ナイフとフォークの正しい拾い方

万が一、カトラリーを床に落としてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。
・手を挙げて拾ってもらう
が基本で、勝手に手を机の下(他のゲストの見えない位置)に下げると、同席者から不審な動きとして見られてしまいかねないのだとか。日本だとなかなか考えられないかもしれませんが、治安の安定しない地域などでは、状況によって机の下にある拳銃や刃物を取るような動作にも見えてしまうのですね。
落とした場合は自分で拾ったり、「すみません!」などと大声を出したりせず、写真の女性のように落ち着いて手を挙げ、ホールのスタッフを呼んでください。床に落ちたカトラリーの音で同席者を驚かせてしまったときは、「失礼致しました」とわびておきたいですね。
ナイフとフォークの正しい使い方

そのほかにも、ナイフとフォークの使い方に関する注意点として、
・ナイフで料理を刺さない
・ナイフやフォークのソースをなめない
・カチャカチャと音を立てない
といった点が一般的に挙げられると言います。その意味で写真の男性はもちろんNG。
スプーンの正しい使い方

スープをスプーンで食べる際には、
・スープ皿(ボール型も含む)を手に持つとNG。カップ式の場合は手に持って飲んでも問題ないが、その場合スプーンは皿の上に置く(使わない)。
・皿の縁に左手を添える
・手前から奥にすくう
・スプーンの横から飲む
・ズーズーと音を立てない
・スープが少なくなってきたら、皿の手前を持って奥に傾け、奥に向かってスプーンですくう
といった動作が基本として挙げられるそう。その意味では、写真の女性はスープ皿を手に持っているのでNGですね。
ただ、写真のようにスプーンの先端から飲む方法については、地域によって判断が異なるそう。椎屋さんによれば、
「イギリス式は、スプーンの横からスープを飲みます。しかし、フランス式では、スプーンの先端から飲む人も多く、必ずしも間違いとは言えません。」
との話。食事をする場所や相手を見ながら調整したいですね。
飲み終えたら、スプーンはスープ皿の中に置いても構わないみたいです。スープを残すとき、あるいはボール型や取っ手の付いたスープ皿が出てきた場合には、スープ皿ではなく受け皿の右側に垂直(縦)に、または奥(向こう側)に横向きにスプーンを置くといいそう。
スープを残した状態でスープ皿にスプーンを放置していると、終了なのか、食べている途中なのか、ウエーター・ウエートレスが判断しにくいからですね。
ボール型やカップ型のスープ皿にスプーンを放置しない理由は、お皿を下げるウエーターとウエートレスに、不安定な作業を強いる形になるからだとか。
以上、ナイフとフォーク、さらにはスプーンのマナーについて紹介しましたが、いかがでしたか?
スープの飲み方でも少し触れた通り、テーブルセッティングやマナーは、フランス式とイギリス式で異なるそう。日本は晩さん会などの公式作法も、セッティングを含めてイギリス式を採用しており、プロトコール(国際儀礼)でもイギリス式を用いている国が多いと言います。ただ、
「フランス人の方と食事をする場合、フランス式セッティングがされているレストランなどでは、その場に応じてフランス式に対処できれば良いですね。食事中に気まずい雰囲気を作らない事が、相手に対するマナーです」
とは椎屋さんの言葉。海外に出かけて現地の人と食事をしたり、日本で海外の人と食事をする場合は、どういった作法が最適なのかを事前に考えて、簡単にでも予習をできると安心かもしれませんね。

写真は京都迎賓館の公式(イギリス式)セッティング。椎屋美根子さん提供
[取材協力・・・椎屋美根子。クールジャパン講師会・会長。海外でのVIP接遇を経て、プロトコール(国際儀礼)を身につける。2011年、人材育成事業「Office Heartful Manner」を起業し、国内外において講習、研修などを行う。主な著書『クールジャパン一般常識』(クールジャパン講師会)など]
[All Photos by shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!