
年間通して安心・安全の豊かな恵みをお届け

オープン前のお店の前には地元の常連が続々と列を作って開店待ち。地元民に加え、観光客や地方・海外からの視察団も訪れるようで、この日も団体さんがバスで来ていました。
地元の農家さんが育てた、安全で安心な採れたて野菜や色鮮やかな切り花が並びます。年間を通してはトマト、春はのらぼう菜、初夏はトウモロコシ、夏はショウガが有名とのこと。秋のシーズンである今は、さつまいもや栗がお目見えしていました。

秋川ファーマーズセンター限定商品、JAコーナーには全国のおいしいものや、建物の外には、地元生産者さんの栽培する盆栽・花壇用の花の販売も。
新型品種「ハロウィンスイート」

近年登場の新型「ハロウィンスイート(1袋140円・税込)」。筆者にとっては初耳のさつまいもです! 手におさまるサイズ感のこのさつまいもには、ベータカロテンが通常のさつまいもの100倍も含まれているとか!焼き芋にしてもびっくりするほどビビッドなオレンジ色が印象的です。
カボチャとさつまいもの間のような味わいは、なめらかでほっくり、そしてしっとり・・・。甘すぎず、そのままでも、ポタージュやスイーツにもアレンジしやすい品種とか。ハロウィンの時期の収穫なので、「ハロウィンスイート」と名付けられたようですよ。
クッキー、ジャム、ワイン、ブランド牛・鶏まで

あきる野産の材料を使用したクッキーやジャムもありました。「秋川虹の家」の手作りクッキーは、ピーナッツ・レモン・オートミールなど5種類。「のかのこ農園」の手作りジャムは、カボス・梅・ブルーベリーなど10種類(時期により変動するとか)。ジャム瓶には可愛らしいイラストと、ありがとうシールがなんとも温かく、ほっこりします。

ほかにも、山椒入り七味唐辛子、手作り漬物など加工品、檜原村特産・柚子ワインなどお酒も。欲しいものがどんどん見つかってしまいます(笑)。

地元の採れたてごろっと大きな卵は鮮度抜群!さらに、あきる野市の竹内牧場が飼育する都産唯一の黒毛和牛「秋川牛」は、同市松村精肉店が立ち上げたブランド牛。あきる野市の浅野養鶏場が飼育する東京都のブランド鶏「東京しゃも」と、ブランドお肉の精肉・冷凍肉・レトルトカレーのほか、多摩地区の酪農家さんから集乳した生乳を、日の出町にある協同乳業東京工場で殺菌パックした「東京牛乳」もありました。
食の駅「るの亭」で一寸一服

食券制で、ホワイトボードのメニューは丸文字でポップ!

センターで販売している新鮮野菜のラーメン(600円・税込)、カレーライス(670円・税込)、日替り定食(800円・税込)など軽食に加え、ちょっと休憩したいときにぴったりのコーヒー(260円・税込)も。さらに、雨の日でも安心できる屋内バーベキュー場も完備されていました。こちらは予約制とのこと。

「東京牛乳ソフトクリーム(300円・税込)」は、真っ白で牛乳そのままの甘さがダイレクトにさっぱりなのに味わい深い。お店の中でもいただけますが、やっぱり青空の下で食べるのは最高です!

