
自由気ままに過ごせる一人旅。一人だからこそのメリットもあれば、一方で不便や面倒なことも。今回は一人旅マニアの筆者が遭遇した「一人旅あるある」をお伝えしましょう。
レストランでお手洗いに行こうとすると帰るものと間違えられる

誰かと一緒にレストランで食事する時は荷物を置いたままお手洗いに行くことができますが、一人だとそうはいかないもの。筆者の経験上、食後にお手洗いに行くために席を立つとたいていお店の人に「ありがとうございます!」と言われ、帰るものと間違えられてしまいます・・・。
特に問題はないのですが、何となく面倒なので席を立つ時は「お手洗いはどちらですか?」と先に一言聞くようになりました(笑)。
「お仕事ですか?」とお店の人に質問される

筆者はライターという職業がら旅も仕事のうち。旅先のレストランやバーのカウンターで一人でいると、かなりの確率で「お仕事ですか?」とお店の人に聞かれることが多いんです(特に京都においてはほぼ100%)。
正直「聞いてどうするんだ?」と心の中でそう感じてしまう筆者なのですが、経験上「仕事です」と伝えると「どんなお仕事をされているんですか?」と突っ込まれることが多いため(これも京都に多い)、面倒な時は「観光です」と言うようにしています。コミュニケーションも旅の楽しみの一つですが、距離感やフィーリングが合いそうにない時はプライベートの多くを語らないのも心地よく過ごす秘訣です。
レストランやカフェで何かとサービスしてもらえることが多い

友人や家族とレストランに行った時よりも一人の方が何かとサービスしてもらえることが多いように思えます。特に海外では女性一人旅は目立つのかその傾向が強いです。もちろんやましい雰囲気があったらお断りするのが望ましいですが、そうでなければ心よく受けるのもまた旅のよい思い出に。
ちなみに筆者はイスタンブールのいくつものカフェでチャイやお菓子を無料でいただき、フィレンツェのトラットリアでは隣に座っていた殿方が筆者の飲食代をさりげなく払ってくれたという経験があります。
異性と出会えるチャンスが多い!

旅先では思いがけない出会いが意外とあるものです。日常から離れることで普段より心がオープンになることも手伝っているのでしょう。
筆者の経験でも飛行機の座席が隣だった男性、レストランのカウンターで席が隣だった男性などとちょっとした会話をきっかけに恋へ発展したことがあります。
特に一人旅をする人は男性・女性問わず好奇心が豊かでステキな人が多いように感じます。つまらない合コンや出会い系パーティーに行かなくても、魅力ある異性に出会えるシーンが意外と多いんですよ。
また恋愛とは限らず旅先の出会いから良い友人関係を築けることも。筆者は17年前の9.11事件の直後、グラウンドゼロを見学するための整理券を待つ列に並んでいたのですが、前に並んでいたインド人青年と親しくなり良き友人となりました。その後お互いに結婚した後も家族ぐるみで仲良くしています。
彼氏・彼女が欲しくても「出会いがない」と嘆く人が多いように思えますが、そんな人こそ一人旅に出かけてみるのもいいかもしれませんよ!
鍋料理を注文できないことが多い

寒い冬に食べたくなる鍋料理。特に日本各地の名物の海産物やお肉を使ったお鍋は旅の醍醐味。しかし意外と注文は二人前以上からというお店が多いんです。こればっかりは仕方ありませんので、どうしても鍋料理が食べたかったらあらかじめ一人でもオーダーできるお店を探しておきましょう。
自分が映った写真が少ない

一人旅ではどうしても風景や食べ物の写真が多くなり、自分が映った写真が少なくなりがち。ですが自分がその土地に行ったことは記録に残しておきたいもの。他の観光客や地元の人に撮ってもらうのも良いですが海外では盗難というリスクもゼロではありません。ちょっと荷物になってしまっても自撮り棒やコンパクトな三脚を使って旅の思い出を残すのもいいですね。
以上、一人旅マニア筆者が遭遇してきた「一人旅あるある」でした。いいことも面倒なこともそれはそれで人生の素晴らしい引き出しに。
次の旅は一人で出かけて、新しい価値観やステキな出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか?
[All Photos by shutterstock.com]

sakurako ライター
元証券トレーダーの元駐在妻。発展途上国から先進国まで4カ国の駐在を経験。女子会や女子トークが大の苦手で、閉塞的な駐妻コミュニティーに馴染めずに鬱になったことがある。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月12日~18日】
Apr 12th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月12日】
Apr 12th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術69:「ブラック」はOKだけど気を付けて!肌の
Apr 11th, 2021 | フレッチャー愛
気が付かないうちに人種差別になりえる表現を使っていたら?日本でも「肌色」という表現を使わなくなったように、欧米では肌の色や人種に関する表現にはとても敏感です。肌の色、人種に関する表現の仕方を解説!
今日は何の日?【4月11日】
Apr 11th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
Apr 10th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月10日】
Apr 10th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月9日】
Apr 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【8】みんなが大好きなファストフード店はどこ?
Apr 8th, 2021 | 坂本正敬
食事は旅先での醍醐味(だいごみ)ですが、予算や手間を考えてファストフード店で済ませたい瞬間もありますよね。今回はサービス産業生産性協議会の発表する2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を基に、顧客満足度の高かった国内のファストフード店をランキング形式で紹介します。普段の食事でもお世話になるファストフード店。顧客満足度調査の結果が高かったお店はどこなのか、ぜひともチェックしてくださいね。
今日は何の日?【4月8日】
Apr 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月7日】
Apr 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。