
奄美大島
TABIZINEでも日本の離島特集「日本の島が、呼んでいる」が好評でしたが、この1年の間に特に人気が上昇した離島はどこだと思いますか?
国内外の航空券・ホテル・レンタカーの比較検索サービスを提供するスカイスキャナーが発表した「人気急上昇の離島トップ8」をチェックしてみましょう!
人気急上昇の離島トップ8

奄美大島
「人気急上昇の離島トップ 8」
1位 奄美大島(鹿児島県)+73.8%
2位 屋久島(鹿児島県)+70.6%
3位 福江島(長崎県)+37.3%
4位 石垣島(沖縄県)+32.6%
5位 宮古島(沖縄県)+28.9%
6位 種子島(鹿児島県)+23.1%
7位 与論島(鹿児島県)+21.2%
8位 八丈島(東京都)+15.0%
注目すべきは、ダントツのワンツーTOPを獲得した、鹿児島県の奄美大島と屋久島。特に奄美大島は、成田から飛行機で約2時間半。バニラエアが成田~奄美大島間や大阪(関西)〜奄美大島を就航してから、さらに身近な島になりました。“アマミブルー”の美しい海とサンゴ礁があなたを待っていますよ。

屋久島は言わずと知れた「縄文杉」が有名な、世界自然遺産にも登録されている島。ジブリ映画「もののけ姫」の舞台としての人気も定着している感があります。
人気急上昇の離島、航空券の価格はいくら?

宮古島 池間大橋
これら人気の島々に行ってみたい!と思ったとき、気になるのはやはり予算ですよね。航空券の相場や、実際に空きがある航空券の価格は、どうやって調べるのがいいのでしょうか。自分で手配したことのない人にとって、航空券の手配はわからないことだらけで不安なものです。
そんなときは、スカイスキャナーの「地図から探す」機能が便利かも。目的地への航空券が高い日や安い日が一目でわかります。世界地図にマッピングされた旅先候補地を、予算に応じて絞り込むこともできるので、「この時期の宮古島は案外高くて難しそうだけど、台北なら予算内かも!」と、思わぬ旅先候補が見つかってワクワクすることもありますよ。直行便と乗り継ぎ便も色分けしてくれているので、アクセスのしやすさも一目瞭然です。
予算内で行けるおすすめの旅先を見つけるには?

