
江の島といえば、生しらすが有名。足が早いので、海の近くでしか食べられない珍味です。味付けは、生姜醤油、麺つゆ、ポン酢が一般的のようです。オリーブオイル、酢味噌、ごま油もおいしいと知り、食べ比べてみました。
貴重な生しらす

もしかしたら、生しらすを知らない人もいるかもしれません。カタクチイワシなどの稚魚で、釜揚げされる前のフレッシュなものです。半透明でつるつるしつつ、ちょっとゴリゴリした香ばしさがあります。
生しらすが獲れるエリアは限られていて、神奈川の三崎から静岡にかけてと、和歌山あたりになるようです。基本海沿いでしか買えませんが、冷凍をクール便で送ってくれるお店もあります。
神奈川では、毎年1月から3月の10日までが禁漁期間です。では、それ以外の時期である3月11日から12月であれば、いつでも食べられるかと思ったら大間違い。雨が降れば船は出ず、晴れても風が強ければ船は出ず。また漁に出ても、しらすが獲れないことはザラです。
毎年状況は変わるようですが、今年は春にはたくさん獲れたものの、夏はしらすが見当たらなくなり、10月半ばくらいから出てくるようになったそう。これは家の近くの魚屋さんにきいた話で、エリアにもよるかと思いますが。今年は台風が多かった影響もあるでしょうか。筆者も9月から魚屋さんに問い合わせ、何度空振りしたことか。
相模湾沿いでは、しらすが獲れた日は、魚屋さんに「生しらす」と書かれたのぼり旗が立ちます。スーパーに並ぶこともありますよ。

実は秋は、生しらすを食べるのにいい時期。魚屋さんによれば、春と秋では魚が違うようで、春のが黒っぽく苦みがあって、秋のが白っぽく味がマイルドだと。ようやく買えたので、150グラム入りを2パック買いました。あわせて1080円。これは、ちょっと安く買えたようです。
最初に氷水でざっと洗うと、身がしまっておいしいと言います。では、さっそく食べ比べてみましょう。
第7位 麺つゆ

初っ端から言い方は悪いですが、ちょっと下品な味。魚の出汁との組み合わせで良さそうなものですが。魚感が強すぎてしまって生臭く感じます。生しらすの良さがまるで感じられません。ただ、メーカーによってだいぶ麺つゆの味が違うので、相性がいいものもあるかもしれません。
第6位 胡麻油

普通においしいです。ユッケ風。ただ、生しらすの風味はあまり感じません。
第5位 酢味噌

味が濃い目ですが、ちょっと気が利いた味です。小料理屋で出てくる一品料理のような風情。
第4位 オリーブオイル

これはカルパッチョですね。生しらすの塩気があるので塩を振りませんでしたが、なめらかですいすい食べられます。第5位の酢味噌と同じくらいのクオリティでしたが、好みでこちらを第4位にしました。
第3位 ポン酢

先ほどの麺つゆに熟したスダチを絞りました。そしたら一気に爽やかに。さっぱり、臭みがなく、かなりおいしいです。麺つゆだけとは大違い。
第2位 生姜醤油

相当おいしいです。生姜でさっぱりして、生しらすとの相性は抜群です。おそらく地元で一番支持されている食べ方で、知人も魚屋さんもこの食べ方でした。
第1位 生卵&生姜醤油


