
今回ご紹介するのは、胡麻せんべいといっても原料のほとんどがゴマのせんべい型の菓子です。一見地味ではありますが、サクサクと後をひく美味しさで、筆者の周りで胡麻せんべいブームが起きました。3歳児から70代までが夢中になったのを目の当たりにしましたよ。
胡麻せんべいメーカー2社

2社の胡麻せんべいを白黒2種ずつ並べてみました。結構似ていますよね。実は、どちらも熊本の会社なんです。
胡麻せんべいは、砂糖、水あめ、食塩を合わせたシロップで固められます。どちらも1枚ずつ大切にトレイに入れられ、乾燥剤が添えられています。
胡麻の会社として知られるオニザキが作っているものは、つきゴマといりゴマが合わせられていて、隠し味はごま油です。化学合成添加物不使用とあります。
全国菓子博金賞受賞を受賞の胡麻太鼓は、いりゴマがメインの原料で、アーモンドと大豆が入っています。それ以外の記載はありませんでした。
栄養たっぷりのゴマなので、カロリーが気になります。オニザキの胡麻せんべいは、白が163kcalで黒が159kcalとあります。おそらく胡麻太鼓もそう変わらないカロリーでしょう。
ではさっそく比べてみます。
黒胡麻対決


左の胡麻太鼓は、目が覚めるような黒。右のオニザキはマットなかんじです。

大きさは変わりませんが、胡麻太鼓のが厚みがあります。
食べてみると、胡麻太鼓は、甘さ控えめで軽やかな味わい。大豆などが入っている感じがそんなにしません。
オニザキは味わいが濃厚。黒ゴマ特有のえぐみのような後味もダイレクトにきます。
白胡麻対決


左のオニザキは色が濃い目です。味も濃厚で甘みが濃い目。
胡麻太鼓はもともと甘さがあっさり目のところ、大豆やナッツが入っていてさらに甘さが控えめ。その分、穀物感が引き立ちます。
全体を通して、どれが美味しかったか。好みの問題ですが。個人的に美味しい順に並べると、オニザキの白、黒胡麻太鼓、オニザキの黒、白胡麻太鼓の順でした。オニザキの白は甘みが強いのですが、うまみも濃厚なんですね。普段は甘さ控えめを好むのですが、うまみの濃さがポイントとなりました。
商品情報

