
観光庁の「宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月」から読み取れる、都道府県別にみた外国人旅行者の実態をチェックしてみました。
※多くのデータ・グラフが「従業者数10人以上の施設に対する調査から作成」された資料となっています。
外国人の延べ宿泊者数ベスト3は、東京、大阪、北海道

日本にやってきた旅行者が泊まるのは、断トツ東京だというのは、誰にでも想像できることでしょう。でも2位が大阪、3位が北海道というのはちょっと意外ではないでしょうか。
大阪はUSJやグルメが好評で、昨年は、中国、韓国、台湾、香港、タイを中心とした旅行者が泊まっていました。北海道はスキーリゾートとしての人気が高く、中国、台湾、韓国、香港、タイと、順位は違えど、多くのアジア系旅行者を迎えました。
4位は京都、5位は沖縄となっています。
伸び率が高い都道府県は、アクセス向上などに取り組んだ「青森」が前年比60.3%増、「日本一のおんせん県おおいた」として売り出す「大分」は59.3%増、観光動画が好評の「佐賀」は51.9%増となっています。
都市も地方も外国人宿泊者数が伸びている

三大都市圏は、平成27年から28年にかけて前年比3.4%増、29年にかけて10.2%増となっています。
地方部は、平成27年から28年にかけて前年比9.5%増、29年にかけて15.8%増となっています。
いずれも外国人延べ宿泊者数は伸びていますが、地方こそ大きな伸びが見られます。外国人旅行者の楽しみ方が成熟化・多様化していることが伺えます
欧米の人々は、東京、京都、大阪に泊まっている
欧米の旅行者に限定して、人気の旅行先をみてみましょう。
アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、オーストラリアは、延べ宿泊者数でみると、いずれの国も、東京、京都、大阪の順に多くなっています。ロシアだけが、東京、京都、北海道の順で少しずれていますが。
アジア系の人々との好みの違いでしょうか。欧米系の方が日本が初めてという人の割合がアジア系に比べて高いから、京都が欠かせないのかもしれませんね。
欧米比率がずば抜けて高いのは広島

外国人延べ宿泊者数構成比をみてみると、どこの都道府県もアジア勢が占める割合が高いなか、広島だけ違います。欧州が14%、アメリカが13%、オーストラリアが9%と合計36%になり、非常に目立っています。平和の象徴としての広島、幻想的な宮島の欧米人気の高さがここに現れました。
台湾人は東北、中部で目立ち、韓国人は山陰、九州で目立つ

