
(C)AYA
宮ノ浦エリア
直島の玄関口のような存在である宮ノ浦港がある宮ノ浦エリア。海の駅が併設されている港周辺ではいくつかの屋外作品を鑑賞することもできるのです。
直島の代名詞?でもある草間彌生の作品の一つ。「赤かぼちゃ」

(C)AYA
“太陽の「赤い光」を宇宙の果てまで探してきて、それは直島の海の中で赤カボチャに変身してしまった”
−草間彌生
直島町町制施行60年を記念して作られたオブジェ、藤本壮介の「直島パヴィリオン」

(C)AYA
27島からなる直島諸島の28番目の島をコンセプトに制作されたそうです。
香川県の無形文化財に指定されている「直島女文楽」から着想を得て制作された、ジョセ・デ・ギマランイスの「BUNRAKU PUPPET」

(C)AYA
カラフルな直島の銭湯「I♥湯」はアーティスト大竹伸朗の独特な世界観に浸れる場所で・・・

(C)AYA
シュールで不思議な銭湯です。
これらは定番どころなのですが、実はまだまだあるある手作り感満載のアート作品達・・・
意外なところに隠れたアートも見逃せない!
「I♥湯」から歩いてすぐの場所には浮きで作られたカエルのオブジェが!

(C)AYA

(C)AYA
愛らしいカエル達の前で思わず足を止めてしまいます。
また、宮ノ浦エリアから地中美術館へ向かう道中にあるオリーブ公園にはこんなおしゃれなリゾート感漂うアートが!

(C)AYA
何だかフォトジェニック!
そして、このオリーブ公園の向かいにはこんなシュールなアート作品も(笑)。

(C)AYA
干支?日本工芸?何がコンセプトなのでしょうか。不思議すぎて思わずカメラを向けてしまいます。
古民家が立ち並ぶ本村エリアに溶け込んだアート達

(C)Shutterstock.com
1998年から始まった家プロジェクトが行われているこのエリアでは、点在していた空き家を改修して、人が住んでいた頃の時間と記憶を織り込みながら空間そのものが作品化されています。
この本村エリアでは家プロジェクトも見所なのですが、隠れたアートも点在するのでそれを探すのも楽しみの一つ。
作品も販売されている空き缶アート。

(C)AYA

(C)AYA
飲み口を顔に見立てるという斬新な発想に脱帽です。
本村エリアの観光スポットの一つであるANDO MUSEUM。そこにたどり着くまでの道中には・・・
バス停に見立てたアート

(C)AYA
石や貝?、そして本物の電話でできたアート

(C)AYA
古民家の壁には直島の地図が描かれています。

(C)AYA
そして町中にある休憩所にはこんな札も。

(C)AYA
「いっちょ台」は「一畳台」がなまったもので、夏場に隣人が集まりいっちょ台の上で夕涼みや将棋をしたり夕食を共にしたりと、住民の憩いの場となっていたようです。
本村エリアを歩いていて目に付くのが、写真のような表札。

(C)AYA
これは直島の古い家が持っている屋号。「ニックネーム」のようなものです。油屋(あぶらや)、白銀屋(しろかねや)などなど・・・歴史を感じさせる表札ですね。
外にも中にもアートづくし!美術館エリア
ベネッセハウスミュージアムや美術館の半分が地下にある地中美術館など、美術館が集中する直島南部の美術館エリア。この辺りを散策していると、いくつかの屋外作品に出会います。
ベネッセハウスショップ横のアート達。

(C)AYA

(C)AYA
地中美術館から歩いて来ると気づかないのですが、南瓜側から歩いてくるとすぐ目につく、ニキ・ド・サンファールの作品達。カラフルな色合いが芝生の緑に映えます。
隣接する、ダン・グラハムの作品「平面によって2分割された円筒」は中に入ると不思議な感じ。

