
『じゃらん』が発表した2017年版の温泉ランキングで、満足度ランキングが発表されました。そうそうたる温泉地を抑えて、1位に輝いた温泉地は高湯温泉。
「ああ、やっぱり高湯温泉が選ばれたか、俺も(私も)そう思ってた」と感じる人は多い・・・とは言えないはず。むしろ「高湯温泉ってどこ?」という人も少なくないのでは?

そこで今回は高湯温泉旅館協同組合などの情報をもとに、過去に訪れた筆者の記憶を加味して、高湯温泉とはどういった温泉なのかを紹介したいと思います。
高湯温泉は地元民も太鼓判の湯治場

今から10年近く昔の話になりますが、筆者がテレビ番組作りの仕事をしていたころ、福島県の猪苗代湖近くにあるペンションに何度か取材に訪れた経験があります。
そのとき訪ねた施設にも小さな温泉はあったのですが、宿の主人に失礼ながら「この周辺で、お勧めの温泉街は?」と聞くと、高湯温泉という名前を教えてもらいました。その言葉を受け撮影後に訪れた経験があります。
この話からも分かるように、高湯温泉は福島県にあって、地元民からも愛される温泉街。磐梯朝日国立公園のすぐ近くで、県庁所在地である福島市から車で30分ほど磐梯山の方に走ると山間にひっそりと現れる、小さな湯治場になります。
環境大臣によって国民保養温泉地にも選ばれる湯治場

現在、通訳案内士試験に向けて遅々たる歩みながら地道に勉強を続けている筆者ですが、試験対策でも「高湯温泉」は重要なキーワードとして扱われている様子。
理由は幾つかありますが、まず高湯温泉は医学的に効果が期待できる湯治場としてその存在が知られているからだと考えられます。実際に環境大臣によって「温泉利用の効果が十分期待できる保養地」として、温泉法に基づき国民保養温泉地に認定されているほど。
国民保養温泉地に選ばれるためにはさまざまな条件をクリアしなければなりません。全国の温泉地が全部で3,000か所以上とも言われる中で、国民保養温泉地は高湯を含み97か所。今風に言えば「選抜メンバー」と言った感じですね。
「日本一の硫黄泉」と称されるにごり湯が人気

