
クリスマスは普通に仕事

キリスト教徒が多い国では、クリスマスは一年の中でも一番と言っていいほど大切な日。教会に行ったり、家族で時間を過ごしたり、大切な人と一緒に過ごす特別な日です。多くのお店は休業したりスーパーなども時短営業をしたり、その日ばかりは仕事第一では無くなります。しかし日本では25日はクリスマスであっても普通に仕事をする日。日本におけるクリスマスは素敵なイベントであって、「大切な一日」とは少し違うんだなと感じます。
クリスマス=独り身には辛いイベント?

日本ではクリスマスの後にすぐお正月があるので、クリスマスはよりロマンチックな雰囲気のある恋人達の日、という位置付けになっていないでしょうか。またクリスマスに独り身であるのは寂しいことだから、急いででも一緒に過ごす相手を見つけるべき!というような風潮もあるのではないでしょうか。クリスマスが一大イベントの海外では、仮にキリスト教徒ではなくともクリスマスは家族が集まってその年の幸せに感謝する締めくくり的な位置付けであり、恋人達のためのロマンチックな日、という印象は強くありません。
クリスマスの定番フードがフライドチキン!?

この時期になるとクリスマスのパーティフードとしてお馴染みのフライドチキンの広告をよく目にするようになります。海外ではフライドチキンでお馴染みのKFCはファストフードという位置付けが強く、なぜクリスマスのような特別な日にファストフードを食べるんだ!と驚きます。ただ日本のフライドチキンはファストフードとはいえ丁寧に作られていて、特別感も強く実際美味しいのも事実ですよね。
休みが待ちどおしい年末

クリスマスは平常運転の日本ですが、その後にやってくる年末年始の休みは長く、帰省したり旅行に行かれる方も多いのではないのでしょうか。筆者のいたアメリカでは、25日のクリスマスが終わったら年末までまた一仕事、元旦の休みを挟んで2日からは仕事復帰というスケジュールだったので、年末のゆっくりした感がありませんでしたが、日本では今年の年末は何連休かな?と休みが待ち遠しく感じられます。
「日本」を感じるイベントが凝縮

クリスマスが終わると、いよいよ年末年始に向けての準備に慌ただしくなります。これらのイベントの一つ一つには、本当に日本らしさが詰まっているなと感じます。年明け前に大掃除をしたり、大晦日には年越しそばを食べたり、お正月のご馳走やおせち料理を食べたり、初日の出を見に行ったり、初詣に行ったり、この時期ならではの日本特有の文化が盛りだくさんです。
海外に住んでいると、クリスマスが終わると盛り上がりのピークは過ぎるため、日本のような年末年始のイベント満載感は薄れていくんです。日本に住んでいた時、毎年何となく行ってきた年末年始の習慣は実は日本独自の文化と深く紐づいていて、その歴史や意味を改めて知ると面白いことばかりだな〜と、改めて感じます。
国が変われば年末年始の過ごし方も変わります。クリスマスから年末年始までイベントが盛りだくさんな日本の12月は、日本独特の文化を楽しみながら過ごせる素敵な時間。大切に過ごしていきたいですね。
[All Photos by Shutterstock.com]

Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
今日は何の日?【3月4日】
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月2日】
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月1日】
Mar 1st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術63:クレープは英語でパンケーキ!?イギリスの
Feb 28th, 2021 | フレッチャー愛
みんなが大好きな「おやつ」を英語では何て言う?イギリスで一般的なおやつを表す単語トリビアやイギリスならではの伝統のスイーツをご紹介します。
今日は何の日?【2月28日】
Feb 28th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月27日】
Feb 27th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月26日】
Feb 26th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月25日】
Feb 25th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。