
自分の未来がどのようになるのか、分からないからこそ楽しい面もあります。ですが、何かヒントのような情報を与えてもらえると、ありがたいと思う人も多いはず。
そこで今回は、旅によって未来が開ける、旅で人生が前向きに転換する人に共通して現れるという手相、「旅行線」について紹介します。
「旅行線」ってなに?

そもそも、あなたは手相を信じますか? 筆者に関しては「それほど熱心に信じているわけではないけれど、手相の情報を見たり聞いたりすれば、とりあえず興味本位で自分の手を確かめてみる」といったスタンスですが、似たような人も少なくないはず。そんな「人並には関心がある」という人に今すぐチェックしてもらいたい手相は、「旅行線」になります。
「旅行線」とは、頻繁な旅行はもちろん、故郷を遠く離れる移住など、長い距離を移動する中で運が開けていく人に共通して現れる手相だと言います。見分け方はそれほど難しくありません。
その1.生命線を探す
その2.生命線から(小指側の)手のひらの付け根の盛り上がり(月岡)に向けて、長くはっきりとした線が伸びていないかを探す
まさにこの生命線から枝分かれして伸びる線こそが旅行線で、この線が長くはっきりと伸びている人ほど、旅行や移住など長距離移動を通じて運が開けていくと、手相の世界では言われているそうです。

(いらすとやのフリー画像を加工)
「長くはっきり」という表現もあいまいですが、
<線は細く深く明瞭で勢いをもち品格を感じさせる線>(一般財団法人東洋運勢学会のホームページより引用)
とあります。月岡に向かって、細く、深く、明瞭で、勢いと品格を持って長く伸びている線を探してみてください。ありましたか?
右手と左手のどちらを見るの?

試みに筆者自身の手のひらに旅行線を探すと、左手の生命線から、それこそ細く深く、明瞭で勢いを持つ線が、月岡に向かって緩やかなカーブを描きながら長々と伸びています。
品格の有無に関しては判断ができませんが、同じような線は右手にはなく、右手の旅行線はもっと短く細く薄いです。この場合、どちらの手を見て自分の人生を見つめ直せばいいのでしょうか?

そこで大学の同窓生にしてライターの同業であり、手相占いにも極めて深い造詣を持つ大宮つるさんに筆者の手相の写真を送り、見てもらいました。
大宮さんによれば、やはり筆者には旅行線が確実に「ある」そうで、左右のどちらの手を見るかについては、両手をクリスチャンのお祈りのように組み合わせれば分かると言います。
筆者は両手を組み合わせると、右手の親指が左手の親指よりも上に来ます。その場合、手相的な意味での「利き手」が左手になり、左手が現在と未来を表すと言います。
「(筆者の手相は)左手の旅行線の方が右手の旅行線より(生命線を)大きく離れていますので、もともと持っている潜在的な運命以上に、旅行や海外に縁がある(自分から求めていっている)と読めそうです。左手の旅行線上から運命線(中指に向かって伸びていく線)も見受けられますので、旅行で運命が拓けていくタイプなのかも」
なるほど、日本語と英語で国内外の媒体に執筆し、海外取材も頻繁に出かける筆者としては納得で、確かにこのような人生を、人生のある時期から強く求めてきたという記憶もあります。ただ、
「その運命線上に障害線があるので、過去に海外で、旅行で事故などにあったとも読めます」
などと、追加でちょっと意味深なコメントまでもらいました。
「障害線のはいっている場所で時期は読めますが、20代前後、中頃、30歳前後になにかありませんでしたか?」
占いは恐ろしいです。事故に関してはちょっと思い当たる節がありませんが、いずれにせよその時期の海外旅行は見せかけの蛮勇をふるって無理をしていたので、常に事故と紙一重の状態だったのかもしれませんね。
以上、旅行や移住によって運勢が開ける人の手に出る旅行線について紹介しましたが、いかがでしたか? 何かしらの閉塞(へいそく)感を抱えており、一気に打破したいと考えている人は、旅行線を探してみては?
仮にはっきりとした旅行線が出ていたとすれば、思い切って地球の裏側にでも旅行をしてみると、現状の壁を突き破る何かしらのきっかけになるかもしれませんね。

[Photos by shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。