
日本人にとって、平和について考える日というと8月15日の終戦記念日でしょうか?ならば、9月21日はご存知ですか。
9月21日は「国際平和デー(ピースデー)」。その存在を知る人は年々増え続け、近年では世界中の約10億人が平和について考え、アクションを起こしています。
一人でもいいのです。この記事を読んだあなたが、近くにいる家族や同僚、友人に教えてあげてください!
国際平和デーって?

(C) Alexandros Michailidis / Shutterstock.com
国際平和デーとは、1981年に国連総会によって制定された国際記念日の一つ(以前は毎年9月の国連総会開会日に制定されていましたが、2002年からは、現在の9月21日に固定されています)。
この記念日には、「世界中から争いがゼロになる日を作ろう」と言う願いが込められているのです。

(C)Osugi / Shutterstock.com
日本人には馴染みの薄い記念日ですが、ニューヨークにある国連本部では、毎年9月21日になると、日本人が寄贈した「平和の鐘」が鳴らされています。
2016年に開かれた「国際平和デー」イベントでは、レオナルド・ディカプリオやスティービーワンダーが平和を呼びかけるスピーチをしたことも!
今も世界のどこかでは争いが…

(C)Everett Historical / Shutterstock.com
ニュースでよく耳にするアフガニスタンの紛争や、シリアの内戦など。世界では、今もなお紛争が繰り広げられています。

(C)Orlok / Shutterstock.com
世界の9人に1人=約2億5000万人の子供たちが、紛争によって被災した国や地域に住んでいます。
1日に命を落とす5歳未満の子供の数は、約1万5,000人。約5.8秒に一人が亡くなっているのです。
「過去」のことじゃない「今」のこと

カフェに荷物を置いたまま注文に行く日本人の姿を見た外国人が、よく「日本人は平和ボケしている!」と言います。実際、8割以上の日本人が戦争を知りません。
多くの日本人にとって、実感がわかない”戦争“とは、教科書や資料館で見る過去の話なのでしょう。
だからこそ、戦争の恐ろしさを忘れていませんか?
平和について考える機会を失っていませんか?

武器を持たない私たちは、スマホで少し世界の紛争や難民のことや、過去に日本で起こった戦争について調べるなど・・・。
9月21日には、”戦争の恐ろしさと平和のありがたさ”について考えてみてはいかがでしょうか。
参考
[世界の難民危機と子どもたち|worldvision.jp]
[ユニセフの主な活動分野|保健|unicef.or.jp]
[All Photos by shutterstock.com]

Mayu Tsutsui 女子大生トラベルフォトライター
大学を休学せずに旅を続け、年10カ国以上訪れている。現役女子大生の立場を生かした女子旅やインスタ映えスポットに関する記事を得意としている。
今日は何の日?【2月24日】
Feb 24th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月23日】
Feb 23rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月22日】
Feb 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術62:一瞬でネイティブになれる“What”の使
Feb 21st, 2021 | フレッチャー愛
英語ネイティブは「ちょっと聞いてよ!」「しょうがない」を“What”を使って表現します。「何」という意味だけでない“What”のおすすめの使い方を一緒にマスターしましょう!
今日は何の日?【2月21日】
Feb 21st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【佐賀の難読地名】水主、咾分、道祖元町・・・いくつ読めますか?
Feb 20th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は佐賀県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月20日】
Feb 20th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月19日】
Feb 19th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
関東と関西で違う「桜餅」、葉を取る・取らない問題ついに決着!?
Feb 18th, 2021 | 坂本正敬
春のような日が目立ってきました。また桜が待ち遠しくなる季節の始まりですが、桜と言えば桜餅を思い浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。この桜餅には、どのような歴史があるのでしょう。今回は古今の文献を頼りに、桜餅という食べ物について探ってみました。
今日は何の日?【2月18日】
Feb 18th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。