やっぱりこれです。我が家の歴史では70年くらいはこの食べ方をしています。江の島のしらす専門店でも丼ものには卵が入ります。生姜醤油が卵でマイルドになり、なおかつ卵のコクがプラスされます。
ちなみに他の地元民には卵入りは邪道と言われます。卵が生しらすの良さを消してしまうと。でも筆者はこう言いたい。生姜醤油をつけて食べるとき、まったく生しらすの風味は消されないのですかと。醤油の味の方が勝っているのではないですかと。
卵がないとやっぱり物足りないです。家族もいつの間にか生姜醤油派に転向していましたが。生姜醤油もかなりおいしく感じるようになってはきましたが。ぜひ皆さんもお試しください。
[All photos by Shio Narumi]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
鎌倉がもっと好きになる!鎌倉グルメ&カフェなど“いいとこスポット”13選
Jul 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
季節ごとに美しい姿を見せてくれる鎌倉。お寺や神社などの観光はもちろん、グルメやお土産、居心地のいいカフェ・・・と、おいしいものや行きたくなる場所がたくさんあります。駅を降りた瞬間から、やさしい海風を身体いっぱいに受けて過ごす最高の時間。そんな鎌倉の“いいところ”をたっぷりご紹介します!
【鎌倉土産】行列する価値あり!「ブレッドコード」の食パンを海辺で食べ比べ
Jul 4th, 2020 | 山口彩
売り切れ続出、鎌倉で大人気の純国産プレミアム食パン専門店「Bread Code(ブレッドコード)」。同じく人気の最高級パン専門店 recette(ルセット)の姉妹店です。行列必至の話題の食パンを、今回は坂ノ下の本店で購入、海辺で実食してみました!ネット販売はあるの?予約はできるの?気になる話題の食パン専門店を現地ルポ!
【鎌倉土産】創業300年以上、愛され続ける「力餅家」の和菓子は鎌倉の定番
Jul 3rd, 2020 | 山口彩
ここでしか手に入らない鎌倉名物として愛される、「力餅家」の権五郎力餅(ごんごろうもち)や和菓子たち。とっておきの鎌倉土産としておすすめです。権五郎力餅は箱もお餅も小ぶりなので、見た目も可愛らしく、持ち運びも便利。歴史を感じる店構えも一見の価値ありですよ。情緒あふれる鎌倉散策で立ち寄るのにふさわしい、創業300年以上の「力餅家」を現地ルポ。
「道の駅足柄・金太郎のふるさと」オープン!山海のグルメに金太郎グッズも
Jun 29th, 2020 | 石黒アツシ
ま〜さかりかぁ〜ついだ♪でおなじみの金太郎。その金太郎の故郷は神奈川県の足柄です。南足柄市に6月26日にオープンしたのが、「道の駅足柄・金太郎のふるさと」。早速その魅力をご紹介します。
パリの香り漂う「リベルテ」の人気パンが鎌倉のブラッスリーにやってくる!
Mar 5th, 2020 | 下村祥子
パリの人気ブーランジェリー「リベルテ」のパンが鎌倉にやってきます。鎌倉の由比ガ浜から徒歩1分にあるカジュアルフレンチ「ゲント」に、人気のクロワッサンや食パンなどが並びますよ。リベルテのパンと地元野菜を使った「サンドイッチランチプレート」も登場します!
新たな食空間の提案「KIHACHI FOOD HALL」1号店 川崎にオ
Feb 29th, 2020 | 下村祥子
日本発の洋食“KIHACHI流 無国籍料理”を生み出した「KIHACHI」から、新たなブランド1号店がアトレ川崎にオープン!お馴染みのレストラン、パティスリーの、カフェがひとつになった、カジュアルな大人の社交場「KIHACHI FOOD HALL」の誕生です!
鎌倉散策のお供にピッタリ!「豊島屋洋菓子舗 置石」の焼き菓子ソフトクリー
Feb 20th, 2020 | kurisencho
鎌倉駅から徒歩5分ほどの場所に、鳩サブレーで有名な「豊島屋 本店」があります。そこで武将の装いの鳩がソフトクリームを抱える看板を発見。思わず「え!? 豊島屋がソフトクリーム!?」と足が止まり、さっそく「豊島屋 本店」の向かいにある「豊島屋洋菓子舗 置石」を訪れました。
インスタ映え確実!日本初「漁港の駅 TOTOCO小田原」で、快晴に游ぐお
Feb 2nd, 2020 | kurisencho
神奈川県西部最大の魚市場である小田原漁港、小田原城、熱海や伊豆への遠出に立ち寄る小田原エリア。そんな小田原駅の隣にあるJR早川駅から海に向かって歩くこと約10分の所に、日本初の「漁港の駅TOTOCO(トトコ)小田原」が誕生しました。車じゃなくても行ける漁港の駅には海の幸が満載で、金魚と思いきや実はプリンという驚きの海鮮スイーツも!子供から大人まで、冬でも楽しめることまちがいなしです!
【2019年完全版】押さえるべきポイントは9つ!東京ディズニーリゾート「
Dec 5th, 2019 | Nao
冬の東京ディズニーリゾート®の楽しみといえば「ディズニー・クリスマス」。 東京ディズニーランド®と東京ディズニーシー®で開催中のこのイベントでは、パレードやショーはもちろん、気分を一層盛り上げてくれるスペシャルメニューやグッズも登場。さらにディズニーリゾートラインやイクスピアリでもクリスマスプログラムが実施されています。今回は、今しか体験できない見所を9つのポイントからご紹介!
資生堂パーラーのハロウィン!クランチチョコレートと川崎店限定パフェ
Oct 8th, 2019 | minacono
資生堂パーラーからハロウィン限定商品が発売!全国の店舗及びオンラインで販売されているのは、3種類の味が楽しめる「ハロウィンチョコ」。賑やかなデコレーションが可愛い「ハロウィンパフェ」は、サロン・ド・カフェラゾーナ川崎店限定ですよ。