
世界にはバックパッカーの聖地と呼ばれる場所がいくつかあります。インドのバラナシ、ベトナムのファングーラオ、タイのカオサンロード、香港の重慶大厦、ネパールのカトマンズなど、世界中の旅人が集まるスポットがある中、今回はバックパック旅行初心者にも行きやすいバンコクのカオサンロードについてご紹介します。
カオサンロードがバックパッカーの聖地と呼ばれるようになった訳
カオサンとはタイ語で精米のことを指し、1970年代までその地域に米問屋が多かったことに由来しています。

70年代にカオサンロードの問屋街で働く郊外出身者のための安宿が出来た後、同じ地域にタイの修行僧のための物資を売る店が開店し、多くの修行僧が訪れるようになりました。その頃のカオサンロードは修行僧の出入が多いことから「宗教通り」と呼ばれるようになり、70年代後半には欧米ヒッピー文化の憧れの地として徐々に世界に知られるようになりました。

1980年代には海外からの旅行客が増えていき、その需要に応えるために地元住民が部屋を安宿として貸し出すようになり、旅行代理店やレストラン、バーなどが続々開店しました。さらに拍車をかけたのは2000年に公開されたアメリカ映画「ザ・ビーチ」。カオサンロードはこの映画のロケ地としても使用されたことで、世界中から若者が訪れる観光地となりました。 世界中の旅行者と触れ合いながら安宿に滞在し、地元の料理を食べ、ゆったりとしたタイの生活を楽しめるスタイルがバックパッカーの間で広がり、「聖地」として広がっていきました。
カオサンロードには何があるの?

カオサンロードは約300メートルの通りで、その周辺には安宿、レストラン、バー、土産屋、ナイトクラブ、インターネットカフェ、洋服店、ランドリーなど旅行者に必要なお店がずらりと並んでいます。またタイ定番のグルメが楽しめる屋台やタイのお菓子やアクセサリーを売る露店も多く、常にたくさんの人で賑わっています。
カオサンロードで楽しめる定番屋台
カオサンロードではあちこちで屋台を目にすることができます。南国のフルーツや、カオニャオ・マムアンと呼ばれる、ココナツミルクで甘く炊いたもち米にマンゴーを添えたお菓子や、日本でもおなじみのパッタイ、ガイヤーンと呼ばれるタイの焼き鳥など、数多くの屋台で賑わっています。その日によって違う屋台に出会えるので、屋台をはしごしてお気に入りを見つけるのも楽しいです。

(c) Yoko Nixon
日本ではなかなか食べられないフルーツもお手頃なお価格で楽しめます。

(c) Yoko Nixon
パッタイは好きな具材を選ぶと目の前で調理してくれます。蒸し暑いタイの空気の中で食べる屋台は、お祭りに来た様な気分にさせてくれます。

(c) Yoko Nixon
タイではマンゴーはとてもポピュラーなフルーツ。マンゴー好きにはたまらないです。

(c) Yoko Nixon
タイの焼き鳥は日本人の口にも合う味付けが多く、手軽なスナックとして楽しめます。
この他にも多くの屋台が連日カオサンロードに集まります。屋台で食べるもよし、レストランに入るもよし、選択肢が多いのは旅行者にとっても嬉しいですね。
観光地化され過ぎている!?それでも行く価値はあるのか?
近年のカオサンロードは欧米からの旅行客が増え、ホテルや土産屋の物価も昔と比べ高くなっています。カオサンロードが観光スポットとして定着しつつある、バックパッカーの聖地というには商業化され過ぎているため、本当に旅を楽しみたいと言う人にはお勧めしないという声もある中、カオサンロードに行く価値はあるのでしょうか?

(c) Yoko Nixon
筆者はズバリ行く価値がある!と思っています。商業化が進んだのは事実ですが、それが今のタイの姿であることも事実であり、また現地に行くまではどんな人との出会いがあるかは誰にも分かりません。カオサン通り周辺に滞在する旅行者は多いので、同じ宿に泊まった人と知り合いになれる確率も高いです。また旅行者向けの施設が整っているということは、バックパック旅行初心者にも優しいということでもあります。同じような旅のスタイルの人が多いということは、それだけ他人との心の距離も自然と近くなりやすいと思います。百聞は一見に如かずという諺の通り、その人にしか出来ない体験が待っているのがカオサンロードではないでしょうか。

