
フィンランドで、サンタクロースに会いに行こう!

今年もヘルシンキのクリスマスマーケットが始まりました。質のよい手工芸品や木の温もりがある小物、ハンドメイドのキャンドル、上質な手編みの手袋や靴下、フィンランドデザインの雑貨、クリスマスオーナメント、ラップランド産のトナカイ肉の薫製、ベリーのジャムやハチミツなどを売る店がずらりと並びます。どのお店も上質でこだわり抜かれた商品がセレクトされており、少しシャイだけど話してみると気さくで優しい地元の人たちが丁寧に対応してくれるのも魅力です。

初日には、フィンランド語・スウェーデン語・英語の3各国語で地元の人たちによるクリスマスソングが披露され、クリスマスツリーに飾る手作りのオーナメントを作るワークショップや、本場のサンタクロースと一緒に写真を撮影できるなど、大人も子供楽しめるイベントが目白押しです。
特に子供に大人気なのが、毎年出現するメリーゴーランドは、家族連れで大行列になります。
訪れるべきお店は?

日本でも昨今人気沸騰中の、フィンランドのテキスタイルブランド、Kauniste(カウニステ)のブースも今年は登場し、フィンランドの若い女の子たちに大人気です。主にクリスマスのデザインが中心に並び、ここでしか買えないデザインもあり、お土産にもオススメです。

食品の屋台も充実しています。こちらは、フィンランドのおばあちゃんたちの手作りでフィンランド人によく食べられる、フィンランド東部のカレリア地方の郷土料理、カレリアパイです。具は米、ジャガイモ、大麦の3種類があり、いずれも牛乳で煮込まれパイに包まれています。食べ方は、バターとつぶした茹で卵をのせていただきます。フィンランドの家庭料理、腹持ちがよく美味しいのでぜひ試してみたい一品です。

森とデザインの国、フィンランドならでは、木で作られた椅子に可愛いペイントがされています。こういった手作り感のある可愛いデザインも街には溢れています。

フィンランドのクリスマス料理に欠かせないのが、クリスマスポリッジ(リーシプーロ:ミルク粥)です。米を牛乳でよく煮込んだものにたっぷりのバター、砂糖、シナモンパウダーをかけて食べますが、とても美味しいです。
そして、グロッギ(ホットワイン)はアルコールありとなしのものがあり、寒いフィンランドの冬には、体を温めてくれる人気のドリンクです。中には、アーモンドとレーズンが入っています。
大聖堂の階段から景色を楽しもう!

