
観光庁の「宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月」から読み取れる、都道府県別にみた外国人旅行者の実態をチェックしてみました。
※多くのデータ・グラフが「従業者数10人以上の施設に対する調査から作成」された資料となっています。
外国人の延べ宿泊者数ベスト3は、東京、大阪、北海道

日本にやってきた旅行者が泊まるのは、断トツ東京だというのは、誰にでも想像できることでしょう。でも2位が大阪、3位が北海道というのはちょっと意外ではないでしょうか。
大阪はUSJやグルメが好評で、昨年は、中国、韓国、台湾、香港、タイを中心とした旅行者が泊まっていました。北海道はスキーリゾートとしての人気が高く、中国、台湾、韓国、香港、タイと、順位は違えど、多くのアジア系旅行者を迎えました。
4位は京都、5位は沖縄となっています。
伸び率が高い都道府県は、アクセス向上などに取り組んだ「青森」が前年比60.3%増、「日本一のおんせん県おおいた」として売り出す「大分」は59.3%増、観光動画が好評の「佐賀」は51.9%増となっています。
都市も地方も外国人宿泊者数が伸びている

三大都市圏は、平成27年から28年にかけて前年比3.4%増、29年にかけて10.2%増となっています。
地方部は、平成27年から28年にかけて前年比9.5%増、29年にかけて15.8%増となっています。
いずれも外国人延べ宿泊者数は伸びていますが、地方こそ大きな伸びが見られます。外国人旅行者の楽しみ方が成熟化・多様化していることが伺えます
欧米の人々は、東京、京都、大阪に泊まっている
欧米の旅行者に限定して、人気の旅行先をみてみましょう。
アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、オーストラリアは、延べ宿泊者数でみると、いずれの国も、東京、京都、大阪の順に多くなっています。ロシアだけが、東京、京都、北海道の順で少しずれていますが。
アジア系の人々との好みの違いでしょうか。欧米系の方が日本が初めてという人の割合がアジア系に比べて高いから、京都が欠かせないのかもしれませんね。
欧米比率がずば抜けて高いのは広島

外国人延べ宿泊者数構成比をみてみると、どこの都道府県もアジア勢が占める割合が高いなか、広島だけ違います。欧州が14%、アメリカが13%、オーストラリアが9%と合計36%になり、非常に目立っています。平和の象徴としての広島、幻想的な宮島の欧米人気の高さがここに現れました。
台湾人は東北、中部で目立ち、韓国人は山陰、九州で目立つ