都道府県の外国人延べ宿泊者数構成比は、台湾が21県、中国が14都道府県、韓国が9県のトップを占めています。
その中で、台湾がトップの県は、東北、中部など、雪が連想される気温の低めのエリアに目立ちます。一方韓国は、山陰、九州といったあたたかい西日本に集中しています。温暖な台湾も、冬の冷え込みの厳しい韓国も、違った気候のエリアに惹かれるのでしょうか。
韓国から九州は非常に近く、またコリアタウンの多さから、西日本がより身近に感じるのかなと思われます。
台湾はというと、東北が積極的にアピールしていたそうです。行ったことのないエリアという新鮮さや「仙台・台湾」間の便が毎日運航になったというアクセス面も追い風になったようです。
今後の各都道府県の誘致活動次第で、また様相が変わるかと思うと、継続してチェックしていきたいなと思います。
参考
[官公庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月]
[日本経済新聞]
[大分県観光情報公式サイト]
[朝日新聞]
[やまとごころ.jp]
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【今買うべき新作お土産】プレスバターサンドの新ブランド!大丸東京にバター
May 3rd, 2022 | kurisencho
旅行の出発やお土産でいつもわくわくする東京駅。今回注目したのは、バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」のスピンオフブランドとして、大丸東京の地下1階に新規オープンした「八 by PRESS BUTTER SAND(ハチ バイ プレスバターサンド)」。和と洋の垣根を越えたという「バター和菓子」を実食レポートします!
ゴールデンウィークに旅行したい!人気スポットの営業状況速報【2022関東
Apr 16th, 2022 | 内野 チエ
2022年のゴールデンウィークは、うまく有休休暇を組み合わせると最大10連休! この機会に旅行を検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、旅行好きの筆者が独断と偏見で選んだ、関東のゴールデンウィークのお出かけにおすすめスポット15カ所をご紹介。それぞれの営業状況や注目イベントなどをまとめてみました。
ゴールデンウィークおすすめイベント34選&2022年GW日程カレンダーも
Apr 14th, 2022 | Sayaka Miyata
年間を通してもっとも長期間休める人も多い「ゴールデンウィーク」。毎年楽しみな季節ですよね。全国各地では、「ゴールデンウィーク限定のイベント」もたくさん開催されているので、普段なかなか楽しめていないことにも挑戦できるチャンス! そこで今回は、その中でも特に注目したいイベント33選をピックアップして紹介します。
【シャトレーゼの春アイス実食】口溶けも配分もナイス!ピュルテから「ピスタ
Apr 12th, 2022 | kurisencho
おうち時間のお供にも大人気のお菓子屋さん「シャトレーゼ」。アイスには話題の「チョコバッキー」をはじめ、アイスカップやモナカなどの逸品がそろいますが、2022年春はピュルテシリーズに「ピスタチオ&スイートチョコ」がデビューしました! 今回は、そんなこれからの季節にぴったりの新作ひんやりスイーツを実食してみました。
【2022年春】藤の花と藤棚の絶景おすすめスポット全国29選!藤祭り情報
Apr 9th, 2022 | 内野 チエ
4月から5月に見頃を迎える藤の花。全国各所の藤の名所では藤棚や藤のトンネルなど、紫色の幻想的な絶景が広がります。この春ぜひ行ってみたい「藤まつり」情報や、藤の花が織りなす絶景が楽しめる全国29カ所のお花見スポットをまとめて紹介します!
コロナ禍こその新感覚お花見!2階建てバスや水陸両用バスで楽しむ「桜WEE
Mar 23rd, 2022 | Sayaka Miyata
2022年3月25日(金)~4月3日(日)の期間、「桜WEEK」と題して、2階建てオープントップバス(スカイバス東京)に乗って東京の桜と歴史を満喫できる「春の東京コース」が毎日運行されます。さらに、同期間中は水陸両用バス「スカイダック」も桜のお花見仕様に大変身。ほかにも、スカイダック横浜「トワイライトクルーズ」の陸と海から夜桜が楽しめるルートなど、さまざまな新感覚のお花見体験が満載ですよ!
桜×水族館で何が起こる!?品川アクアパークでネイキッドの春限定イベント開
Mar 21st, 2022 | Sayaka Miyata
人気水族館「マクセル アクアパーク品川」で毎年大人気となっている春季限定イベント「NAKED SAKURA AQUARIUM」。今年は2022年3月12日(土)~4月17日(日)の期間で、イマーシブエリア「パターンズ」が春の日本庭園をイメージして演出されています。ここだからこそ体験できる、桜に彩られた水族館の不思議体験を満喫してみませんか?
【シャトレーゼの注目新作】YATSUDOKIに今度は2種の「スコーン」が
Mar 12th, 2022 | kurisencho
「シャトレーゼ」のプレミアムブランドとして人気の「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」。併設している焼きたて工房では、アップルパイなど看板商品がつくられていますが、今回はそんな魅力のスイーツに、新しく「スコーン」が仲間入りしました。温かくても冷めても美味な2つのスコーンを実食して特徴と味をレビューします!
食べられるお花も!NAMIKI667の期間限定「エディブルフラワーと苺の
Mar 11th, 2022 | kurisencho
東京・銀座にあるホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」では、館内のダイニング バー&ラウンジ「NAMIKI667(ナミキロクロクナナ)」にて、2022年5月9日(月)まで「エディブルフラワーと苺」のアフタヌーンティーが提供されています。春を感じ始める3月、ペストリーシェフ大澤さんが手がけた、驚き連続の春スイーツとセイボリーを紹介します。
【東京タワー限定イベント】ネイキッドが満開の夜桜を演出する特別ショー開催
Mar 10th, 2022 | 下村祥子
東京タワーでは、春の訪れをひと足早く感じられる、ネイキッドのマッピングショー「Spring Concert」が2022年3月12日(土)~5月15日(日)の期間限定で開催されます。地上150mのメインデッキから望む東京の夜景を背景に、きらきらと桜が咲いていき、やがて満開の桜とピンク色に染まっていく特別な春の東京タワーが楽しめますよ。