大聖堂の階段を上り、元老院広場を見下ろすと、綺麗な景色が広がります。この辺りはヘルシンキ大学のキャンパスや、政府の建物が並び重厚感があります。階段を登ってみるかいは十分にあるでしょう。サンタクロースの本場、冬のフィンランドで素敵なクリスマス休暇を過ごすのもオススメです。
※サンタクロースは週末のみ登場しますのでご注意を!
[All photos by Yuko Räsänen]
Do not use images without permission
Yuko Rasanen
2015年よりヘルシンキ在住のライター・コーディネーター。
15歳から7年間高校と大学教育をロンドンで過ごす。2011年夏に訪れたフィンランドの自然とライフスタイルに魅了され、現地企業で仕事を得て、単身移住。
コーディネーターとして企業視察や個人旅行など、フィンランド及びヨーロッパと日本をつなぐコミュニケーション全般に携わる。
ライターとして、フィンランドのライフスタイルや暮らしの様子などを日々発信している。
ヘルシンキの自然が豊かな島にフィンランド人の夫と暮らしている。夏はサマーコテージで過ごし森で摘んだブルーベリーでパイを作り、冬はサウナと凍った湖の上を散歩したりと、自然のなかでの生活を楽しんでいる。
【フィンランド現地取材】サウナやマリメッコアウトレットも!欲張りに旅する
Dec 10th, 2022 | 窪咲子
2022年7月1日から、ワクチン接種証明書の所持など新型コロナウイルスに関する入国規制を全て撤廃したことにより、フィンランドに入国するためにワクチン接種の証明を取得する必要がなくなりました。アフターコロナの旅行先として、より身近になったフィンランド。Visit Finland(フィンランド政府観光局)主催のプレスツアーに参加して訪れた、首都ヘルシンキの話題のスポットから新規オープンのホテルまでご紹介します。
【世界ひとり飯32】ヘルシンキでトナカイと熊!ラップランド料理を食べる
Oct 4th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フィンランド北部の料理を、首都ヘルシンキのレストランでいただきます。
黒いスイーツの正体とは!?フィンランド流イースターの過ごし方【フィンラン
Mar 31st, 2020 | ラサネン優子
今回は、フィンランドのイースタ(復活祭)、フィンランド語で「pääsiäinen:パーシアイネン」の過ごし方と伝統的な食べ物について、ヘルシンキ在住ライターがご紹介します。
フィンランドで大人気の春限定スイーツ!「ラスキアイスプッラ(Laskia
Feb 26th, 2020 | ラサネン優子
フィンランドのスイーツといえばどんなものを想像されますか? 代表的なものとして、シナモンロールやベリーのパイなどでしょうか。今回は、フィンランド在住ライターが、春を待ちわびるこの時期限定で食べられる国民的な伝統スイーツ、「ラスキアイスプッラ(Laskiaispulla)」とヘルシンキの老舗カフェを2軒ご紹介します。
進化する空の玄関口「ヘルシンキ・ヴァンター国際空港」の“今”を現地ルポ【
Feb 25th, 2020 | ラサネン優子
フィンランドは日本からヨーロッパへ一番近い国、として日本の各主要都市からヘルシンキまでは毎日直行便でフィンランド航空と日本航空が飛んでいます。フライト時間は9時間30分ほどとあっという間に到着します。フィンランドのみならずヨーロッパ諸国への乗り換え、ハブ空港として、日本人にとっても重要な空港の一つです。今回はヘルシンキ在住の筆者が現地の様子をレポートします!
ヘルシンキを旅行したら訪れたい!フィンランド最大級の国立美術館「Aten
Feb 16th, 2020 | ラサネン優子
フィンランドの首都ヘルシンキで絶対に訪れたい国立美術館「アテネウム美術館(Ateneumin taidemuseo)」をご紹介します。ヘルシンキ中央駅の目の前にあり、1887年に建築家テオドル・ホイエルにより設計された歴史のある建築物で、元々は学校として使用されていましたが、後に美術館として改装され現在に至ります。1750年代から1960年代以降のフィンランド作家を中心に貯蔵されており、国民作であるヒューゴ・シンベリの「傷ついた天使」やヘレン・シャルフベックの「快復期」などが展示されています。
【新型コロナウイルス:速報】フィンランドの最新現地事情、在住者が現地レポ
Feb 16th, 2020 | ラサネン優子
北欧フィンランドの公共放送YLEでも連日トップニュースで新型コロナウイルスについて報道しています。最新現地情報と現在のヘルシンキ空港の様子を在住者がお伝えします。
デザイン好き必見!フィンランド・ヘルシンキのデザインミュージアム「Des
Feb 3rd, 2020 | ラサネン優子
デザイン大国、フィンランドの首都、ヘルシンキのデザイン地区にある、デザインミュージアム(Designmuseo)のご紹介です。19世紀から現代にいたるフィンランドを代表する食器、家具、ガラス等といったプロダクトデザインと美術工芸品、工業デザインの歴史をメインに展示している美術館です。歴史のある建物は、1800年代に建てられたもので、このミュージアムは1873年に開館しました。
ヘルシンキでいま話題のアートミュージアム「Amos Rex(アモス・レッ
Jan 30th, 2020 | ラサネン優子
今回は、2018年夏にフィンランド・ヘルシンキの中心部にオープンし、以来注目されいるアートミュージアム、アモス・レックス(Amos Rex)をご紹介します。中央駅から徒歩5分、カンピショッピングセンターからすぐ、マンネルヘイム通り(Mannerheimintie)沿いにあり、クラシックから斬新なアートまで、驚きと愉しみを与えてくれるこれまでヘルシンキにはなかった面白いアートミュージアムです。JKMMが設計した約2,200平米のドーム型天井の展示スペースは、柱のない構造になっており、地下の世界では体験型アートが楽しめるとあり大注目を集めています。
海外在住者が厳選!フィンランド旅で絶対に喜ばれるお土産6選
Jan 11th, 2020 | ラサネン優子
旅に出るとどんなお土産が良いか?悩むところですよね。今回は、フィンランド旅行に行ったらぜひ買って帰りたい、喜ばれるお土産をご紹介します。フィンランドブランドで、可愛い・かさばらない・リーズナブルな価格の商品を含め、スーパーマーケットや空港で気軽に購入できる厳選アイテムを在住者の筆者がピックアップしましたので、ぜひご参考にしてみてください。