
人気の海外観光スポットとしてランキング上位に選ばれることも多いアメリカ・アリゾナ州の「アンテロープキャニオン」。鉄砲水などにより曲線に削られたマーブル模様の岩が織りなす絶景スポットです。アッパー、ロウアーの2か所あり、それぞれに魅力があります。
幻想的な写真を撮りたいなら、アッパーアンテロープキャニオン

幻想的なハイビームが差し込むことで有名なアッパーアンテロープキャニオン。実はハイビームは、4月から9月頃の夏場、太陽が頭上に来る正午前後の時間しか見られないので注意。アッパーは、個人で入ることは出来ず、現地ツアーに参加しないといけません。現地にツアー申し込みがあるので当日申し込みができますが、夏のシーズンは観光客も多いので、事前予約をしてから行くことをおすすめします。
筆者は当日、現地でツアーに参加し、ツアー料金は$63+ナバホ移住地入場料$8でした。アンテロープキャニオンは、ネイティブアメリカンの自治区、ナバホインディアン居留区内にあるため、入場料がかかります。ハイビームが差し込む時間は、$74と値上がりするようです。現地にはツアー会社「Adventurous Antelope Canyon」がありますが、近くの町ペイジからもツアーが出ています。ツアー会社をいくつか比較してから行くことをおすすめします。

申し込みを済ませ、時間が来るとジープに乗り込み入り口まで向かいます。砂埃がすごいので、サングラスやマスクなど顔を覆うものがあると便利です。

ジープに乗ってきたグループごとにガイドが付き、中に入ります。中は意外と暗く、実際に目で見る光景よりも写真で撮影した画像の方が綺麗です。ガイドさんがカメラの設定のやり方を教えてくれるので、明るい写真を撮ることができますよ。長細い洞窟を進み、奥までたどり着いたら、同じ道を戻る工程となります。

進んで行く途中で、ガイドさんがハートポイントなどの撮影スポットを教えてくれたり、いいスポットで撮影してくれます。所要時間は1時間30分ほど。
探検家気分になれる、ロウアーアンテロープキャニオン

平坦なアッパーに比べて、階段があったり、上り下りがあるロウアーアンテロープキャニオン。ロウアーはツアー参加が必須ではないので、ナバホ移住地入場料$8のみで入れます。
ただ筆者は現地に行ったとき、それを分からずにツアーに参加してしまいました。現地にはツアー会社が2つあり、筆者が参加した「Ken’s Tours」は$40でした。また、アッパー、ロウアーの両方を訪れる場合は、ナバホ移住地入場料の支払いは一度のみで大丈夫です。

階段を降りるとロウアーアンテロープキャニオンの始まりです。途中に階段があったり、狭い道があったりと、平坦な道を往復したアッパーに比べて、トレッキング感覚で楽しめるのが、ロウアーです。

(C)SAYOKO ISHII
アッパーと違って、ロウアーは一方通行。入口と出口は別の場所です。最後は、階段を登り、大地の割れ目から出て終了です。所要時間は1時間ほど。
■Ken’s Tours
所在地:Indian Rte 222, Page, AZ 86040
電話番号:928-606-2168
無休
Ken’s Tours
アッパー、ロウアーはほど近く、道を挟んだ反対側に位置するので簡単に両方に訪れられますが、ツアー料金がなかなか高いのが悩みどころです。美しい写真を撮りたい人はアッパー、アクティビティ感覚で身体を動かしたい人はロウアー、どちらかだけを訪れるのでも十分だと思います。
絶景ホースシューベントも忘れずに訪れて

また、すぐ近くには、コロラド川が蹄鉄の形に蛇行した絶景ポイント「ホースシューベント」があります。こちらは駐車場から15分ほど歩いた場所にありますが、入場料、駐車料はかかりません。アンテロープキャニオンに行く際には、セットで訪れてみてください。
ホースシューベント
アンテロープキャニオンに訪れるには、近くの町ページに一泊してツアーに参加するのが一般的ですが、時間やレンタカーがない場合は、長距離移動になりますが、ロサンゼルス発の日帰りツアーもあるので、それに参加するのもいいかもしれません。
[Photos by shutterstock.com]
SUNNY ライター
「好きなことで楽しく仕事をする!」がモットーのフリーライター。趣味の旅行を仕事にするのが現在の目標です。
【現在の居住地】東京都
【旅もしくは居住した海外】
アメリカ合衆国、韓国、フィリピン、オーストラリア、タイ、台湾、マレーシア、シンガポール、インドネシア、メキシコ
【ライター歴】ライター歴16年
ファッション誌、ウェブマガジンを中心に執筆。
【趣味】
海外旅行、料理、英会話、スキューバーダイビング
地上から雲を見上げてもわからないこと
Oct 1st, 2023 | 山口彩
TABIZINE統括編集長の山口彩です。10周年を記念して、TABIZINEライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第1回目は、飛行機の窓から見る雲について。旅はいつも発見とワクワクに満ちていて、それは移動中の飛行機の中でさえそうなのです。発見の鋭い喜びを求めて、今日も人生を遊んでいます。
【90秒でわかる「OMO7大阪」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第20回目は新世界もUSJも近く、ディープな大阪を満喫できる「OMO7大阪(おも) by 星野リゾート」です。
【日本三大砂丘】鳥取「鳥取砂丘」・静岡「中田島砂丘」もう1カ所は?
Oct 1st, 2023 | あやみ
砂丘とは風で運ばれた砂が堆積してできた小さな丘のことを指します。砂漠に生じる内陸砂丘、海岸にできる海岸砂丘などがあり、想像以上に種類が豊富。そんな数ある砂丘のなかで、日本三大砂丘に数えられるのが鳥取県の鳥取砂丘、静岡県の中田島砂丘、鹿児島県の吹上砂丘です。今回は、それぞれの砂丘の特徴と成り立ちをご紹介します。砂丘と砂漠の違いも解説!
ドイツ南西部の都市「シュトゥットガルト」と温泉保養地「バーデンバーデン」
Sep 30th, 2023 | minacono
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の州都「シュトゥットガルト」。高級車メルセデスベンツやポルシェの博物館は観光スポットとして人気ですが、今回はそんな定番以外の魅力をお届けします。見晴らしのいい場所まで散策できるレトロなケーブルカーや、ル・コルビュジエが手掛けた住宅建築の博物館、郊外ではワイナリーにも訪れました。フランス国境近くにある温泉保養地「バーデンバーデン」では、カジノや人気スイーツなどスパ以外の魅力をご紹介します。
【90秒でわかる「OMO5京都祇園」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 30th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第19回目は京都・八坂神社が目の前という好立地「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」です。
【9月ベストシーズンの国内旅行先】山梨県ワイン造り体験・新潟県「枝折峠」
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 日本一早い紅葉を見られる北海道の「旭岳」、秋らしいすすき草原を散策する神奈川県の「仙石原」、「滝雲」が見られる新潟県の「枝折峠」、ワイン造り体験ができる山梨県、マウンテンカートで北アルプスの絶景を楽しめる長野県の「白馬岩岳」の5カ所を紹介します。
【90秒でわかる「星のや京都」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第16回目は星のやブランドの中でも人気の高い「星のや京都」です。
【90秒でわかる「界 玉造」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 26th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第15回目は、編集部が“もう一度行きたい界”の筆頭に挙げる「界 玉造(かい たまつくり)」です。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。