(C)AYA
どんな思いで作ったのか作者の気分に浸ってみましょう。
そして最後は定番中の定番ですが、草間彌生の「南瓜」

実は「赤いかぼちゃ」とは少し離れたところにあるのです。昼は青い海と空を背景に、夜は闇夜に浮かぶ黄色いかぼちゃ・・・。ぜひ昼の顔と夜の顔を見に行ってくださいね。

(C)AYA
アートと自然が共存する直島で隠れたアートを探しに出かけてみませんか?
隠れたアート達の場所は・・・みなさんで見つけてみて下さいね!
直島公式ホームページ: http://www.naoshima.net/

aya ライター
海、山、岩と、とにかく自然と遊ぶのが大好きで、常にワクワクすることを探し世界を旅するバックパッカー。世界一周、フランスでのワーキングホリデーを経験し、渡航国は33カ国。砂漠に、火山に、野生動物との出会い・・・旅したからこそ出会えた人、見えたもの、知れたことなど発信していきます!
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【心にあかりを灯す日本の夜景】関西エリアの夜景5選
Feb 26th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒され、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、関西の夜景です。
2021年「ひなまつり」イベントの開催状況は?全国の人気スポット6選
Feb 26th, 2021 | 内野 チエ
3月3日は桃の節句ですね。女の子のお祝い「ひなまつり」の日に合わせて、全国各地でさまざまインベトが催されます。今年は新型コロナウイルスの心配もあり、例年通りとはいかない場面もあるかもしれません。全国の人気ひなまつりイベント6カ所の開催状況をお知らせします!
関東最大級!富士山と芝桜の競演「2021富士芝桜まつり」4月開幕
Feb 25th, 2021 | 小梅
関東最大級、約52万株の芝桜の祭典「2021富士芝桜まつり」が、2021年4月17日(土)より開催されます。今年は、芝桜でハートを象ったスポットをはじめ、場内各所にハートのフォトスポットが新登場!恒例のグルメイベント「富士山うまいものフェスタ」も開催されます。また、会場の様子はライブ配信されるため、コロナ禍でも、自宅で安心して絶景を楽しむことができます。
岡山県美作市・湯郷温泉で1日1組限定!自然を満喫できる「暮らしの体験」
Feb 24th, 2021 | 下村祥子
岡山県美作市の湯郷(ゆのごう)温泉にて、雲海をひとり占めできるティータイムや、旬の野菜の収穫、薪焼きで行うカラフルなバウムクーヘン作りなど、自然を満喫できる5つの「暮らしの体験」プログラムが3月上旬よりスタート。1日1組限定なので、安心・安全に、心に残る旅の体験がひとり占めできますよ。
【奄美大島】豊かなマングローブの森をカヌーで探索「黒潮の森 マングローブ
Feb 22nd, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島の中南部の住用町に、マングローブ原生林があります。“マングローブ”とは、海水と淡水が混じり合う場所に生息する樹木の総称です。そこに隣接する「黒潮の森 マングローブパーク」では、原生林の中をカヌーで散策しながら、生息する植物や動物についてのガイドを聞くことができるツアーを実施しています。森の緑に包まれて川に浮かんでいると、自然と一体になるような感覚を味わえますよ。
夜空にランタンが灯る幻想的な景色を堪能!「富士河口湖スカイランタンフェス
Feb 21st, 2021 | ロザンベール葉
富士河口湖(山梨県)では、3月6日に「富士河口湖スカイランタンフェスティバル」を開催します。富士山と河口湖を背景に、夜空にランタンを灯した幻想的な風景を楽しめる新しい夜間イベントです。自然と光が織りなす世界を、堪能してみてはいかがですか?
【奄美大島】手つかずの自然の宝庫「金作原原生林」で固有種の生きる神秘の森
Feb 21st, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島のほぼ中央に、手つかずの自然が広がる「金作原原生林」があります。はるか昔に大陸から孤絶したため豊かな自然が残り、固有の貴重な動植物が繁栄してきました。美しい海で知られる奄美大島ですが、実は島の約80%以上を山が占めています。今回はツアーに参加して、ガイドさんにお話を伺いながら、清々しい森を満喫してきました!
【東京さんぽ】浅草寺にスカイツリー!お江戸の下町情緒を感じながら絶景を楽
Feb 20th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「浅草」にやってきました。普段なら海外からの観光客でごった返す浅草ですが、このご時世、人も多くなく、下町情緒を感じながら、のんびりした“浅草さんぽ”が楽しめます。
【心にあかりを灯す日本の夜景】東海エリアの夜景5選
Feb 19th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、東海の夜景です。