
(C)Shutterstock.com
日本にある離島の数々

(C)Shutterstock.com
全国北から南まで、地域によってさまざまな姿を見せてくれる日本の地形。周囲を海に囲まれた島国、日本には大小さまざまな離島があり、無人島も含めると正式な数は把握できていないのだとか。南国リゾートのような島から森に囲まれた島など、その土地の風土によって独自の文化を育んできた離島たち。あまり知られていないような離島が、まだありそうですよ。
料理を通して、島の魅力を伝える「離島キッチン」

島根県海士町の観光協会と北海道・利尻島のNPO法人利尻ふる里・島づくりセンターが運営する「離島キッチン」は、現在全国に5店舗のレストランを展開中。定期的にさまざまな離島をフィーチャーしながら、グルメを中心にそれぞれの島の魅力を発信しています。
現在は札幌に1店舗、東京に2店舗、福岡に1店舗営業中の「離島キッチン」。島根県隠岐郡海士町にある離島キッチンは、予約制で対応しているそうです。
離島キッチン公式サイト: http://ritokitchen.com/
日本橋「離島キッチン」の淡島フェア

離島キッチン日本橋店では、現在新潟県粟島浦村を特集した「淡島フェア」を実施中。淡島に伝わる郷土料理「わっぱ煮」や「芋だこ」をはじめ、日本在来種の枝豆「一人娘」など、東京ではなかなか味わえないような料理が堪能できます。

粟島では粟島浦漁協に加工部が開設され、粟島のお母さんたちが丁寧に魚を捌き真空パックに詰める作業を進め、離島キッチンと直接取引を始めたそうです。そんな粟島浦漁港の取り組みのひとつとして、今回の離島キッチンとのコラボが実現しました。
淡島の名物料理「わっぱ煮」

新鮮な魚を使った味噌仕立ての汁に、真っ赤に焼いた熱々の石を投入し、ぐつぐつと沸騰させて仕上げる「わっぱ煮」。驚きの調理方法で淡島の海の幸を堪能できる、淡島の名物料理です。
粟島産ジャガイモを使った「芋だこ」

海の幸が豊富な淡島で獲れたタコと、海のミネラルをたっぷり含んだ土で育った、粟島産ジャガイモを煮つけた「芋だこ」。粟島で昔から食べている家庭料理です。
日本に伝わる在来種の枝豆「一人娘」

海を臨む山の上で太陽に存分に照らされてすくすくと育つ、日本在来種の枝豆「一人娘」。その美味しさは他人に教えたくないくらいということから、別名「いうなよ」と呼ばれているんだとか。食べてみたら思わずこの言葉が飛び出してしまうのでしょうか!?
離島と人を繋ぐプラットフォーム「離島百貨店」
日本に点在する離島同士のつながりや、離島ファンにとってのプラットフォームの役割を果たす「離島百貨店」。離島と都市の人材マッチングや人材育成、情報発信、観光訴求など、さまざまな取り組みを通して、全国の離島の魅力を発信しています。「離島キッチン」の各店舗を利用し、離島の物販商品を販売するアンテナショップ「離島百貨店」も要望に応じて展開しているそうですよ。
離島百貨店公式サイト: https://www.rito-hyakka.jp/

(C)Shutterstock.com
観光地として名の知れた多くの離島がある一方で、まだ知られていないような島もたくさんありそうですね。まだ知らない日本、離島を知ることで日本の知識をより深めるきっかけになるのでは?
[Photos by 離島キッチン and shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
2021年「節分」豆まきの開催状況は?都内の人気スポット5選
Jan 27th, 2021 | 内野 チエ
今年も節分が近づいてきました!都内には豆まきや厄除け祈願の法要などを大々的に行っているお寺もあり、毎年この時期を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。今年はコロナ禍で例年と異なり、感染予防への注意や対策も必要です。そこで都内で人気の節分イベントスポット5カ所をピックアップ。開催状況や新型コロナウイルス対策などの情報をまとめてお伝えします!
【心にあかりを灯す日本の夜景】北関東の夜景5選
Jan 22nd, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、北関東の夜景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(12)名湯・鳴子温泉で湯めぐり三昧<宮城
Jan 22nd, 2021 | 阿部 真人
首都圏から交通の便が良い冬の秘湯を探してみました。山梨や信州、那須や福島もいいのですが、良質のお湯と歴史、風情のある温泉街でおすすめなのが宮城県の鳴子温泉。多彩な泉質で、駅の周辺に旅館や温泉施設がたくさんあります。鳴子温泉で湯めぐりを楽しみました。
【2021年1月21日更新】緊急事態宣言による動物園と水族館の開園・開館
Jan 21st, 2021 | 青山 沙羅
新型コロナウイルス拡大により緊急事態宣言が発出された11都府県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県)にある、主な動物園・水族館の営業時間変更の情報を掲載いたします。感染予防のため、施設の入場にはマスクの着用や社会的距離の確保が必要です。状況により変わる場合がありますので、最新情報については必ず公式サイトでご確認ください。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(14)古墳もいちごも同時にハント!綾塚古墳・
Jan 20th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、福岡県京都郡の「綾塚古墳・橘塚古墳」です。
【2021年1月20日更新】緊急事態宣言によるテーマパークの開園・開館時
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発出された11都府県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県)にある、主なテーマパークの営業時間変更の情報を掲載いたします。感染予防のため、施設の入場にはマスクの着用や社会的距離の確保が必要です。状況により変わる場合がありますので、最新情報については必ず公式サイトでご確認ください。
【食べて、飲んで、旅をして6】映画ファンなら知っている「あのモニュメント
Jan 19th, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、千葉県銚子市への日帰り旅です。
世界も驚く巨大な凧「判じもん」の謎!絵と漢字で描かれたメッセージが読めま
Jan 17th, 2021 | 鈴木幸子
びわ湖の東に位置する滋賀県東近江市には、江戸後期から暗号解読風に読んで楽しむ大凧があります。約100畳もある土地の伝統大凧や、国内外の凧を紹介する凧博物館に行って、初めて「判じもん」が描かれたナゾ解き凧の存在を知りました。日本ってまだ知らない江戸カルチャーがいっぱいですよ!
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。