
江の島といえば、生しらすが有名。足が早いので、海の近くでしか食べられない珍味です。味付けは、生姜醤油、麺つゆ、ポン酢が一般的のようです。オリーブオイル、酢味噌、ごま油もおいしいと知り、食べ比べてみました。
貴重な生しらす

もしかしたら、生しらすを知らない人もいるかもしれません。カタクチイワシなどの稚魚で、釜揚げされる前のフレッシュなものです。半透明でつるつるしつつ、ちょっとゴリゴリした香ばしさがあります。
生しらすが獲れるエリアは限られていて、神奈川の三崎から静岡にかけてと、和歌山あたりになるようです。基本海沿いでしか買えませんが、冷凍をクール便で送ってくれるお店もあります。
神奈川では、毎年1月から3月の10日までが禁漁期間です。では、それ以外の時期である3月11日から12月であれば、いつでも食べられるかと思ったら大間違い。雨が降れば船は出ず、晴れても風が強ければ船は出ず。また漁に出ても、しらすが獲れないことはザラです。
毎年状況は変わるようですが、今年は春にはたくさん獲れたものの、夏はしらすが見当たらなくなり、10月半ばくらいから出てくるようになったそう。これは家の近くの魚屋さんにきいた話で、エリアにもよるかと思いますが。今年は台風が多かった影響もあるでしょうか。筆者も9月から魚屋さんに問い合わせ、何度空振りしたことか。
相模湾沿いでは、しらすが獲れた日は、魚屋さんに「生しらす」と書かれたのぼり旗が立ちます。スーパーに並ぶこともありますよ。

実は秋は、生しらすを食べるのにいい時期。魚屋さんによれば、春と秋では魚が違うようで、春のが黒っぽく苦みがあって、秋のが白っぽく味がマイルドだと。ようやく買えたので、150グラム入りを2パック買いました。あわせて1080円。これは、ちょっと安く買えたようです。
最初に氷水でざっと洗うと、身がしまっておいしいと言います。では、さっそく食べ比べてみましょう。
第7位 麺つゆ

初っ端から言い方は悪いですが、ちょっと下品な味。魚の出汁との組み合わせで良さそうなものですが。魚感が強すぎてしまって生臭く感じます。生しらすの良さがまるで感じられません。ただ、メーカーによってだいぶ麺つゆの味が違うので、相性がいいものもあるかもしれません。
第6位 胡麻油

普通においしいです。ユッケ風。ただ、生しらすの風味はあまり感じません。
第5位 酢味噌

味が濃い目ですが、ちょっと気が利いた味です。小料理屋で出てくる一品料理のような風情。
第4位 オリーブオイル

これはカルパッチョですね。生しらすの塩気があるので塩を振りませんでしたが、なめらかですいすい食べられます。第5位の酢味噌と同じくらいのクオリティでしたが、好みでこちらを第4位にしました。
第3位 ポン酢

先ほどの麺つゆに熟したスダチを絞りました。そしたら一気に爽やかに。さっぱり、臭みがなく、かなりおいしいです。麺つゆだけとは大違い。
第2位 生姜醤油

相当おいしいです。生姜でさっぱりして、生しらすとの相性は抜群です。おそらく地元で一番支持されている食べ方で、知人も魚屋さんもこの食べ方でした。
第1位 生卵&生姜醤油