高湯温泉は「日本一の硫黄泉」と称されるほど、効能が豊かな美しいにごり湯が源泉かけ流しで楽しめます。高湯温泉旅館協同組合の公式ホームページによると、その効能として、
<高血圧症、動脈硬化症、末梢循環障害、リウマチ、糖尿病、慢性中毒症、にきび、しもやけ、やけど、切きず、婦人病、不妊症、水虫、あせも、胃腸病、神経痛、慢性湿疹、便秘、脱肛、皮フ病、手足多汗症、アトピー性皮膚炎>(高湯温泉旅館協同組合のホームページより引用)
の改善が期待できるのだとか。開湯の歴史は400年前。その間にも多くの人に湯治湯として親しまれてきた実績もあります。
江戸時代のころから「一切の鳴り物を禁じる」というローカルルールの下、にぎやかな温泉街の発展を許さなかった同地。その歴史を引き継ぐ現在の高湯温泉も、共同浴場「あったか湯」と13軒の宿泊施設が醸し出す落ち着いた雰囲気は変わっていないと、福島在住の知人も教えてくれました。
さすがに高湯の魅力が近年は「バレて」しまい、アジアの国々から来た団体客が押し寄せる時間帯もあると聞きます。特に共同浴場は人気のため、入浴制限が行われるタイミングもあるほどだとか・・・。
とはいえ基本的には今でも心穏やかに自然の中で入浴を楽しめるそうです。満足度第1位に輝いた理由を、実際に確かめに行きたいですね。
以上、人気温泉ランキングで満足度ナンバーワンに選ばれ、国民保養温泉地にも指定される高湯温泉について紹介しましたが、いかがでしたか?
「福島」と聞くと、あの大事故を思い浮かべる人も少なくないと思います。ですが高湯温泉は福島第一原子力発電所から遠く、山形との県境近くに位置しています。気兼ねなく訪れて、日本屈指の硫黄泉を心静かに満喫してください。
[Photos from 福島県観光復興推進委員会 and shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
“植物の力”が体にしみる!福島のフルーツ店×ジェラート店が届ける「フィト
Jul 1st, 2022 | kurisencho
震災以降復興に向け歩む福島県から、2021年に誕生した「フィトテラピー(植物療法)」由来シリーズ。第1弾の「コーディアル」を前回紹介しましたが、第2弾には、福島県内の老舗フルーツ店と人気ジェラート店が協力し開発した「アイス」が誕生し、オンラインでの先行販売がスタートしました。こんなご時世だからこそ、作り手さんが“沢山の人たちに幸せでいてほしい”と願いをこめたウェルネスアイスをご紹介します。
絶景と秘湯に出会う山旅(43)「魔女の瞳」と「旅館玉子湯」の源泉かけ流し
Jun 17th, 2022 | 阿部 真人
最近筆者は、湿原にすっかり魅了されています。今回は福島県の東吾妻山の湿原を散策。そして一切経山頂から望む「魔女の瞳」とも呼ばれる五色沼の絶景にも引き付けられました。下山後は名湯・高湯温泉の旅館玉子湯に宿泊。源泉かけ流しにも癒やされた旅となりました。
1本の木に会いに行く【36】紅枝垂地蔵ザクラと上石の不動ザクラ<福島県>
Mar 18th, 2022 | 阿部 真人
福島県・三春町の「三春の滝桜」ほどには知られていませんが、「滝桜の娘桜」と呼ばれる「紅枝垂地蔵ザクラ」、そして「滝桜の子孫」といわれる「上石の不動ザクラ」も素晴らしい桜です。美しく清楚で、桜に近づくこともできます。両方とも滝桜から3kmほどとそれほど遠くない場所にあるので、滝桜を訪れるのであれば、ぜひ立ち寄ってみてください。
1本の木に会いに行く【35】日本三大桜「三春の滝桜」<福島県>
Mar 11th, 2022 | 阿部 真人
満開の「三春滝桜」をぜひ一度は見てみたいと思っていました。そして一度見てからは、ふたたび見たいと願うようになりました。それくらいインパクトのある桜だったのです。福島県・三春町の、樹齢1000年を超えるベニシダレザクラ。国の天然記念物に指定されている、それはそれは美しい宝石のような桜でした。
冬の秘湯は最高のパワースポット(16)福島県の名湯・高湯温泉「安達屋」
Dec 17th, 2021 | 阿部 真人
福島駅から車でわずか30分ほどながら、秘湯の雰囲気を残し、良質の源泉を誇る高湯温泉。その薬効から「東北の草津」と呼ばれる歴史ある名湯です。これまで夏場は何度か訪ねていましたが、今回は、筆者としては初めての冬場(3月)に大人気の宿「安達屋」に宿泊してきました。
絶景と秘湯に出会う山旅(33)日本百名山の会津駒ケ岳と秘湯 桧枝岐温泉
Sep 17th, 2021 | 阿部 真人
福島県南西部の山あい、桧枝岐村にある日本百名山の会津駒ケ岳。緑鮮やかなブナ林や山頂に広がる湿原に池塘、そしてたくさんの高山植物が魅力です。今回は幻想的な霧に包まれた高層湿原を歩き、下山後は秘湯桧枝岐温泉の心地よい小さな宿、尾瀬野に宿泊しました。
東京から3時間、山の中でハワイアンな気分のグランピング!「マウナヴィレッ
Aug 5th, 2021 | 西門香央里
1年中ハワイな気分に浸れる福島県いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」。7月26日にこのハワイアンズのゴルフコース内にグランピング施設であるハワイアンズグランピング「マウナヴィレッジ」がオープンしました。今回は、公式オープン前に宿泊体験をしましたので、宿泊ルポをお届けします!
1本の木に会いに行く(27)原発事故から10年 富岡町・夜ノ森桜並木<福
Apr 16th, 2021 | 阿部 真人
東日本大震災、そして原発事故から10年。福島県富岡町の「夜の森地区」では1500本あまりの桜の並木が今も春になると美しい花を咲かせるといいます。しかし、そのほとんどは帰宅困難地域にあり、いまだ立ち入りが規制されているのです。10年を期に夜の森桜並木を訪ねました。
植物の恵み“フィトテラピー”のハーブ飲料に癒やされる!「ふくしまウェルネ
Mar 28th, 2021 | kurisencho
東日本大震災から10年。以前ご紹介しました「ふくしまみらいチャレンジプロジェクト」の「ふくしまの常備食」に続き、植物療法由来の新シリーズ「ふくしまのウェルネスフード」が新登場。健康や免疫力アップに力を入れたい今、女性にうれしい響きある「コーディアル」を試飲させていただいたので紹介します。
いながきの駄菓子屋探訪36福島県いわき市「あかもの屋」東日本大震災を乗り
Mar 13th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は福島県いわき市の「あかもの屋」です。