
3年ほど前、成田上空のエア・カナダ機内での出産がニュースとなりました。乗り合わせていた医師が立ち会い、赤ちゃんは無事誕生。もともと成田行の飛行機は、予定より早く成田空港に緊急着陸しました。こんな風に上空で生まれた赤ちゃんの国籍はどうなるのでしょうか?
妊婦の搭乗制限

そもそも、なぜ機内で出産という状況になったのでしょうか。国際的な統計は存在しませんが、機内での出産は稀です。
エア・カナダでは、妊娠36週(出産予定日の28日以内)ギリギリまで、早産の経験がない場合に限り搭乗可能となっています。それ以降は搭乗できません。日本のANAとJALでは、妊娠36週以降の妊婦は、診断書の提出が義務付けられています。出産予定日から1週間以内の場合は医師の同伴が条件です。
機内で出産したカナダ人女性は、妊娠していたことに気づかなかったと主張していました。実際、体格がよい人や生理不順の人は妊娠に気づかない場合があるそうです。
ブリティッシュ・エアウェイズ機内での出産例

1991年のこと。ガーナで暮らしていたデボラさんが、イギリスでの里帰り出産を企画しました。イギリスで出産すれば、子供がイギリス国籍を手にすることも考えたうえでの選択でした。
フライトは、出産予定日の6週間前でした。しかしガーナを出発し、アルジェリアの上空あたりで産気づきます。デボラさんに対し、機長はなんとか持ちこたえるように伝えました。
フランス上空を過ぎたころには限界に達していました。そしてイギリス上空で間もなく出産。居合わせたオランダ人医師と客室乗務員の助けを得て、ファーストクラスでの出産となりました。
赤ちゃんが誕生し、機長は大喜びで、「新たな乗客が搭乗しました」とアナウンス。キャビンでは拍手が起こり、シャンパンがふるまわれました。そして30分後にロンドン・ガトウィック空港に到着しました。
上空で生まれた赤ちゃんは、SKYのイニシャルになるように「Shona Kirsty Yves(ショーナ・カースティ・イヴス)」と名付けられたそうです。
フライト中に誕生した赤ちゃんの国籍

ショーナちゃんの場合は、母親が国籍を持つイギリスの上空で生まれ、イギリス国籍になりました。
もし赤ちゃんが、国際水域や、母親と関係のない国の上空で生まれたら、国籍はどのように決まるのでしょうか。
国際条約である「無国籍の削減に関する条約」に批准した国からのフライトであれば、乗っている飛行機が登録されている国が国籍になります。批准していない国からのフライトの場合、誕生の瞬間の国際空域内での飛行機の位置が国籍になります。さらに、その国が自国民になることを認めなければ、父親か母親の国籍になります。
最初のカナダの件は、成田上空での出産でしたが、カナダがこの条約に批准していて、エア・カナダの機内で生まれたのでカナダ国籍です。この条約では、上空のどこにいようと、自国の航空機の中で生まれた場合、自国の領域内で生まれたとみなすのです。

日本はというと、この条約に加盟していません。そのため、日本の空域内で他国の両親を持つ赤ちゃんが生まれても、日本国籍とはなりません。日本の国籍に対する考え方は「血統主義」を採っていて、父親か母親が日本国民である場合に子供は日本国籍を取得するというシステムです。
このように、上空で生まれた赤ちゃんの国籍は、さまざまな考え方からできた各国の法律を照らし合わせて決まります。
機上だけでなく、クルーズ船上で生まれる赤ちゃんも同様です。航海の期間が長いので、こちらの方が上空よりも数が多いそうですよ。
※写真はすべてイメージです。
気になる飛行機トリビア、過去記事『まさにロイヤル航空! オランダの王様はKLMのパイロットだって、知ってた?』『エコノミークラスの旅を快適に楽しむ方法10選。飛行機での長旅の参考に!』などもぜひ!
参考
[The Telegraph]
[弁護士ドットコム]
[YOMIURI ONLINE]
[Air Canada]
[ANA]
[JAL]
[UNHCR]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?