やっぱりこれです。我が家の歴史では70年くらいはこの食べ方をしています。江の島のしらす専門店でも丼ものには卵が入ります。生姜醤油が卵でマイルドになり、なおかつ卵のコクがプラスされます。
ちなみに他の地元民には卵入りは邪道と言われます。卵が生しらすの良さを消してしまうと。でも筆者はこう言いたい。生姜醤油をつけて食べるとき、まったく生しらすの風味は消されないのですかと。醤油の味の方が勝っているのではないですかと。
卵がないとやっぱり物足りないです。家族もいつの間にか生姜醤油派に転向していましたが。生姜醤油もかなりおいしく感じるようになってはきましたが。ぜひ皆さんもお試しください。
[All photos by Shio Narumi]
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【無印良品の神奈川県限定スイーツ実食】絶妙な甘さでサックサク!「神奈川の
Feb 11th, 2023 | ちあん
さまざまな商品を幅広く取り扱う無印良品に、神奈川県限定販売のお菓子「神奈川のミルフイユ 湘南ゴールド&チョコレートクリーム」が2023年2月8日(水)より限定登場中! 数量限定×地域限定の商品とあり、SNSなどではじわじわと話題に。この記事では、「神奈川のミルフイユ 湘南ゴールド&チョコレートクリーム」の実食ルポをお届けします。
小田原にレトロな駅舎カフェがオープン!ハンバーグやスイーツも映えるメニュ
Dec 18th, 2022 | 西門香央里
昭和レトロブームなどが盛り上がる中、本物の昭和時代の駅舎を使ったカフェが2022年12月18日(日)に、小田原にオープン! 大雄山線小田原駅の旧大雄山線管理事務所を改装した「大雄山線駅舎カフェ1の1」の雰囲気やメニュー、お土産まで実食ルポで詳しく紹介します。
関東最大級の600万球「さがみ湖イルミリオン」に新テーマ!すみっコぐらし
Nov 17th, 2022 | kurisencho
心躍るイルミネーションの季節到来。神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」では、2022年11月12日(土)〜2023年4月2日(日)まで、毎年大人気の「さがみ湖イルミリオン」を開催中。今年は初めて、「すみっコぐらし」をテーマにしたイルミネーション が登場しています。キラキラキュートのオンパレード、現地からお伝えします!
車型の柿の種知ってる?日産の歴代名車がおつまみ缶になった「新型カキノタネ
Oct 31st, 2022 | Mayumi.W
自動車メーカー日産からは、これまでにたくさんの車が生まれてきました。そんな数々の名車をモチーフとした柿の種があるのをご存知でしょうか? 今回は、日産が神奈川県伊勢原市と、食品メーカー龍屋物産とコラボした「新型カキノタネ」をご紹介! 日産の名車と、伊勢原市のシンボル大山の形の柿の種を実食ルポします。はたしてどんな車種の柿の種が入っているのでしょうか? いくつ見つけられるか探してみました。
今、会員制パフェバーが人気のわけは?新たにオープンした「Remake e
Oct 20th, 2022 | 山口彩
住所非公開の完全会員制パフェバー「Remake easy(リメークイージー)」が渋谷にオープンしたのは2020年。数ヶ月に一度行われる会員募集は、毎回数分で完売するといいます。人気の理由は? どこにあるの? パフェや会員権はいくらなの? どうしたら会員になれるの? どんなメニューがあるの? さまざまな疑問を、2022年11月開業「Remake easy 名古屋」のプレオープンに伺って探ってきました!
【鎌倉土産にも】焼き菓子のおいしさが詰まったクッキー缶「ロミユニサブレ缶
Oct 11th, 2022 | Chika
菓子研究家いがらしろみさんが作る焼き菓子やコンフィチュールは、そのおいしさはもちろん、パッケージの可愛さも目を惹きます。今回は、鎌倉の店舗「ロミ・ユニ コンフィチュール」で購入した、シンプルだけど可愛いドット柄の缶に定番人気のサブレ6枚が入った「ロミユニサブレ缶」を紹介します。ちょっとしたお土産にはもちろん、自分へのご褒美としてもちょうどいいクッキー缶です。
【鎌倉観光で必食のカレーパン】伸び~るチーズとカレーが絶妙!「Giraf
Oct 8th, 2022 | Chika
いつも観光客で賑わう鎌倉・小町通りにあるカレーパン専門店Giraffa(ジラッファ)。カレーパンの中にはチーズが入っていて、あっという間に1個平らげてしまうおいしさ。できたてをその場でいただくのがおすすめですが、4個入りBOXを鎌倉土産にするのもあり。鎌倉観光でちょっと小腹がすいたときの食べ歩きにも最適。鎌倉を訪れたら味わいたい鎌倉グルメの一つですよ。
【箱根湯本】ホテル「はつはな」が全室露天風呂付きでリニューアル!無料のド
Sep 29th, 2022 | kurisencho
新宿から小田急ロマンスカーに乗って約85分、神奈川県の観光地「箱根湯本」にあるホテル「はつはな」が、2022年9月に大リニューアルしました。全客室にある露天風呂に、貸切風呂と大浴場で湯巡りをし、神奈川の美味を楽しめ、サステナブルに取り組んだ宿に。雨降りの景色も絵になる非日常のお宿を見学してきました!
【鎌倉】滑らか食感と濃厚クリームを味わう!焼きパンナコッタ専門店「PAN
Sep 15th, 2022 | TABIZINE編集部
東京・中目黒にて大衆SAKEBARるぺーるを運営するあつまろ屋の人気スイーツ「焼きパンナコッタ」。2022年9月17日(土)、鎌倉市長谷に専門店「PANNA FACTORY」がオープンします。ゼラチンや添加物は一切使わずオーブンで焼き固めることで、滑らかな食感と濃厚なクリームが楽しめるのだとか。焼きパンナコッタのおいしさを体験してみては?
【鎌倉】食べ歩きやお土産にも!クラフトバターパイ専門店「BUTTER H
Sep 4th, 2022 | TABIZINE編集部
鎌倉の小町通りを曲がってすぐの場所にある、クラフトバターパイ専門店「BUTTER HOLIC(バターホリック)」では、2022年9月1日(木)から期間限定商品としてバターパイメニューが販売スタートしました。フレーバーは、『大学いモンブラン』『あんバターカスタード』『鎌倉だんご』『抹茶あずき』の4種類。見た目も可愛いので、どれを選ぶか迷ってしまいそうですよ!