オニザキの胡麻せんべいは、黒5枚、白5枚入って1,404円(税込)です。

胡麻太鼓は、各色10枚が1,080円(税込)です。黒5枚、白5枚のくまモンデザインのものもあります。オフィシャルサイトとアマゾン、またアマゾンでも通常デザインとくまモンデザインでは送料が違ってくるので、オーダー前によくチェックしてくださいね。
[All photos by Shio Narumi]
参考
[ごまのオニザキ公式オンラインショップ]
[あんたがたどこさ 肥後もっこす本舗]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
お菓子で旅気分!月1の定期便で届いた、茨城「お菓子工房プティグリオ」の焼
Jan 24th, 2021 | kurisencho
お出かけがなかなか難しい今、地方のお菓子屋さんのおいしいスイーツをおうちで楽しむことができるうれしいサービスが、「スイーツ巡り便」。全国の選りすぐりのお菓子屋さんのオリジナルスイーツセットが届くので、地方のおいしさを知るきっかけにもなり、毎月何が届くかわからないワクワク感も味わえます!茨城県石岡市の「お菓子工房プティグリオ」のスイーツセットが届きましたので、レポートします!
ひとくちサイズの幸せ!チーズバタークリームサンド「リタ&セバス
Jan 19th, 2021 | kurisencho
町田駅前の町田東急ツインズEAST1階に2020年夏にオープンした、チーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」。町田マルイにある、チーズスイーツショップ「ルーシー&モニカ」の姉妹店でもあります。かわいらしい外観のお店の前に立つとすぐ心奪われたキラキラ輝く小さなチーズサンドたち!町田のお土産にしてみたので紹介します!
食パン専門店「マチダベッカリー」のケーキみたいな生食パンとあんパンを実食
Jan 15th, 2021 | kurisencho
小田急線町田駅を出てすぐ目に入る行列の先にあった食パン専門店「マチダベッカリー」。看板商品は、開店から数時間で完売するほど大人気の絶品生食パン!メディアでも注目されている人気の生食パンとあん入り食パン「餡バサダー」をあわせて紹介します!
山形のご当地パン「たいようパン」の直売所限定「塩昆布×甘納豆×クリーム」
Jan 14th, 2021 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」にふらっと立ち寄ると、全国各地の人気パンが勢ぞろいしていました!その一角に、ご当地パンもいくつか届いており、その中で山形県「たいようパン」の塩昆布・甘納豆・クリームという組み合わせのパンを発見!山形の直売所でしか販売されていない、気になるその中身を紹介します!
イートイン限定の炙りチーズケーキと町田名産品のバスクチーズケーキを実食!
Jan 11th, 2021 | kurisencho
新宿から電車で約40分と、都心から少し離れた町田駅。「町田りす園」や「薬師池公園」など自然との触れ合いを楽しんだ帰りに寄った町田マルイで、魅惑のチーズスイーツ屋さんを発見しました。イートイン限定の炙りチーズケーキに、2020年まちだ名産品に認定された「バスクチーズケーキ」もある「ルーシー&モニカ」を紹介します。
高知のご当地パン「羊羹ぱん」のほほえましい誕生由来とは?【実食ルポ】
Dec 29th, 2020 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」。そこには全国のご当地パンが集合していましたが、その中で冷蔵コーナーにあった高知県・菱田ベーカリーの「羊羹ぱん」。北海道や静岡にも羊羹ぱんはありますが、誕生の由来がほほえましく、お取り寄せもできる高知の「羊羹ぱん」を紹介します。
福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」とは?ワッフル専門店「モンリ
Dec 27th, 2020 | kurisencho
スイーツの街・自由が丘駅の南口で最初に迎えてくれるスイーツショップ「自由が丘スイーツステーション」。期間限定でいろんなスイーツが登場しますが、先日訪れると、福島県郡山市にあるスイーツ店「モンリブラン」の看板商品のワッフルと、福島のご当地パンが並んでいました。その中から人気のご当地パン「クリームボックス」を紹介します!
発酵ドリンク「ミキ」、パパイヤ入り胡麻ラー油、カゴ・・・奄美大島のマスト
Dec 25th, 2020 | 鈴木幸子
観光がてら奄美大島の中心街、名瀬(なぜ)でふらりと入った地元スーパー。時期的にパッションフルーツの最盛期で、店内には南国の甘い香りが満ちていました。地元の素朴なばらまきお菓子から、キッチン付きの宿に泊まるときの食料品。そして今回泊まった伝泊ホテル・赤木名1階の「まーぐん広場・奄美産マーケット」内で見つけた素敵なお土産をご紹介します。
凍み餅、なつはぜ羊羹・・・アウトドアや非常食に福島のおいしい常備食【実食
Dec 19th, 2020 | kurisencho
いつ災害が起きるかわからないこの世の中で、万が一の備えの必要性がますます高まる保存食や非常食。2020年11月、福島県からおいしい常備食11商品が登場しました。地鶏・岩魚・桑など福島の魅力が詰まった、おいしくてすぐに食べられる「ふくしまの常備食」。その中の4品を試してみたので、紹介します!
ホットワインはエコな再利用カップで!チェコのマーケット土産で味わう「おう
Dec 18th, 2020 | 鈴木幸子
今年も残りわずか。この時期になると、ヨーロッパ各地のクリスマスマーケットの思い出が蘇り、甘酸っぱいホットワインが恋しくなりませんか。実は、去年のチェコ旅行の際ホットワイン用カップを持ち帰りました。来年、海外旅行が解禁になったら、同じカップを持ってクリスマスの旅に出る予定です!