
Your face is very small! (小顔だね!)

(C)traveliving / Schutterstock.com
海外に行くと、手足がすらりと長く小顔で目が大きいなど、日本人離れした外国人の外見にうっとりしてしまうこともあるでしょう。思わず「小顔だね!」「目が大きいね!」とほめてあげたくなるかと思います。実はこれらの体の特徴はイギリス(や多くの欧米諸国)では誉め言葉としてはまったく通用しません!たいていの場合「え?なんでそんなこと言うの?それはどういう意味?」とぽかんとされることが多く、さらには外見を侮辱されていると気分を害されることさえあり得ます。小顔であること、目が大きいことがみんなのあこがれであるという常識が海外では通用しないことをおぼえておきましょう。
ショートヘアにした友達にYou look boyish!(ボーイッシュだね!)

(C)ra2studio / Schutterstock.com
髪を短くした女性の友達にボーイッシュだね!と言うのも、実はリスキーな誉め言葉です。ボーイッシュ自体は誉め言葉で男性にも女性にも使えますが、女性で「ボーイッシュ」と言われて複雑な気持ちになる人も多くいます。海外では性別に関する話題はとてもデリケートなので知り合って間もない人やちょっと世間話をする程度の場合は避けたほうが無難でしょう。
ロマンチックな場面で目や髪の毛をほめるのはOK!

(C)Aleshyn_Andrei / Schutterstock.com
それでも親しい間柄でどうしても外見の魅力を伝えたい場合は、目の色や髪の毛に関してほめるのはOK。ただし「茶色の目が吸い込まれそうに魅力的」「真っ黒の髪の毛があなたの顔にとってもあっている」のようにどうしてあなたにとって魅力的に感じるのかをいっしょに言う必要があります。相手から目が離せない、というような印象を与えるのでロマンチックなシーンで有効かもしれません。
外見ならアクセサリーや洋服を褒めるのがベター。褒められたらありがとうの一言を!

(C)Studio Peace / Schutterstock.com
外見の物理的な特徴を誉める習慣があまりない欧米諸国では、相手の見た目を誉めたいときはアクセサリーや洋服、鞄など身に着けているものを褒めるのがベター。「そのイヤリング、似合ってるね。」「そのセーター、すごく暖かそう!」など着ているものやアクセサリーを気が付いたら気軽に誉めあいます。また、実際に自分が褒められたら日本ではつい「そんなことないよ!安物だよ。」などと否定してしまいがちですが「Do you think so? Thank you!」(そう思う?ありがとう!)と気持ちよくお礼を言いましょう。ここで「最近、〇〇で買ったんだ!」「○○の服が好きなの!」と話しを広げると会話もスムーズに進みます。海外で避けたい誉め言葉を覚えておくと滞在先で知り合った外国人との会話を楽しむヒントになるかもしれませんね。
[All photos by Schutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
2023年3月21日は縁起のいい最強開運日!すると良いこと・やってはいけ
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火・祝)は「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」といった開運日が重なる超ラッキーデー。まさに最強開運日ともいえるすごい日なのです。運気をしっかりつかむためには、この日に「やってはいけないこと」にも注意を払いたいものです。縁起のいい日にすると良いこと・避けるべきこととは一体どのようなことなのでしょうか?
【福島ご当地グルメ】濃ゆい!濃ゆい!これはもうスイーツ!福島に行ったら絶
Mar 19th, 2023 | kanoa
福島で見つけた衝撃的なヨーグルト、べこの乳発「会津の雪」。べこの乳はその濃厚さから県内外にファンがいる乳製品ブランド。牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスなど様々なラインナップがあります。べこの乳ブランドの、その濃ゆすぎる唯一無二の味わいは、『マツコ&有吉 かりそめ天国』『どっちの料理ショー』などのテレビ番組でも取り上げられ話題。福島の外せないご当地グルメ、お土産にもおすすめです。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【日本三大悪女】北条政子・日野富子・淀殿が「悪女」と呼ばれたのはなぜか?
Mar 17th, 2023 | あやみ
世界三大悪女でよく挙げられるのが、西太后、マリー・アントワネット、クレオパトラですが、日本三大悪女は誰でしょうか? さまざまな疑惑がある源頼朝の北条政子(ほうじょうまさこ)、応仁の乱を引き起こしたとされる日野富子(ひのとみこ)、豊臣家を滅ぼしたといわれる淀殿(よどどの)です。今回は、3人が「悪女」と呼ばれるようになった理由に迫ります。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
超豪華客船セブンシーズエクスプローラーの日本初寄港を現地ルポ【東京国際ク
Mar 15th, 2023 | 鈴木幸子
ようやくアフターコロナのムードが高まる日本。世界の有名クルーズ船も次々と日本に来航しています。2023年3月14日の午前8時、世界最高峰のラグジュアリー客船リージェント セブンシーズクルーズのセブンシーズエクスプローラーが東京国際クルーズ船ターミナルに初寄港しました。メディア向け船内見学会に参加してきましたのでご報告いたします。
【実は日本が世界一】サッカーコートより長い!149.992mの「うんてい
Mar 15th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、神戸にある世界一の遊具を紹介します。
【実はこれが日本一】「日本一小さな公園」は離島の有志が1万円で手作りした
Mar 14th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、名称に「日本一」が付く離島の公園を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】インドネシアが親日といわれる歴史的・政治的
Mar 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。