とりあえず、休みがとれそうな時期と予算だけは決まっている。離島もいいけれど、旅先は、じっくり検討して決めたい。そんな人には、「すべての場所で検索」機能が便利。その時期のおすすめの旅先を、安い順に写真付きのリストで表示してくれます。写真があることで、より旅先候補地のイメージが湧きやすいと思います。そのもちろん、気になった旅先候補地の航空券が安い日にちも教えてくれますよ。
航空券は早めにこまめにチェックするのがコツ!
なるべく安いチケットを探したい人は、やはり早めにこまめに航空券を手配することが大事。筆者もウォッチしていますが、夏旅は日に日に価格があがり空席が減っていくのを実感しています。
とはいえ、そんな時期でも安いチケットは存在します。例えば、7月出発の東京〜沖縄や、8月出発の東京〜札幌で片道4760円というチケットを見つけましたよ!(検索日時2018年6月4日)
スカイスキャナージャパン株式会社発表
「人気急上昇の離島トップ 8」
調査方法: 国内の離島の空港を目的地とする往復便について、出発日が2017年5月1日〜2018年4月30日のスカイスキャナー経由の予約席数と、出発日が 2016 年 5 月 1 日〜2017 年 4 月 30 日の予約席数を比較し、島ごとに伸び率順にラン キングした。2016 年 5 月 1 日〜2017 年 4 月 30 日の予約席数が中央値を下回る空港は除外。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Aya Yamaguchi 統括編集長
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「イエモネ」「TABIZINE(タビジン)」「novice(ノーヴィス)」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
【5月ベストシーズンの国内旅行先】小樽「青の洞窟」クルージング・青森県「
May 24th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! クルージングで行く小樽の「青の洞窟」、ハイキングでめぐる青森県の「青池」、砂浜のドライブを楽しめる石川県の「千里浜」、カヌーで渡る山梨県の「鵜の島」、日本最小のホタルを観賞できる「石垣島」の5カ所を紹介します。
人生が変わる旅!絶景の石垣島で体験する「サステナブル」とは?
Apr 15th, 2023 | 小梅
ここ数年で耳にする機会が増えた「サステナブル」という言葉。旅にも「サステナブル」が求められつつありますが、正直ピンとこない気も……。そんな筆者が、沖縄県・石垣島で行われた「サステナ島旅 ISHIGAKIJIMA」に参加してきました。いち早く地球にやさしい活動を取り入れ、10年後の旅のあり方を推進するというモデルツアーですが、筆者の生活に変化をもたらすことになった、この旅の内容を紹介します。
【4月ベストシーズンの国内旅行先】瀬戸市「せと陶祖まつり」・立山黒部「雪
Apr 5th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。4月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 富山県・立山町の「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」、愛知県瀬戸市の「せと陶祖まつり」、京都府京都市の「NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城」と「都をどり」、沖縄県宜野湾市の「琉球海炎祭」を紹介します。
【3月ベストシーズンの国内旅行先】菜の花畑を走るいすみ鉄道・目黒川でお花
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! ハイキングを楽しめる「みかも山公園」、車窓から菜の花を眺める「いすみ鉄道」、お花見クルーズできる「目黒川」、富士山を眺める「パラグライダー」、日本最南端の海開きが行われる「与那国島」の5カ所を紹介します。
那覇空港~北谷町が最短約45分!混み合うシーズンも快適に沖縄観光できるシ
Jan 5th, 2023 | TABIZINE編集部
那覇空港と人気リゾート地である北谷町(ちゃたんちょう)を結ぶ直行シャトルバス『北谷エアポートエクスプレス』が2021年11月15日(月)から運行中。沖縄の移動手段といえばレンタカーですが、観光シーズンは混み合うことも多く1~2時間の待ち時間が発生することも。那覇空港と北谷町を最短45分で結ぶシャトルバスを利用することで、北谷町を拠点とした効率のよい沖縄観光が可能になります。
【1月ベストシーズンの国内旅行先】梅や桜の祭り・氷柱やランタンの絶景・1
Jan 4th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 岩手県奥州市の「黒石寺蘇民祭」、埼玉県秩父市の「三十槌の氷柱」、静岡県熱海市の「熱海梅園梅まつり」、長崎県長崎市の「長崎ランタンフェスティバル」、沖縄県名護市の「名護さくら祭り」を紹介します。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】札幌の雪乗馬・東京のアイススケート・
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「北海道」で楽しむ雪乗馬やスノーシュー、「苗場スキー場」のスノーモービル、「東京ミッドタウン」のアイススケート、「沖縄」のホエールウォッチングの5カ所を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【沖縄観光おすすめスポット】橋を渡れば離島気分!「瀬底島」の絶景&グルメ
Aug 20th, 2022 | 渡邊玲子
今回の旅の目的地は、沖縄・那覇空港からおよそ1時間半ほど北上した、国頭郡本部町に位置する「瀬底島(せそこじま)」。沖縄本島から大きな橋を一本渡っただけで一気に離島ムード漂うエリアです。沖縄屈指の透明度を誇るプライベート感満載のビーチやおしゃれカフェ、やんばるの心づくしのおもてなしが堪能できる極上BBQなど、「瀬底島」の魅力が存分にあじわえるスポットをたっぷりご紹介します!
【離島ランキングTOP10】一生に一度は行きたい!みんなが一番行きたい離
Aug 15th, 2022 | Mayumi.W
同じ日本なのにどこか異国のような雰囲気を感じさせる離島。北海道から沖縄まで、国内にはたくさんの離島があります。そんなたくさんの離島の中から「一生に一度は行きたい離島」を阪急交通社が20代以上の男女にアンケート! なかなか気軽に訪れることができないからこそ行ってみたいと思う離島。10位〜1位までのランキングをその島の特徴とともにご紹介します。