都道府県の外国人延べ宿泊者数構成比は、台湾が21県、中国が14都道府県、韓国が9県のトップを占めています。
その中で、台湾がトップの県は、東北、中部など、雪が連想される気温の低めのエリアに目立ちます。一方韓国は、山陰、九州といったあたたかい西日本に集中しています。温暖な台湾も、冬の冷え込みの厳しい韓国も、違った気候のエリアに惹かれるのでしょうか。
韓国から九州は非常に近く、またコリアタウンの多さから、西日本がより身近に感じるのかなと思われます。
台湾はというと、東北が積極的にアピールしていたそうです。行ったことのないエリアという新鮮さや「仙台・台湾」間の便が毎日運航になったというアクセス面も追い風になったようです。
今後の各都道府県の誘致活動次第で、また様相が変わるかと思うと、継続してチェックしていきたいなと思います。
参考
[官公庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月]
[日本経済新聞]
[大分県観光情報公式サイト]
[朝日新聞]
[やまとごころ.jp]
[All Photos by shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
廃墟の朽ちゆく美しさに引き込まれる「変わる廃墟展 2023」東京・浅草橋
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
東京・浅草橋にあるギャラリー「TODAYS GALLERY STUDIO.」では、従来のイメージを覆す美しさから、廃墟をアート作品へと昇華した写真展「変わる廃墟展 2023」が2023年3月3日(金)~4月2日(日)に開催されます。2023年4月8日(土)~4月23日(日)には、名古屋ギャラリーでの巡回展も決定! 先着2,000名にオリジナルのポストカードプレゼントもありますよ。
【2023豆まきイベント東京4選】邪気を祓い福を招く!節分行事の日時や開
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年2月3日は「節分」です。東京都内の各所で、邪気を払い、無病息災を願う伝統行事「豆まき」が行われます。そこで、2023年に都内で開催される人気の節分イベントを紹介します。
ダイソーの300円化粧ポーチが優秀すぎる!見つけたら即買いして欲しいお気
Jan 14th, 2023 | Chika
100円~300円という驚きの価格帯で数々の便利グッズを世に生み出しているダイソー。今回は、旅行に持っていくのに超機能的なダイソーの300円化粧ポーチを紹介します。300円とは思えないクオリティに驚き! 実際に使ってみて気に入っているポイントをお伝えします。
「#らぶらぶシャンシャン写真展」開催!シャンシャンのオリジナルBIG缶バ
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
アトレ上野にて、2023年1月10日(火)~2月14日(火)の期間中「#らぶらぶシャンシャン写真展」が開催されています。誕生から現在の姿まで、約5年の生い立ちを写真とともに振り返ります。さらに、アトレ上野館内ショップで当日2,000円(税込)以上購入した人には「シャンシャンBIG缶バッチ」をプレゼント。直径76mmの存在感バツグンな缶バッジを手に入れよう!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】ろうばい・梅・菜の花など1月の今しか見
Jan 11th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 黄色い花の甘い香りに包まれる群馬県の「ろうばいの郷」、水仙の日本3大群生地のひとつ、千葉県の「江月水仙ロード」、日本庭園に160種の冬ぼたんが開花する東京都の「上野東照宮」、早咲きの菜の花が楽しめる滋賀県の「第1なぎさ公園」、日本有数の梅の名所、福岡県の「太宰府天満宮」を紹介します。
【バター好き必見】究極の「無上バターシュークリーム」を食べてみた!|シュ
Jan 10th, 2023 | kurisencho
多くのスイーツ店が軒を連ねる東京・自由が丘。駅から徒歩約15分の地に、2022年12月12日(月)に、シュークリーム専門店「銀座緑花堂(ぎんざろっかどう) 自由が丘店」がオープンしました。看板メニューのシュークリームの他、フィナンシェやプリンなどもあり、どれも上質のものばかり。そんな少数精鋭のスイーツたちを紹介します!
長崎・佐世保で手ぶらキャンプを楽しめる「ぷらキャン」2023年3月スター
Jan 6th, 2023 | TABIZINE編集部
今回紹介するのは、長崎・佐世保で手ぶらキャンプを楽しめるCampingケータリングサービス「ぷらキャン」。キャンプギアの貸出から設営・後片付けまでを「ぷらキャン」スタッフが行い、利用者は手ぶらで気軽にキャンプを楽しむことができます。2023年3月に提供開始される予定ですよ。
【2023年1〜2月開催】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で陸
Jan 4th, 2023 | kurisencho
いつもは電車から眺める大都会・東京を、陸と海から巡る水陸両用バス「TOKYO NO KABA」。運行5周年を迎え、2022年12月23日(金)の東京タワー開業記念日から「東京サンセットツアー」(全4回)を2023年2月まで開催中です。日没の瞬間から夜まで、1回目のツアーに参加して、陸・海・空から非日常の東京景観を体験してきました!
2023年の干支うさぎが運勢を占う!?アニミルお台場店・心斎橋店でお正月
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
次世代都市型ふれあい動物園「動物たちが暮らす森 Animeal(アニミル)」では、2023年1月1日~9日、以降は1月31日までの土日祝日に、毎年恒例のアニミルの動物スタッフによる開運イベントが開催されます。うさみくじや、うさぎさんにちなんだオリジナルドリンクも登場。うさぎと共に「飛躍」を祈願し、1年をスタートしましょう!
【すみだ北斎美術館】北斎一門の描いた鳥たちの作品を楽しめる企画展「北斎バ
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月14日(火)から5月21日(日)まで、すみだ北斎美術館にて企画展「北斎バードパーク」が開催されます。北斎一門の描く様々な鳥や、鳥の意匠を楽しめる同企画展。バードパークで色々な鳥たちとふれあうように、その美しさや画技の素晴らしさを身近に感じることができますよ。