(c) Yoko Nixon
バックパッカー初心者にも優しいカオサンロード。バンコクに来た際にはぜひ一度訪れ、旅人との触れ合い、街の移り変わり、エネルギッシュなタイの空気に触れてみてはいかがでしょうか。
[http://thailandtravelbag.com/getting-best-khao-san-road/]
[https://travelhappy.info/khao-san-road-bangkok/]
[https://www.tripsavvy.com/khao-san-road-bangkok-1458478]
[Photos by shutterstock.com]
Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
【タイ・バンコク】地元民も大絶賛!チャトゥチャック週末マーケット&ルメリ
May 16th, 2023 | 鈴木幸子
バンコクの宿泊ホテルでおすすめスポットを尋ねて、タイ人スタッフみんなに勧められたのが「チャトゥチャック・ウィークエンドマーケット」。まだ未体験だったこの週末市、行ってみたら雑貨天国で大感激でした! ホントに便利でリラックスできたホテル「ルメリディアン・バンコク」も一緒にレポートします。
【タイ・バンコク】新ナイトマーケット・ノスタルジックなアート街・船上レス
May 12th, 2023 | 鈴木幸子
2023年5月8日(月)に日本入国の水際対策もなくなり、そろそろ海外行きたいモードが再燃しているかもしれませんね。しかし最近の欧州行きエアチケットの激高ぶりに目が点……ということで、もう少し身近なタイ・バンコクはいかがでしょうか? コロナ禍の空白の3年がたっても、相変わらず人気かつ、おひとりさまでも楽しめるスポットを現地ルポで紹介します。
プーケットの隠れ家ホテル「キーマラ」で贅沢リゾート時間!タイ入出国状況も
Jun 28th, 2022 | 窪咲子
東南アジアの中でも、早くから外国人観光客の受け入れを再開していた「タイ」。2022年5月1日からは、新型コロナウイルス対策の入国制限を緩和し、ワクチンを2回以上接種していれば、それまで必要だった入国時のPCR検査と待機が免除されるようになりました。未接種の人でも、渡航前の検査で陰性を証明できれば隔離は免除に。そこで今回は、旅行へのハードルが一気に下がったタイに訪れて、注目の隠れ家ホテル「キーマラ」の魅力を探ってみました。
【世界の美食を巡るYouTuberファイル3】タイの激ウマ屋台を食レポ「
Feb 28th, 2022 | あやみ
タイ・バンコク在住の人気YouTuber、TJさんのチャンネル「TJ Channel Thailand」。タイの観光名所やグルメのほか、アクティビティ、ナイトライフなどを幅広く紹介しています。TJさんは日本人の父とタイ人の母を持つハーフでタイ語がペラペラです。そんな「TJ Channel Thailand」の再生数が多い食レポ動画のTOP5をご紹介します。
【ハワイ・タイ編】世界のローソンでは今何が人気?売れ筋商品を聞いてみた
Jan 7th, 2022 | 小梅
海外旅行中のコンビニ巡りは、そこに住む人々の生活が見えてくるようで、かなりわくわくするもの。見たことがない商品や、日本ではありえないサービスなどと、生活に密着しているコンビニは情報の宝庫! ということで、次の旅がもっと楽しくなるような「海外ローソン」の人気商品&おもしろサービスをご紹介します。今回は、「ハワイ」と「タイ」です。
【タイのおすすめ旅先・地獄寺まとめ】70カ所以上の「地獄寺」の魅力を研究
Oct 31st, 2021 | TABIZINE編集部
タイは、2021年11月から日本を含む46の低リスク国・地域からの外国人観光客の受け入れを再開。低リスクの対象として承認された国・地域に21日以上滞在している場合は、タイ入国後の隔離は免除されます。そこで、タイ旅行を考えている人に、タイらしい「地獄寺」の魅力をあらためて紹介します。地獄を立体で表現している地獄寺を研究している、地獄研究家・椋橋彩香さんによるタイの地獄めぐりの連載をまとめました。
日本のガイドブックには載ってない!?タイのリゾート・ピピ島の魅力
Apr 16th, 2019 | SUNNY
タイのピピ島と言えば、レオナルド・ディカプリオ主演の『ザ・ビーチ』の舞台として有名な世界屈指のリゾートアイランド。ただ日本のガイドブックにはプーケットから1日ツアーで行くのがおすすめくらいの記 ... more
世界一美味しい料理と言われる「マッサマンカレー」を本場タイのバンコクで食
Mar 31st, 2019 | SUNNY
2011年にアメリカの情報サイトCNNの「World’s 50 most delicious foods(世界で最も美味しい料理50)」という企画で1位になり、日本人でも知るようになった「マッサマンカレー」。本場バンコクでマッサマンカレーが美味しいと話題のローカル食堂「Krua "Aroy-Aroy"」をご紹介します。
【連載】タイの地獄めぐり⑫ 生きて帰るまでが地獄めぐり
Feb 7th, 2019 | 椋橋彩香
生きて帰るまでが地獄めぐり
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、最終回となる今回 ... more
【連載】タイの地獄めぐり⑪ アップデートされる仏教
Jan 31st, 2019 | 椋橋彩香
アップデートされる仏教
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第11回となる今回は ... more