
秋の宮島紅葉谷公園
錦秋の世界へ誘う橋 滝山峡大橋<山県郡安芸太田町>
龍姫湖(温井ダム)に架かる、アーチ型が美しい「滝山峡大橋」。秋が深まると、「滝山峡大橋」は周囲の山々が見せる錦秋の世界へと、橋渡しをします。赤のアーチ橋と鮮やかな紅葉が良く映える絶景ですね。
重いほどの江戸モミジが真っ赤に 吉水園<山県郡安芸太田町>
天明元年(1781)の春、加計隅屋16代当主の佐々木八右衛門正任が、山荘として建設した「吉水園」。江戸時代からある巨木の「江戸モミジ」に、重いほどたくさんのモミジが真っ赤に紅葉するさまは見応えあり。吉水園は通常は非公開で、一般公開は6月と11月の2回のみなので、園内での紅葉見物は希少価値あり。しっとり気持ちが落ち着く紅葉見物ができます。
吉水園(よしみずえん)
【紅葉時期】例年11月上旬~11月中旬
【住所】〒731-3501 広島県山県郡安芸太田町大字加計神田3410
【紅葉祭り】「吉水園 秋の一般公開」 2019年11月9・10日(土・日)・16・17日(土・日) (通常は非公開)
【入場料】200円
【公式サイト】名勝吉水園 http://yoshimizuen.com
推定樹齢1,100年を超す巨大なイチョウの木 筒賀の大銀杏<山県郡安芸太田町>

ライトアップ
筒賀大歳神社の境内にある高さ48メートル、周囲8.2メートルの巨樹「筒賀の大銀杏」。県の天然記念物指定された、推定樹齢1,100年を超す巨大な銀杏が、空から黄金色の葉を降り注ぐさまは感動する絶景。落葉後は地面を黄金の絨毯で埋め尽くします。
写真提供:広島県
焦がれて待っていた、広島県の紅葉の絶景。ぜひ、紅葉見物に訪れたいものです。
注意:記事掲載の情報は、2019年10月19日現在のものになりますので、実際の紅葉の状況やイベントなど詳細につきましては、各観光協会や施設に直接お問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
今週末、見頃を迎える桜スポットまとめ【2021年3月20日〜】
Mar 19th, 2021 | minacono
暖かい日が増えてきて、いよいよ桜のシーズン!2021年は全国的に桜の開花が早まると予報されており、すでに広島県や福岡県、東京都などで開花宣言がありました。そこでTABIZINEでは、今年の桜の見頃を逃さないよう、「週末に見頃を迎える桜スポット」を連載でお届けします。美しく咲き誇る桜の姿に、ぜひ癒やされてください。
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。
SNS映えで話題!真っ白な大理石の彫刻庭園「未来心の丘」と豪華な建築の「
Nov 25th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県尾道市でSNS映えスポットとして話題の「未来心の丘(みらいしんのおか)」。生口島(いくちじま)の「耕三寺」にある、真っ白な大理石の彫刻庭園です。ほかにも境内には、豪華な寺院建築や初代住職が母にプレゼントした邸宅など、興味深い建物がいろいろ。その見どころを紹介します。
【食べて、飲んで、旅をして1】艦船めぐり、千光寺、ウニクレソンで大満足の
Nov 10th, 2020 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、広島への2泊3日の旅です。
【広島県竹原市まとめ】魅力溢れる”安芸の小京都”のおすすめスポット
Sep 25th, 2020 | ひつじ
「安芸の小京都」と呼ばれ、多くの人から親しまれている広島県竹原市。歴史ある建造物が残った「たけはら町並み保存地区」や、うさぎの島としておなじみの「大久野島」など、竹原には歴史や文化、風土を感じられるところがたくさんあります。今回はそんな素敵な町「竹原」の魅力溢れるおすすめスポットをまとめてみました。きっとあなたも訪れたくなりますよ。
安芸の小京都竹原を巡って、江戸時代へタイムスリップ【広島県竹原市】
Sep 21st, 2020 | ひつじ
平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれる広島県竹原市。製塩や酒造で栄えた豪商たちのお屋敷や由緒正しきお寺は今でもそのまま保存されており、「たけはら町並み保存地区」として大切に守られています。今回は、そんな風情ある町並みを巡り、竹原の歴史を肌で感じてきました。まるで当時にタイムスリップしたかのような、不思議な体験をご紹介します。
うさぎの島「大久野島」で、歴史と自然を堪能する旅【広島県竹原市】
Sep 19th, 2020 | ひつじ
瀬戸内海に浮かぶ小さな島「大久野島」。かつて毒ガス工場があったことから「地図から消された島」と呼ばれていました。現在は国立公園に指定され、約900羽ものうさぎが棲息、「うさぎの島」として多くの人に親しまれています。そんな「大久野島」でうさぎと戯れながら、歴史と自然を体感してきました。
1位はどこだ!?じゃらんが発表「もう一度訪れたい日本の世界遺産ランキング
Sep 6th, 2020 | 小梅
旅行情報誌「じゃらん」が、日本の世界遺産についてアンケートを実施。「もう一度訪れたい日本の世界遺産ランキング」が発表されました、1993年に日本で初めて世界遺産に登録されて以来、現在その数は23件に及びます。今回は、過去3年以内に世界遺産に訪れたことのある約1,000人を対象に「もう一度訪れたい」と思うスポットについて質問しています。果たして日本の世界遺産は、どこが人気なのでしょうか!?
【お花見特集2020】桜の時期だけオープンするしだれ桜の並木道「甲山ふれ
Mar 7th, 2020 | minacono
春の陽気とともに待ち遠しくなる桜の開花。豪快に咲き誇るピンクの花に、心躍らせたことはありませんか? 見慣れた桜景色を今年も見られる喜びもありますが、まだ見ぬ桜の風景を求めて旅してみてはいかがでしょう。全国に点在する桜の名所を特集でご紹介します。今回は広島県世羅にある「甲山ふれあいの里」です。桜の時期のみオープンするというこの施設で特に有名なのが、約250本ものしだれ桜の並木道。園内では、ソメイヨシノや八重桜など、ほかの品種の桜も楽しめます。
朝イチで訪れたい!フェリーから始まる絶景が感動的な「厳島神社」を現地ルポ
Feb 19th, 2020 | kurisencho
島全体が神の島である世界遺産「厳島神社」。朝の参拝には、宮島に宿泊するという手段もありますが、今回、宮島口出発の早朝フェリーで向かってみました。するとそこには想像を遥かに越えた夜と朝の境の絶景、そして心落ち着く朝の厳島神社が待っていました。