東京都農業祭農産物品評会で入賞される方がたくさん。「東京農業の芽を守り日本を育てていこうと思う」という感慨深い言葉と、センター前の丁寧な花壇から十分伝わるあふれる愛情は「食・花」となり「人間の生」につながって輝いていました。ぜひ訪れてみてくださいね。
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
ひとくちサイズの幸せ!チーズバタークリームサンド「リタ&セバス
Jan 19th, 2021 | kurisencho
町田駅前の町田東急ツインズEAST1階に2020年夏にオープンした、チーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」。町田マルイにある、チーズスイーツショップ「ルーシー&モニカ」の姉妹店でもあります。かわいらしい外観のお店の前に立つとすぐ心奪われたキラキラ輝く小さなチーズサンドたち!町田のお土産にしてみたので紹介します!
食パン専門店「マチダベッカリー」のケーキみたいな生食パンとあんパンを実食
Jan 15th, 2021 | kurisencho
小田急線町田駅を出てすぐ目に入る行列の先にあった食パン専門店「マチダベッカリー」。看板商品は、開店から数時間で完売するほど大人気の絶品生食パン!メディアでも注目されている人気の生食パンとあん入り食パン「餡バサダー」をあわせて紹介します!
イートイン限定の炙りチーズケーキと町田名産品のバスクチーズケーキを実食!
Jan 11th, 2021 | kurisencho
新宿から電車で約40分と、都心から少し離れた町田駅。「町田りす園」や「薬師池公園」など自然との触れ合いを楽しんだ帰りに寄った町田マルイで、魅惑のチーズスイーツ屋さんを発見しました。イートイン限定の炙りチーズケーキに、2020年まちだ名産品に認定された「バスクチーズケーキ」もある「ルーシー&モニカ」を紹介します。
【東京さんぽ】高架下で幻のシュークリーム、レアなガレット、人気のスコーン
Jan 2nd, 2021 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は、吉祥寺から先の「武蔵野(むさしの)」エリアにやってきました。JR中央線に揺られ、吉祥寺を過ぎると建物の高さは低くなり、住宅街と緑が増えて、天気がいいと富士山も遠くに見えてきます。小金井公園や野川公園など大きな公園も多く自然が豊か。朝の公園散歩から始めて、武蔵境〜武蔵小金井の高架下を歩いてみました。
メロンパンに厚切りバターの幸福感!「台湾メロンパン」が吉祥寺に登場
Nov 25th, 2020 | ロザンベール葉
2020年11月19日、キラリナ京王吉祥寺に、“台湾メロンパン”のPOP UPストアが登場します。グループ店である大阪梅田の「やまびこベーカリー」で月間1万個売れている人気商品で、今年を代表する台湾スイーツのひとつです。ベビーカステラを販売する「発酵バター専門店HANERU」と隣接し、同時オープンです。吉祥寺で台湾屋台街のテイストを味わってみませんか?
希少な果実「湘南ゴールド」を使用した“神奈川の味”を川崎日航ホテルで
Mar 28th, 2020 | TABIZINE編集部
川崎日航ホテルでは、希少な果実の「湘南ゴールド」を使用したパウンドケーキとマーマレードを、10階カフェレストラン「ナトゥーラ」で発売中です。昨年大好評だったこの商品。今年も「湘南ゴールド」の特徴を最大限楽しめる爽やかな味わいに仕上がっていますよ。ホテルメイドの“神奈川の味”をご紹介します!
新感覚のどら焼きがいっぱい!どら焼き専門店「まかな〜万叶〜」を現地ルポ【
Mar 5th, 2020 | kurisencho
八王子駅から歩いて行けて、甲州街道から車でも立ち寄りやすい場所に、洗練された白い外観のお店がありました。洋菓子店かと思いきや、和菓子屋が開いた、どら焼き専門店「まかな〜万叶〜」でした。“和と洋”のひと味違うどら焼きに、和菓子のイメージを覆すパッケージで、ロマンがあります。自分のおやつや贈り物にしたくなるどら焼き屋を紹介します。
ベルギー産チョコレート100%使用!老舗が作った「チョコ大福どら」新発売
Nov 21st, 2019 | 下村祥子
“生チョコをどら焼きに挟みたい!”そんな思いから生まれたのが、生チョコ・大福・どら焼きを融合させた「チョコ大福どら」です。明治26年の創業より培った老舗の技で、伝統的な和菓子を洋風菓子へと変身させました。ひと口で3度おいしい「チョコ大福どら」とは?
吉祥寺限定!キャラメルとチョコレートの相性抜群の「フォンダンキャラメルシ
Nov 8th, 2019 | ひつじ
寒さが増してくるこの季節。ホットドリンクを飲みたいこの時期は、それに合うスイーツがほしくなりますよね。今回ご紹介するのはキャラメルスイーツ専門店キャラメルゴーストパーティーの新商品「フォンダンキャラメルショコラ」です!キャラメルとチョコレートのなめらかな甘みは、コーヒーとの相性抜群です。
都内最大級の直売所「秋川ファーマーズセンター」で青空ピクニック!【東京・
Oct 14th, 2019 | kurisencho
清々しい空気の季節を待っていたかのように、実りの秋の集まる場所に出会いました。東京から約1時間30分ほどで着く東秋留駅から徒歩8分。畑の風景広がる五日市街道沿いにある都内最大級の直売所「秋川(あきがわ)ファーマーズセンター」は、農家さんの愛情がいっぱい詰まった農産物やソフトクリームなど・・・ピクニックにもってこいの立ち寄りスポットでした。