な縁切りスポットとして知られるお寺、神社を厳選してみました。
京都
■安井金比羅宮
京都の強力なパワースポットとしても名高い安井金比羅宮。男女の縁はもちろん、病気、お酒、タバコ、貧困など、全ての悪縁を切ることができ、良縁に結ばれると信じられています。特に参拝者の目を引くのが境内に安置された「縁切り縁結び碑(いし)」。
中央に穴の開いた高さ1.5メートル、幅3メートルの大きな石の表面には、「形代(かたしろ)」と呼ばれるお札がびっしりと貼り付けられています。切りたい縁や結びたい縁などを書いた「形代」を持って、願い事を念じながら表から裏へ穴をくぐって悪縁を切り、次に裏から表へくぐると良縁を結び、最後に碑に形代を張りましょう。
住所:京都府京都市東山区東町大路松原上る下弁天町70
電話:075-561-5127
■菊野大明神
法雲寺 の境内にある菊野大明神。「婚礼の時には菊野大明神の側を通ってはいけない」と言われる程、京都では有名な縁切りスポットです。
菊野大明神の御神体は、地元の人々に「菊野さん」と呼ばれる石。強力な縁切りの力を持つと信じられているこの石には諸説がありますが、男女の仲に悩み抜いた者の無念が宿り、その無念の思いが男女の仲を引き裂くと言われています。ひっそりと佇む小さな祠ですが、男女の仲の縁切り、良縁を強く願う人々の参拝が絶えません。
住所:京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364−1
電話:075-241-2331
■橋姫神社
菊野大明神と同じく、悪い縁、特に男女の悪縁を断ち切ると言われる橋姫神社。
「橋姫伝説」など、様々な逸話が語り継がれる橋姫が祀られています。
明治時代まで橋姫神社は宇治橋の「三の間」にあり、そこの祠があった頃には「宇治橋を渡るカップルは別れる」と言われていたそうです。現在でも「婚礼時や恋人同士で橋姫神社の前を通ってはいけない」という言い伝えが残っており、特に男女の仲の縁切りで有名な神社です。
住所:京都府宇治市宇治蓮華46
電話:0774-21-2017
■瑞光寺
悪縁切りで有名なお瑞光寺。
瑞光寺(元政庵 瑞光寺)の開祖である元政上人の御廟で、百度参りをすると縁切り、縁結びが叶うと言われています。
元政上人の御廟の周りを、縁結びのためには時計回りに、縁切りのためには逆時計回りに、願いを念じながら年の数だけ回りましょう。男女の仲や人間関係だけではなく、病気や悪習慣などとの縁切りも叶えてくれるそうです。
住所:京都府京都市伏見区深草坊町4
電話:075-641-1704
大阪
■生國魂神社(鴫野神社)
大阪で「いくたまさん」の名で親しまれている神社。
その境内社である鴫野神社(しぎのじんじゃ)は「女性の守護神」として信仰され、秀吉の側室であった淀殿も厚く信仰していたことでも知られています。悪縁を断ち切るだけではなく、女性の守護神として心身成就や縁結びも叶えてくれると信じられています。また縁切りを願う人のための「崖縁占い」も人気があります。
住所:大阪府大阪市天王寺区生玉町13−9
電話:06-6771-0002
■鎌八幡(円珠庵)
鎌八幡の境内には、古くから人々に霊木として信仰されてきた1本の榎があり、真田幸村(真田 信繁 )が大阪冬の陣の際に、鎌を打ちつけて必勝を祈願ところ、大勝利を収めることができたと伝えられています。
この榎の霊木に鎌を打ち付けて祈祷すれば、鎌で切ったように様々の悪縁を断ち切り、良縁に恵まれると信じられており、霊木にはおびただしい数の鎌が突き刺さっています。
住所:大阪府大阪市天王寺区空清町4−2
電話:06-6761-3691
縁切りは新しい人生のスタート
一般的には自分自身の男女関係を終わらせるためのものといったイメージが強い縁切り。
また、思いを寄せる異性に恋人や結婚相手がいる際にその関係の破綻を願ったり、なかには自分が恨みを持つ相手の不幸を願うために縁切り神社を訪れるというケースもあるため、おどろおどろしいイメージのある方も多いのではないでしょうか?
ですが、「縁切り」とは「呪い」は全く異なるものです。縁切りとは人間関係ではなく、病気やタバコ、お酒、ギャンブルといった悪習慣や、自分自身のマイナス面を切捨て、新しい自分に生まれ変われることを願うもの。
縁切りは良い縁に恵まれるために願うためのものであり、縁切りと縁結びは紙一重です。また、縁切り神社やお寺を参拝することは、悪習慣や自分の中に渦巻くネガティブな思いとの決別を決心する機会とも言えるのではないでしょうか。
スッキリとリフレッシュされた、前向きな気持ちで新年を迎えたいですね。

小坂井 真美 ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地での色々な仕事の傍ら、フリーライターとしてクロアチアを中心とした南東欧諸国について執筆。趣味は街歩き、食べ歩き、寺歩き、そぞろ歩き。仲間、明るい太陽とおいしいごはんがあれば幸せ。人生は旅。たくさんのモノ・人・土地と出逢いをエネルギーに、日々心の赴くままに邁進中。
【2022】京都の「あじさい」が美しいスポット10選!見頃や名所・穴場も
May 24th, 2022 | ロザンベール葉
古都・京都には紫陽花(あじさい)の名所が数多くあります。神社仏閣を、紫、ブルー、ピンク、白で彩り、しっとりとした風情を醸し出します。あじさいは雨に濡れた姿も美しいので、気分の晴れない梅雨時にも心を潤してくれますよ。京都のあじさいの名所から穴場まで10ヵ所をご紹介します。
観光・ビジネスの拠点に便利!京都の観光複合施設「SIGHTS KYOTO
May 15th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年4月21日、京都府東山区に、観光複合施設「SIGHTS KYOTO」がオープンしました。同施設は、築100年以上の京町家をリノベーションした、バー&カフェや観光案内所・コワーキングスペース・物販スペースなどからなる複合施設です。京都観光の中心地である祇園と鴨川の間にあり、ビジネスにも日常にもとっても便利! ライフスタイルの拠点となる新スポットの魅力を紹介します。
【京都】カキツバタが美しい人気スポット10選!花菖蒲やアヤメとの違いも解
May 13th, 2022 | ロザンベール葉
京都では新緑の季節を迎えると、鮮やかな青紫色のカキツバタが咲きはじめます。そのしっとりとした姿が群生する光景は、いかにも和のイメージ。寺社や庭園の池の水辺によく映えます。そこで今回は、新緑の季節に訪れたいおすすめの10カ所をご紹介します。あわせて、よく似た姿のアヤメや花菖蒲(はなしょうぶ)との簡単な見分け方も解説します。
1本の木に会いに行く【37】平等院鳳凰堂を彩る藤の花<京都府>
Apr 8th, 2022 | 阿部 真人
ユネスコの世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂。平安末期、時の関白・藤原頼通によって建てられた寺院です。飛鳥時代の中臣(藤原)鎌足を祖先として数多くの公家を輩出し、長く栄華を誇った藤原氏。その家紋も藤の花。春になると藤の花がこぞって咲き誇り、鳳凰堂を彩るのです。
【2022年最新】京都の穴場お花見スポット10選!今こそ注目の隠れた桜の
Mar 22nd, 2022 | ロザンベール葉
「京都」には桜の名所が数多くあります。有名なお花見スポットも魅力的ですが、その近くでひっそりと咲く桜を愛でるのも風情が感じられてよいもの。近くの名所とあわせて訪れるのもおすすめですよ。そこで今回は、混雑を避けてお花見を楽しめる、「京都の桜の美しい穴場スポット」10カ所を厳選してご紹介します。
【2022年最新】京都の夜桜ライトアップ10選!名所から穴場まで徹底紹介
Mar 15th, 2022 | ロザンベール葉
桜の名所が多い京都。青い空を背景に陽光を受ける日中の桜も美しいものですが、夜にライトアップされる桜は、昼とは異なる幽玄で艶やかな姿を見せてくれます。同時に開催されるイベントも楽しみです。2022年は中止されるスポットがある一方で、期間を延長する所もありますよ。ひと時幻想的な世界に誘われる、「京都で夜桜ライトアップ」が満喫できるスポット10カ所をご紹介します。
※掲載内容は2022年3月上旬時点の情報です。感染症などの状況によって、開催時間や行事内容が変更または中止となる場合があります。
【2022年最新】もうすぐ桃の節句!京都のユニークなひな祭りスポット9選
Feb 18th, 2022 | ロザンベール葉
2月も半ばを過ぎ、待ち遠しい春はすぐそこ! 3月3日「桃の節句」には歴史ある京都の寺社などで、それぞれに工夫を凝らしたひな祭りが催されます。2022年には中止となるイベントもありますが、来年以降の京都旅の参考にしてみては? かわいらしい雛人形に包まれて華やかな気分を満喫してみませんか。
【お祭りトリビア連載2】祇園祭は京都だけじゃなかった!コロナ禍の今こそ知
Feb 14th, 2022 | 坂本正敬
日本の有名なお祭りに関する素朴なトリビアを連載形式で紹介しているTABIZINE。今回は、日本三大祭の1つとされる「京都の祇園祭」について、その由来や祇園の意味などを、ほかの地域でも行われている祇園祭とあわせて紹介します。
【2022年最新】京都の梅を楽しめるスポット9選!名所から穴場まで網羅
Feb 12th, 2022 | ロザンベール葉
京都は桜と紅葉の名所で知られていますが、「梅」を楽しめるスポットも数多くあるのはご存知ですか? 場所によっては、梅まつりなどのイベントも開催されます。底冷えのする2月の京都は、観光客がもっとも少ない季節。寒さの厳しい時季にいち早く花を咲かせるかぐわしい梅を見ると、ほっと心が和みます。そこで今回は京都で梅を愛でられる、名所から穴場までを厳選して10カ所をご紹介します。
NAKED演出の夜間参拝『ヨルモウデ』開催中!ご祈祷付プランや限定の御朱
Dec 26th, 2021 | Sayaka Miyata
2021年12月15日(水)~12月30日(木)と、2022年1月6日(木)〜1月16日(日)の期間、国指定重要文化財・平安神宮にてネイキッドのニュースタイル夜間参拝『NAKEDヨルモウデ 平安神宮』が開催されます。各神社仏閣の魅力をネイキッドのアートで演出。ニューノーマルに則った、ネイキッドの感染症予防対策アートで安心安全に参拝することができます。